最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:185
総数:748738

4年 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で、人権教室を行いました。人権擁護委員会の方に講師に来ていただきました。いじめをテーマにしたビデオ「プレゼント」を視聴した後、話し合いました。登場人物の悲しい気持ち、よかったこと、悪かったっことを話し合いながら、子どもたちは深く考えていきました。講師の先生は、「4年生の段階では、人権とはみんなと仲良く、明るく、楽しく過ごすことととらえましょう。」と話されました。

避難訓練

今日は火災を想定した避難訓練を実施しました。931名の児童が静かに5分以内に避難集合でき、とても立派でした。消防署の方にもお越しいただき、放水訓練を見せていただきました。見事な放水の様子に思わず歓声が上がりました。また、1〜3年生はテントの中に、身体に害のない煙を充満させ、そこを通る体験をしました。煙の中では前が全く見えないことを実感した子どもたちです。消防署の方からは、ライター等を軽々しくさわらないようにとのお話がありました。お家の方は、ライター等は子どもの手の届かないところにしまっておいてくださいね。火事が心配される季節。くれぐれも火の用心!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3日は4年生の校外学習でした。木曽三川公園に貸切バスで出かけました。寒さが心配されましたが、暖かい日で笑顔で学習できました。タワーから見えたものは何だったでしょうか?

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
今日から5日まで、児童会が赤い羽根共同募を実施します。ご協力をよろしくお願いします。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会は、校長先生から「人権週間」についてのお話とたくさんの表彰がありました。楽しかったドッジボール大会の表彰もありました。人権週間は12月4日からです。それにちなみ、生活委員会からの今週の目当ては『自分もあいても大切にしよう』です。

4年 しっかり食べよう朝ごはん

4年生の食育の授業は、朝ご飯を取り上げました。担任と栄養教諭がクイズを交えながら楽しく考えさせていきます。今日は、他の学校の先生方も参観される中、のびのびと授業に取り組む子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会

生活委員会は毎週木曜日の長い放課に、集まって協議をしています。昨日は、人権週間にちなんで何をすべきかということを話し合いました。生活委員さん、ご苦労様。
画像1 画像1

2年 いもほり

2年生が生活科の学習でいもほりをしました。りっぱなおいもがたくさん掘れました。なわとびのなわは、なんと!いものつるです。収穫の秋、食欲の秋、スポーツの秋ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 食育

3年生では国語で「すがたをかえる大豆」の学習をします。そこで、国語と関連づけて、栄養教諭が担任とともに、大豆から、豆乳、おから、豆腐、きなこを作る食育の授業をしました。大豆の変身に驚きの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞみ学園 体験実習

画像1 画像1 画像2 画像2
のぞみ学園の先生が体験実習で本校にいらっしゃいました。6組、7組に入って一緒に授業をしてくださいました。とても優しい先生なので、子どももうれしそうでした。

2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、2年生は名古屋港水族館に校外学習にでかけました。「大きいミズダコいたよ!」「イルカのショーも見たよ」口々に楽しかった様子を教えてくれました。よい思い出ができました。

3年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が校外学習に出かけました。リンナイ、窯垣の小道と資料館、粘土鉱山、末広商店街と、たくさん見て、調べ、学びました。買い物体験もして、楽しかったね。

第2回学校保健委員会「広げよう あたたかい言葉の輪」

11月21日(木)に、第2回学校保健委員会を行いました。
今回のテーマは、「広げよう あたたかい言葉の輪」でした。あたたかい言葉のやりとりにより、自己肯定感を高め、よりよい人間関係を築いていってほしいという願いを込めて、テーマを設定しました。

まずはじめに、生活委員会の児童2人が、言葉についてのアンケート結果を発表しました。養護教諭からは、心とからだのアンケート結果や自尊感情を高めるために保健室で気をつけていることを報告しました。その後、保護者や担任等それぞれの立場からいろいろな意見が出ました。
最後に、学校医の長江先生、スクールカウンセラーの西脇先生より、専門的な立場からご指導をいただきました。

5・6年生にアンケートをとった結果、「おうちの人から言われてうれしかった言葉」、「友達から言われてうれしかった言葉」、「東山小学校にあふれさせたい言葉」の1位は、どれも『ありがとう』でした。『ありがとう』の言葉をたくさん使っていきたいですね。

学校保健委員会の内容は、後日「ほけんだより」でもお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会 発表

給食委員会が集会で劇を披露してくれました。おなじみ食まるファイブも登場。栄養バランスを考えて食事をすることの大切さを楽しく表現しました。もりもり食べて、元気なからだをつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス対抗ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い日が続きます。でも、東山っ子は元気です。ドッジボール大会が行われ、熱い戦いが繰り広げられました。

秋のフェスティバル 2年

2年生が生活科で秋のフェスティバルを行いました。たくさんの楽しいお店屋さんを開き、1年生も招待しました。1年生に、やさしくゲームのやり方を説明したり、案内をしたり、りっぱなお兄さんお姉さんです。この日までに、お店の出し物を作ったり、練習したり本当にがんばってきた2年生です。大成功、よかったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月ほけんの日「あたたかい言葉をつかおう」

11月の「ほけんの日」は、体育館で保健委員会の子どもたちが児童集会を行いました。
「こんなとき、どうする?!」を題材に、サッカーの時間の出来事、絵手紙コンクールの出来事を劇にし、「友達が失敗してしまったとき」、「友達がすばらしいことをしたとき」に、どのように「あたたかい言葉」をかけるかみんなで考え、「あたたかい言葉がいっぱいあふれるすばらしい東山小学校にしましょう」とよびかけました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ほけんだより11月号

11月8日に「ほけんだより11月号」と「よい歯の賞状」をお配りしました。
ほけんだより11月号
むし歯がある子の割合は、全国56.0%、瀬戸市53.3%、本校47.3%となっており、東山小学校は、むし歯のある子の割合がとても少ないです。すばらしいことです。
これからも自分の歯を大切にしていってもらいたいなと思います。
画像1 画像1

まるっとせとっ子フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるっとせとっ子フェスタが今年も盛況のうちに終わりました。各種展示会では、子どもの作品に感嘆の声が上がっていました。17日の教育フォーラムではキミチャレの取組の様子が映像で紹介され、本校からも2名の児童が舞台に上がりました。子どもたちの学校生活を広く市民に知っていただけたフェスタだったと思います。

せとっ子音楽会

11月15日(金)まるっとせとっ子フェスタ・せとっ子音楽会が開催されました。
東山小からは4年生が参加しました。文化センターの大ホールで大勢の人たちの前で、すばらしい歌声を披露しました。

音楽会の動画をアップしました。
    ↑ここをクリックしてください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828