最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:136
総数:322005
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

修学旅行モード

画像1画像2
6年生も担任も楽しみにしている修学旅行まであと16日。5月に入ってからは、総合や学活、社会の授業では修学旅行に向けた指導をしています。子どもたちもそろそろ(もうとっくに?)修学旅行モードになっていることでしょう。

遠くがたくさん見えたよ!

5月14日(金)3時間目に、3年生は、社会科の授業で校舎の屋上へ見学に行きました。屋上から学校の東西南北にある建物などを見ました。南では、名古屋駅のビルがたくさん見えました。北では、カルチバや清洲城、ビール工場が見えました。東では、山田工場、高速道路や御嶽山が見えました。西では、城北線と五条川工場が見えました。
画像1画像2画像3

おいしかったよ!校長先生のイチゴ

画像1画像2画像3
5月13日(木)5時間目に、3年生は、校長先生が育てているイチゴを畑で食べました。たくさんの赤くなったイチゴの実を、子どもたちはおいしく食べました。校長先生ありがとうございました。

体力テスト

画像1画像2
12日(水)、13日(木)に体力テストを行いました。子どもたちの関心(というより不安)は1日目のシャトルランに集中しており、「何回いけば10点とれるの?」「50回なら何点になる?」など質問がたえませんでした。本番は全員100%の力を出して、昨年に比べるとかなりベースアップしました。他の種目も意欲的に取り組んでいたので、集計が楽しみです。

体力テスト!!!

画像1画像2
体力テストをしました。50m走やソフトボール投げ、反復横跳びなどに挑戦しました。自分のベストを目指して取り組む姿はとってもかっこよかったです。

花の苗を植えました

5月10日の委員会の時間に、園芸委員会では、花の苗を植木鉢やプランターに植えました。マリーゴールド・ペチュニア・日日草・サルビア・ポーチュラカと全部で250以上の苗を植えました。これからきちんと育てたくさんの花が咲くようにしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

ナップサック作り

画像1画像2画像3
6年生の家庭科の時間に、ナップサックを作りました。ミシンの使い方にも慣れてきて、みんなすてきにできあがってきています。このナップサックは、今月末の修学旅行に持っていきます。

第1回リサイクル活動

画像1画像2画像3
5月11日(火)・12日(水)に今年度第1回目のリサイクル活動を行いました。牛乳パック9kg、アルミ缶6kgととてもたくさん集まりました。ご協力本当にありがとうございました。

芽が出ました!!

画像1画像2
 教室のベランダのバケツから「もみ」が芽を出しました。「近藤さんの畑のもみも芽を出したよ。」と見学に行った男の子2人が教えてくれました。これからの生長がますます楽しみです!!!

豊田合成スコーピオンズにバスケットの指導を受けました

 平成22年4月24日(土)に、日本バスケットボール2部リーグに所属する豊田合成スコーピオンズの方々が、星の宮小学校に来て、バスケットボールの指導をしてくださいました。基礎基本に関わる指導とミニゲームで午前中だけでしたが、充実した時間を過ごすことができました。日本のトップクラス選手のすばらしいプレーと、きちんとした指導を受け、子どもたちも大変感動し、勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

米作りスタート!!

画像1画像2画像3
 総合では、1年間米作りを通して「食」について学んでいきます。米作りでは、地域の近藤さん、鈴木さんに協力していただき体験活動をさせていただきます。今回は「もみまき」を体験させていただきました。これから、どのように生長していくかとっても楽しみです。クラスでは、バケツで稲を育てます!

上手に切れた!?

画像1画像2画像3
 家庭科で調理実習をしました。バナナ、オレンジ、キュウイを切って盛りつけをしました。女の子たちは、さすがの包丁さばき。男の子は・・・。(ドキドキしました)野外学習までにいっぱいお手伝いしようね。

公開授業・PTA総会・懇談会

画像1画像2画像3
4月22日、今年度初の授業参観がありました。足もとが悪い中足を運んでいただき、たくさんの方にご参観いただきました。1年生は初めて授業の様子を見てもらいました。子どもたちは、授業を通して学習の成果を重ねていきます。続いて、PTA総会・学年や学級の懇談会も行われました。今年度も保護者の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

ナップサック作り

画像1画像2
今、家庭科の授業でナップサックを作っています。修学旅行の班別行動のときに、目印になるようにこのナップサックを背負うつもりです。買い物したものをどんどん入れることもできるし、一石二鳥です。中身がポロっと落ちないようにしっかり作ってくださいね。

お仕事がんばってます!

画像1画像2画像3
 入学してから2週間が過ぎ、給食と掃除がいよいよ始まりました。全員で協力して給食の配膳をしたり、教室や廊下をピカピカに掃除したりと、先生や5・6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、初めてのお仕事を毎日一生懸命がんばっています。

任命式

画像1画像2画像3
学級委員・各委員会の委員長に、校長先生より任命状が手渡されました。星の宮小学校をより良い学校にしていくために、活躍してくれることを期待しています。校長先生からは、全校児童に「学級委員や委員長の仕事と同じように、一人一人が任されているどの係の仕事も大切なのでしっかりがんばって行いましょう」というお話がありました。

学級目標!!

画像1画像2画像3
 クラスに掲示する「学級目標」を作りました。ひとりひとりがデザインした台紙をみんなが学級目標にむかって進んでいけるように一つにまとめました。
 台紙には、ボールやシャボン玉などのデザインもあり、とってもカラフルな作品になりました。

児童会役員任命式

画像1
前期の児童会役員の任命式が7日にありました。みんなに選ばれた人たちですので、学校のため、全校児童のために尽力してくれることを期待しています。

みどりの少年団結団式・交通少年団認定式

画像1画像2
13日にみどりの少年団結団式と交通少年団の認定式がありました。代表の6年生は、返事や歩き方がとても堂々とでき、全校の良い見本になっていたと思います。今後も6年生は多くの場面で代表として活動することになりますが、だれが代表になっても大丈夫と言える6年生になっていきたいですね。

頼れるお兄さん、お姉さん

画像1画像2
16日(金)に新1年生を迎える会がありました。最高学年として、自分たちが楽しむことよりも全校、特に1年生を楽しませることを目的に、児童会役員や学級委員を中心として練習にも取り組んできました。はじめに1年生と手をつないで入場するところから、おんぶをして退場するまで、やさしいお兄さん、お姉さんぶりを見せてくれましたね。
eライブラリー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/17 児童朝礼・学校訪問
1年生5時間授業
一斉下校
5/18 口座引落日
1年生4時間授業
耳鼻科検診2・3・5年
5/19 避難訓練・全校写真予備日
5/20 PTA登校指導・校外学習
1・2年生モリコロパーク
3・4年生各務原航空科学博物館
5/21 耳鼻科検診1・4・6年
どんぐり植樹
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017