最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:69
総数:756684
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

ギネスに挑戦

 15日(火)から大放課と昼放課にギネスに挑戦を行っています。どの児童も1位になろうと一生懸命跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へ行きました 3

昔の道具類がたくさん展示してありました。機織りの実演もしていただきました。みんな興味深く見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へ行きました 2

わたくり体験をさせてもらいました。わたくり機をつかうとあっという間に綿と種に分かれました。分けた綿と種をおみやげにいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へ行きました 1

社会科の「昔の道具と人々の暮らし」の学習で知多市歴史民俗博物館へ見学に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギネスにちょうせん

なわとびをとんだ回数の最高記録を競う、「ギネスにちょうせん」が始まりました。
今日は、大放課に前とび、昼放課にあやとびを行い、6年生のお兄さんお姉さんに回数を数えてもらいました。
みんな、はりきって参加していました。前とびを500回以上とんだ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

画像1 画像1
書写の時間に書き初めをしました。12月に学校で2回練習しましたが,みんな初めて書く大きさの紙にも関わらずがんばって書いていました。今日はその本番の日でした。公開日にその成果を見に来て下さい。
画像2 画像2

なわとびの練習を頑張ってます

 2学期の終わりから練習していた縄跳びも、冬休みが終わったら、とても上達していたのに驚きました。今日は、縦割り活動での縄跳び大会に向けて、大放課に八の字跳びの練習をしました。学級で練習をしていましたが、縦割りグループの低学年全体で跳ぶのは初めてでした。24日までに、もっとうまく跳べるようにクラスでも練習をしていきます。来週からは、個人戦の「ギネスに挑戦」があります。いい記録をだしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎増築進捗状況7

枠組みに壁のパネルが入り校舎らしくなってきました。また、電源設備のキューピクルが大型のものに移行しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式が行われました

3学期の始業式が行われました。みんな無事に過ごすことができ、元気に迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。冬休みの過ごし方について、校長先生や生活指導の先生からお話しを聞きました。式後には、1年生と6年生の代表が2学期を振り返って発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎増築進捗状況6

外枠ができ、おおむね校舎の形が見えてきました。また、電気の容量が増加するためにキューピクルの新設工事も行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12月の誕生日会

 今日の5時間目に学年集会をしました。11月、12月の誕生日の子の紹介がありました。インタビューコーナーでは、好きなくだものや、好きな色、好きなゲームなどの質問があり、答えていました。ゲームコーナーでは、各クラスで作ったかるたで遊びました。クラス対抗で勝負をしました。一番たくさん札をとったのが、3組でした。楽しい時間を過ごしました。明日はいよいよ終業式です。2学期間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 英語活動

ティモシー先生にクリスマスについて学びました。イギリスのクリスマスの様子がよく分かりました。また、クリスマスカードも作りました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび、がんばってます

 縄跳び運動が始まりました。体育でも、練習をしていますが、休み時間にも練習に精を出しています。校長先生から、縄跳びがすぐに跳べるようになる「秘密兵器」を教えてもらいましたので、早速子どもで試してみました。跳べなかった子が、すぐに跳べるようになりました。1月の「ギネスに挑戦」や「縄跳び大会」が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学パート2

科学館では見たり、さわったり、実験に参加したりして楽しみました。県警では勉強したことをしっかりメモしてきました。用意したメモでは足りなくて、自分のノートにメモしている児童もいました。とても熱心に話を聞くことができていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつきをしました。

 6月から育ててきたお米でもちつきをしました。きねとうすを用意していただき、全員で10回ずつつきました。中村さん、山下さん、JAの方、女性部の方々に協力していただきました。ありがとうございました。つきたてのもちは、やわらかく、みんな何度もおかわりをするくらい、おいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語活動

 12月11日(火)にALTのティム先生を迎え,外国のクリスマスについての授業をしました。イギリスのクリスマスと日本のお正月が似ていることを教えてもらったり,クリスマス用のカレンダーを見せてもらったりしました。授業の最後には,2学期に学習した"What do you want?","I want the 〜"を使って,クリスマスカード作りをしました。児童は,学習した英語を上手に使って,楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権について勉強したよ

 人権週間なので、1〜3年生は人権教室を行いました。スクリーンに映し出された「ぐらぐらもりのおばけ」を見たり、ナナちゃんという腹話術人形に、人権について教えてもらったりしました。最後に「あしたもともだち」というぺープサートを見ました。1時間とても静かにできました。5時間目は、人権についての作品募集「標語」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

12月4日(火)常滑市の人権擁護委員・ボランティアグループぼいす・市役所行政課の方をお迎えして,1年生〜3年生を対象にした人権教室が行われました。
 パワーポイントを使った「グラグラ森のおばけ」,腹話術による「ひとつのことば」,ペープサートを使った「あしたも友だち」という3つのお話をしていただきました。
 「いじめはいけない」「素直にあやまることの大切さ」「誰に対しても思いやりの心をもって接していこう」という内容で,人権のことについて考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 まかせてね今日の食事

 パート4
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 学校公開日
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269