最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:197
総数:759588
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

くるくるチョッキン

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作ではさみを使って「くるくるチョッキン」をしました。ていねいに色をぬったり模様を描いたりした後で,慎重にはさみを使って切っていました。

2年生 海の学習に行ってきました

一日延びた海の学習。少し北風が強く寒く感じましたが、楽しく海の学習をすることができました。いろいろな貝や生き物を見つけ有意義な時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 海であそびました。

3年生は、総合の時間に海で生き物と遊びました。あさりを取ったり、かにをとったりしました。みんな笑顔で海を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました 陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
常滑市内の全小中学校が集まって,年に一度の競技会が開催されました。
季節はずれの冷たい北風が吹く中,子どもたちは全力で頑張りました。
賞状も3枚ゲット!! みんな力を出し切れました。

3年生 雨の日の学級遊び

3年生は、雨の日に学級のみんなで遊んでいます。みんなで楽しいゲームを考えて、仲良く遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のお兄さんお姉さんといっしょに

5月10日(月)の3時間目に生活科「がっこうってたのしいな」の学習で2年生のお兄さん、お姉さんに遊んでもらいました。
なわとびを教えてもらったり、鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりしました。
去年育てた朝顔とひまわりの種のプレゼントももらいました。

とても楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう1カ月

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まって早くも1カ月が過ぎようとしています。
校庭でも,花の移り変わりによって,時の経過を実感できます。
左は1カ月前,入学式を華々しく飾ったサクラ草です。
今は盛りをすぎ,実をつけようとしています。
右はプール前のツツジ。こちらは今が真っ盛り。
本当に美しく咲き誇っています。
そして,例年,このGWにしか咲かない花「なんじゃもんじゃ」の木は,
今年は開花が遅れ,今はまだ2部咲き程度です。あと2・3日後には
美しく真っ白に「雪化粧」した姿が,うさぎ小屋の隣に現れることでしょう。
子ども達にも,そんな季節感をもってもらいたいと願っています。

鯉のぼり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日(金)の2・3時間目に「鯉のぼり集会」をしました。
みんなで鯉のぼりを作ったり、兜を折ったりしました。
その後、「こいのぼり」の歌をみんなで歌って、鯉のぼりをあげました。
初めてクラス対抗戦でドッジボールもしました。
楽しい「鯉のぼり集会」ができました。

たてわりミニ遠足の計画

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(金)に予定されている縦割りミニ遠足に向けて各グループごとで計画を立てました。
この話し合い活動では,高学年児童が大苦戦。大勢の子をまとめていく苦労を味わっていました。教師も適切なアドバイスを出す必要があったり,逆に「待つ」姿勢で我慢をしたりすることが大切になってきます。
これらの活動を通して,鬼北小ならではの高学年のリーダーシップと低学年のフォローシップを育んでいきたいと願っています。

相川先生より

画像1 画像1 画像2 画像2
おおよそ1年間という短い間でしたが,いろいろな学年の鬼北小の子どもたちとふれあうことができてとても幸せでした。この1年間で子どもたちが少しでも音楽を好きになってくれていたら嬉しいです。元気な赤ちゃんを産んで数年後に戻ってきます。さようなら。

子ども読書の日 読み聞かせ

先生たちによる読み聞かせを行いました。低学年から、高学年まで本の世界を楽しむことができました。先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(火)に予定されている陸上大会に向けて
5・6年生の希望者が練習に励んでいます。
記録の良い子が選手に選ばれるとあって,
どの子も真剣に練習しています。

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生になって初めての給食です。
手洗い,配膳の仕方や片付け方など,小学校では全て自分たちでやらなければいけません。おかずや牛乳をこぼしたら,それも自分できちんと後片付けます。食べた後の歯磨きだって毎日やります。
楽しい給食がしっかりできるように,一つずつ覚えていきましょう。

中野先生より

画像1 画像1
5年間お世話になりました。楽しく過ごさせていただき,ありがとうございました。自然豊かな鬼北小の素晴らしい学習活動を体験するたびに,伝統の良さの教育効果に感嘆するばかりでした。これも先生方の力の結集や,地域の人々の援助の賜物だと思います。鬼崎北小学校の益々のご発展をお祈りいたします。

健太郎先生より

画像1 画像1
鬼崎北小学校での1年間は本当にあっという間でした。一日一日がとても新鮮で,毎日学校へ行くのが子ども達に負けないぐらい楽しみでした。子ども達から「あいさつ」「笑顔」「元気」など,たくさんのものをもらいました。もらったものは忘れられない宝物です。その宝物をもって新しい学校でも一生懸命頑張ります。今後も子ども達の成長を心から願っております。1年間,大変お世話になりました。ありがとうございました。

山本先生より

画像1 画像1
12年間,ありがとうございました。12年の間に常滑の姿は変化しましたが,変わらないのは,やはり子ども達の素直な心だと思います。私は鬼北小の子ども達の,まっすぐで何にでも一生懸命になれるところが大好きでした。一緒に活動していると,共に目標に向かって進む仲間のような気持ちになったこともあります。途中,育児休暇のためお休みをしましたが,12年間も鬼北小に関わることができ,よい時を過ごすことができました。鬼北小の益々のご発展をお祈りします。

澤田先生より

画像1 画像1
鬼北小学校に2年間しか勤めることができませんでしたが,海が見え,周りに木がいっぱいあるのどかで優しい子達がたくさんいる学校で過ごすことができたことに,感謝の気持ちでいっぱいです。2年の間に貴重で楽しい思い出がたくさんできました。「1/2成人式」や「海の祭り」「海ガメの放流」「手作りの学習発表会」「100冊の読み聞かせ」等,次々に頭に浮かんで,まるで10年間いっしょに過ごしたようです。これで私は鬼北小を去りますが,鬼北小のみんなが,どの子もにこにこと笑顔で元気よくがんばっていってくれることを願っています。2年間ありがとうございました。

歩行訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(火) 1・2年生と保護者が参加して歩行実地訓練を行いました。
横断歩道の渡り方(渡らせ方)を,常滑警察署,交通指導員,そして子ども守る会の方々にご指導いただきながら学習を進めました。
これからも交通安全には十分注意していきましょう。

クラブ紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
正課クラブの紹介が行われました。今年は,
運動・工作・うらわざリサイクル・園芸・手芸・野球・料理
の7クラブが子ども達の希望で設立されました。
どのクラブも子ども達の手で自主的な運営が
行われていくことでしょう。

30分に延長された大放課

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年から大放課が30分間に延長されました。
放課は元気よく体を動かして遊んでほしい。そんな願いをもっての変更です。
遊び道具のボールも,サッカーボール,ソフトバレーボール,ドッチビーを
各1個ずつ全ての学級に常備しました。
先生方も,この方針のもと,力いっぱい子どもたちと遊んでいきます。
遊びのなかで子ども達のコミュニケーションを深めていきたいと考えています。
もちろん,図書館も常時開館しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/19 スポーツテスト
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269