南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

「素直な心が才能を伸ばす」

 日本を代表するフィギアスケートコーチである山田満知子氏のお話を聞く機会を得ました。タイトルは、その講演の演題です。

 山田コーチいえば、古くは伊藤みどり選手、現在の浅田真央選手、村上佳菜子選手など数多くの世界の頂点を争う選手を名古屋で育ててきた方です。それぞれ個性が大きく違うこの有名な3選手の様子を中心にお話されました。もっとも近くで彼女たちを見続けてきた方ですので、聞いていてとても納得できるものでした。

 選手を育てるときのモットーは、(選手が幼いときは特に)自分自身がその選手のことを真剣に考え、選手の動きに対してオーバーアクション気味に気持ちを伝えるようにしているそうです。
 自分がよい指導者であるとするならば、その要因はプラス思考に物事を考えることや自分を磨くために努力することでしょうか。そうすることで選手たちは、自分のことをいつかわかってくれるようになったとのことです。
 
 試合でうまくいかなかった選手に対しての声かけはという問いに対しては、子供は試合にはみんな必死で取り組むので、そんな時はとてもかわいそうに思う。成功させるには、練習で自信をつけるしか道はない。毎日の練習の積み重ねしか道はないことをわかるようにしている。というお話でした。これから試合やコンクールに臨む生徒諸君にはぜひ聞かせてあげたい話です。

 コーチ歴が50年近くなる方ですが、とても若々しい方でした。いつも心をクリーンにして、プラス思考をして、今が人生の中で最高という気持ちでいるそうです。それが、その秘訣でしょうか。

 

画像1 画像1

続 アルバム用写真撮影

 火曜日に引き続きアルバム用写真の撮影が行われました。部活写真は、あいにくの天気のため屋外で活動する部活動は延期になりました。

 体育館では、男子バスケットボール部の撮影が行われていました。たくさんのトロフィーや表彰状を前に、とても誇らしげでした。その様子を、1・2年生部員が興味深く眺めていました。

 
 
画像1 画像1

学校評議員会開催

 本年度第1回目の学校評議員会を開催しました。今年度は、昨年度に引き続きの5名の方に学校評議員をお願いしています。

 今日は、1年と2年、A組の授業の様子と3年生が受けていた「性教育」の様子を参観していただき、生徒と教師の授業への取り組みをおおよそつかんでいただいたあと、懇談を行いました。

 懇談では、今年度の学校経営の方針や生徒の様子を中心にご意見をいただきました。
画像1 画像1

早くも 写真撮影

 3年生の卒業までには、まだ7ヶ月あまりありますが、卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。個人写真、クラス写真、部活写真、生活場面と数多くの写真が撮られます。

 6時間目の多目的ルームは、専用の機器が運び込まれて即席の写真スタジオに早変わりです。2人のカメラマンがシャッターチャンスを逃さず、笑顔を撮影していました。

 この時間に1組から4組の150人ほどがカメラに収まっていました。5〜8組、A組は金曜日の撮影になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

フルーツバイキング

 今日は、2年1組〜4組がフルーツバイキングになりました。
 バイキングのメニューは、パイナップル、オレンジ、黄桃でした。

 2年4組では、いつもにも増して笑顔がはじけていました。お腹も、フルーツで満たされました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月分学費振替の案内

7月分集金について、7月9日(月)に振替をします。
金額については、各学年10000円となっています。
上記の金額以外に振替手数料52円がかかりますのでご承知おきください。
なお、集金金額の中に含まれていますPTA会費については、
PTA総会で承認されたとおり1人200円となっていますが、
兄弟が南山中にいる場合は、下の子の分については100円となります。
ご承知おきください。

熱中症に注意!!ほけんだより7月号を配布しました

 「暑い!暑い!」という声が聞かれるようになってきました。これから本格的な夏にむけて、気温や湿度が高い日は、熱中症に注意が必要です。
 熱中症から身を守るために、水分補給のための水筒、帽子、汗ふきタオルなどを上手に活用しましょう。また、夏の暑さに耐えられるように、日頃から、十分な睡眠と栄養をとるように心がけたいですね。


ほけんだより7月号

 写真は、保健委員会が作成した熱中症についての掲示物です。
画像1 画像1

気持ちがいい

 今日の5時間目のプールでは、3年1・2組、A組が体育の授業でした。夏本番を思わせる天候の下、生徒たちはとても気持ちよさそうに水につかっていました。

 小学校の時のように「自由」の時間はなく、みんな真剣に泳いでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨明け?

 7月に入り、急に気温が上がり梅雨明けを思わせる天気になりました。昼の気温は31度5分でした。

 こんな日は、熱中症予防のため、運動には適度な休憩と水分補給は欠かせません。

 今日から「熱中症指数モニター」に登場してもらいました。さっそく指数を測ると、27.5を表示しました。この値は、「警戒」のランクです。

 写真のように、職員室廊下の部活動黒板の横にコーナーを設けて、職員、生徒に注意を呼びかけていきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを込めて

 南山学区には、南山中学校PTAのお願いを受け入れていただき、「子ども110番の家」として緊急避難先になっていただいている27軒の方があります。

 このほど、日頃の感謝の気持ちを込めて、PTA役員が感謝の言葉とともに花の苗をお届けしました。

 これからも子供たちを犯罪からお守りください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

期末テスト最終日

 期末テストの最終日になりました。最後の3時間目、1年生は数学でした。
 1年10組では、みんな真剣に問題に取り組んでいました。

 さて結果はどうでしょうか。普段の努力の善し悪しが、結果に結びつきます。結果を基に、自分の課題を明らかにして次に進んでほしいと思います。
画像1 画像1

あいさつ運動も2日目

 定期テストの日程に合わせて、PTA役員・常任委員の皆さんのあいさつ運動が行われています。

 7時45分から始まり、生徒の登校最終時刻8時10分までの25分間です。その間、生徒はひっきりなしに登校してきています。「おはようございます」のかけ声を25分間かけ続けます。何回になるんでしょう。
 あいさつ運動以外にも定期テスト期間は、環境部の皆さんによる交通当番活動が交通危険箇所で行われています。ありがとうございます。

 今日は定期テスト2日目ということで、教科書や問題集を手にしている生徒も多数います。勉強も大切ですが、登校時は交通安全が最優先でなくてはいけませんね。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

定植作業ありがとうございました

午後から、PTAの方々に職員室前の花壇に苗を植えていただきました。
PTA生活部の方が4月から育てた苗が大きくなり、約1時間で学校の花壇にマリーゴールドとサルビアを植えていただきました。
体育祭のころには見事な花に育っていることでしょう。
成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全

 A組では定期テストを行いません。授業が続きます。

 1時間目は、現在非常事態警報・宣言が出されている交通事故防止の授業を行いました。危険な行いを理解し、交通ルールを守って、交通事故には、決して遭いません。
画像1 画像1

期末テスト始まる

 1学期末テストが始まりました。生徒たちが、今までの学習の成果をしっかりと発揮してくれることを願っています。

 2年生の1時間目は美術でした。2年1組の様子です。みんな真剣に取り組んでいます。
 
画像1 画像1

こちらも 準備完了

 花壇の定植作業が明日に迫りました。

 環境部の皆さんが世話をしてきた苗が、写真のとおりに見事に花を咲かせています。

 明日は、午後1時半から作業開始です。申し込みをされてない方も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。

 天気が心配ですが、明日の午前10時頃には決定をして本ホームページでお知らせします。順延した場合は、28日になります。
画像1 画像1

準備完了

 A組のみんなが収穫した玉ねぎの販売日がいよいよ明日に迫ってきました。

 今年は、大豊作で大きな玉ねぎが300個ほど収穫できました。今日は、十分に乾燥した玉ねぎの余分な皮をとって、袋に詰める作業が行われました。

 販売は、2〜3個入りで100円です。職員が対象ですが、花壇の定植作業に参加される方にも販売できるかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

南山学区青少年健全育成会議開催

 今年度第1回目の育成会議が東山町集会所で開かれました。この会議は、平成9年に始まり現在まで、南山学区の青少年の健全育成のために続いてきました。
 構成メンバーは、小中学校、保育園、PTA、自治会等の各種団体等で、現状報告や協議をする中で互いに共通理解を深めて、問題に対処していこうというものです。

 今回は、本会議の会長でもある水谷PTA会長のあいさつで始まり、多くの方が報告や発言をしてたいへん成果のある会になりました。
画像1 画像1

交通事故防止

 先週18日のことですが、瀬戸市と愛知県から交通事故防止に関して、重大な宣言が発令されました。

 瀬戸市は、「交通事故多発非常事態宣言」、愛知県は、「交通死亡事故多発警報」を発令しました。昨年度1年間を上回るペースで、重大事故が起きています。

 事故を起こさない。事故に遭わない。十分に注意をして、悲しい出来事を絶対に防ぎましょう。

交通事故多発非常事態宣言

プロ

 職員室前の通路にある排水用マスのコンクリートのふたにひびが入り、ますの中に沈み込んでしまいました。鉄筋入りのコンクリートふたですが、トラックの重さには勝てないようです。
 
 本校用務員が、溶接技術を持つ水南小学校の用務員さんとの共同作業によって、見事に安全な状態にしました。

 先週は、サイズを測り構造を調べて、鉄工所に発注しました。本日、新しい鉄製のふたが見事にはまりました。これで、トラックのタイヤが乗っても壊れません。プロの仕事でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 入学説明会【児童対象】
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分