最新更新日:2024/06/07
本日:count up138
昨日:261
総数:747234
校訓「正しく 明るく 健やかに」

A組〜あすなろ交流会

市内の小中学校の特別支援学級の交流行事として,夏休みに「あすなろキャンプ」が行われてきました。30年以上前から行われてきた伝統的な行事です。

市内のすべての特別支援学級の児童・生徒が参加し,いっしょに飯盒炊飯をしたり,キャンプファイアーをしたり,テントで宿泊したりしました。

参加する児童・生徒の体調管理などを考え,真夏に行ってきた「あすなろキャンプ」が,今年から宿泊なしの「あすなろ交流会」となり,本日実施されました。

本校のA組の生徒2人も元気に参加しました。参加した多くの小学生の面倒をよく見てくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

役員選挙

今年度後期の生徒会役員を選ぶ選挙を,10月15日(月)におこないます。

6名の役員を選ぶ選挙に,7名が立候補しました。

中間テストを終えた給食の時間,立候補者が教室をまわり,投票をよびかけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中間テスト

今日は,2学期の中間テストの1日目。

1年生は国・英・理,2年生は理・社・英,3年生は英・数・社のテストでした。

さて,努力の成果を出すことはできたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月の行事予定

11月の主な行事の予定をお知らせします。

 ・ 5日(月)〜7日(水) 3年個人懇談
 ・ 7日(水) 2年「命の教室」
 ・ 8日(木) 英語スピーチコンテスト
 ・ 9日(金) まるっとせとっ子フェスタ 音楽会 *3年生が参加
 ・12日(月) 委員会
 ・14日(水) 2年職業講座  期末テスト前部活動停止(27日まで)
 ・15日(木) 1年歯科「健口」教室  学校評議員会
 ・19日(月) 学校訪問
 ・21日(水) 期末テスト(給食なし) *年度当初の予定より1日早めました
        特別支援学級交流会
 ・22日(木) 期末テスト(給食なし)
 ・26日(月) 期末テスト(給食あり)
 ・29日(木) 職員会議 *午後部活なし
 ・30日(金) 3年Sテスト

合唱コンクールに向けて

体育祭が終わりました。クラスでの次の目標は,文化祭の合唱コンクールになります。

(個人としては中間テスト,部としては新人戦がありますが…)

6時間目が終わってから,校舎内には,合唱の歌声が響き渡ります。

体育祭で勝ったクラスは「今度も!」,体育祭で勝てなかったクラスは「今度こそ!!」と,それぞれ意気込みを持って練習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は,豚ごぼうごはん,ししゃもフライ,ほうれん草のツナあえ,ヨーグルトです。

味ご飯は,生徒に人気があります。今日も多くのクラスで食缶が空っぽになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

キウイ・ボード 新装

職員室前の廊下の一角にある掲示コーナー,「キウイ・ボード」。

本校とバルモラル校との交流の様子やニュージーランドについて紹介するコーナーです。

今回の訪問の様子を記録した写真をまとめ,いただいた記念品の彫刻「ティキ」を飾って,装いを新たにしました。

本校にお越しの際に,ぜひご覧ください。
画像1 画像1

秋来ぬ

10月に入っても,最高気温が30度を超すなど真夏のような日が続いています。

秋の訪れは,当分先のような感じがします。

しかし,校舎の窓から外を見てみると,木々が色付き始めていました。

自然は,少しずつ,確実に,移り変わっています。
画像1 画像1

ティーボール

新学習指導用が実施され,体育の授業に,「ニュースポーツ」とよばれる運動が登場しています。

今日の2年生の体育の授業で,「ティーボール」の練習をしていました。ベースボール型のスポーツで,ティーに乗せたソフトボール大の柔らかいボールを打ちます。

野球部,ソフトボール部の生徒はさすがに上手でした。他の部活の生徒にも,何人か強打者がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日はお弁当の日!

今日は,土曜日におこなわれた体育祭の予備日になっていたため,給食はなく,弁当をもってくる日でした。

年に1・2回しかない,お弁当の日。

楽しそうに弁当を食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習開始

10月2日(月)から3週間ないし4週間,2名の大学生が,本校で教育実習をします。

始業前に全校集会で,あいさつをしました。

実習生にとっては,今後の進路のためにとても大切な機会です。品中生にとっては,若い大学生とともに活動できること,進路実現のために勉強する大学生の様子が知れることなど,意義のあることも多いと思います。

ともに,よい出会いになるよう期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

日常生活

画像1 画像1
 今日の集会では,体育祭やニュージーランドとの交流をもとに,行事で学んだことを日常生活で生かすことの大切さについて話しました。

 ひと頃と比べるとずいぶん涼しくなってきました。今日は,生徒の皆さんの中に,冬服の姿がちらほら見られます。これからは,しばらくの間,気持ちのよい日が続き,勉強をするにも運動をするにも,最適な気候となります。「実りの秋」と言われますが,植物に実がなるように,生徒の皆さんも,大きな実をならせて欲しいと思っています。
 土曜日,体育祭が行われました。当日の校長あいさつの中でも述べましたが,本当に素晴らしい体育祭でした。
 体育祭本番はもちろんですが,本番だけではなく,いろいろな場面で生徒の皆さんのよい姿を見ることができました。各種競技での勝利を目指した熱心な練習。委員会や生徒会執行部,部活動による準備や練習。本番直前の会場作り。そして,体育祭後の後かたづけや,3年生による1・2年生へのあいさつ等々・・・。
 行事は,そこに向けての準備や練習が最も大切です。そういった意味でも,とてもよい体育祭だったと思います。
 また,先週は,ニュージーランドのバルモラル校との交流がありました。様々な授業を共に受けたり体育祭にも参加してもらったり,多くの交流の場がありました。ここでも,バルモラル校の皆さんを温かく迎えようとする姿や,一生懸命コミュニケーションしようとしたり,仲良く遊んだりする姿が見られ,とてもよい交流ができたと思っています。
 今回,大きな行事が二つ終わりましたが,それぞれいろいろな経験をすると共に,学んだこともたくさんあったことでしょう。例えば,仲間と創り上げる苦労と喜び。一生懸命取り組んだ成果が出たときの感動。負ける悔しさ。意見の食い違いの乗り越え方。外国人とのコミュニケーションの楽しさや難しさ等々。それらを,是非とも普段の日常生活で生かして欲しい。大きな行事は,日常的に行うものではありません。時間的には,何気ない平凡な日常の方が,圧倒的に多いのです。だからこそ,学んだことを生かして欲しいのです。そして,それが皆さんの成長に大きく関わってきます。今日からまた普段の日常生活が始まります。実り多き秋となるよう,頑張っていきましょう。

 今日から教育実習生が2名,品野中学校に来ました。実習期間は,3週間と4週間です。「出合いは偶然,別れは必然」などと言われます。数週間後には,別れがやってきます。わずかな期間ではありますが,生徒の皆さんと実習生の二人が,互いに学び合い,多くを得られることを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 委員会
2/28 職員会議
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp