最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:172
総数:757001
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

子がめの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
残念ながら10月1日は,出てきませんでした。何人かの保護者の方が,ビーチランドの方やうみがめに詳しい方に話を聞いていました。
10月2日今日は,子がめが出てくるでしょうか?
よく晴れて砂が熱くなりましたので,砂が冷える夜に子がめが出てくる可能性が高いそうです。

自然からの贈り物

図画工作で鬼崎海岸へいきました。暑くもなく寒くもなく,屋外で活動するにはちょうどよい天気でした。みんな,海岸にあるものを使って,独創的な作品を楽しそうに作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日号 うみがめの孵卵(ふらん)

画像1 画像1
画像2 画像2
うみがめの子どもが,9月30日から10月1日かけて,1匹確認されたと報告を受けました。「今晩から明日にかけて2回目出てくるかも?」と思います。砂の温度差で出てきますので,曇った日は,出てくるかわからないそうです。

うみがめがごみのところを通らないようにきれいに滑り台がつくってあります。今日は,少しお手伝いをしてきれいにしました。

〜観察の注意〜
うみがめが出てきたら携帯電話の電源を切る。
光るものの電源を切る。
自然に海に向かうように暖かく見守る。
踏んでしまうので山側から見る。


観察できるといいですね。

9月25日号 ウミガメの孵化(ふか)

画像1 画像1
画像2 画像2
ウミガメの産卵から2か月が経過しました。そろそろ孵化する頃になりました。毎晩観察にみえている方もいるそうです。
9月24日(火)に「ウミガメの孵化(ふか)があるかも」と思い観察にいきました。残念ながら孵化は,ありませんでした。産卵した場所が台風の影響を受ける場所ということもあり,場所が移動されました。ウミガメが孵化した後,海に行きやすいように,滑り台のようなゴミのない道が作られていました。(写真1・2)
今回の大潮が終わり,次回の大潮10月5日(土)6日(日)までに孵化してくれるといいなと願っています。

運動会 赤白応援合戦の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
授業後,運動会を明日に控え,赤組も白組も「力」の入った応援練習をしました。

音楽部より

画像1 画像1
画像2 画像2
 常滑市民文化会館にて、常滑市小中学校音楽会に参加してきました。今年は「ハピネス」「情熱大陸メインテーマ」を演奏しました。1学期からがんばって練習してきた曲です。少し緊張していた様子の子どもたちでしたが、じょうずに演奏することができました。また、ほかの学校の合奏や合唱を、みんな集中して聴いていました。

市内ソフトボール大会

画像1 画像1
本年度から本校にソフトボール部ができました。
子どもたちにとっては,初めての大会でした。
鬼崎南小学校,常滑東小学校と対戦しました。
3校とも1勝1敗で失点数の差で3位になりました。
次回大会は,3位になった3校で対戦となります。
しっかりと練習して,大会に臨みましょう。

話し合いをしました

 国語の学習で、2年生に「3年生になってから新しく学習すること」を、紹介することにしました。社会・理科・総合・習字・絵の具・リコーダー・コンパスを紹介します。グループに分かれて、司会をたて、発表内容を話し合いました。発表の日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は,市内音楽会

画像1 画像1
明日の音楽会に向けて最終練習をしました。

巻き尺を使って

算数の学習で巻き尺を使って校内のあちらこちらを測りました。グループで協力して,上手に測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー大会

 9月7日(土)に常滑市小学生サッカー大会が行われました。Aチームは、全試合に勝利し、優勝することができました。Bチームは、1勝1敗でグループで2位でした。一生懸命走り続けた子どもたちに拍手を送りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の観察

 6月に植えた稲の観察に行きました。稲は夏休みの間にぐんぐん生長して,とても大きくなっていました。子どもたちは,大きくなった稲を見て驚いていました。そして,真剣に記録カードに記入していました。10月頃に行う予定の稲刈りを,みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署の見学

 社会「火事をふせぐ」の学習で,常滑市消防本部の見学に行きました。消防署の仕事について詳しく話を聞いたり,消防車や救急車の見学をしたりして,たくさんのことがわかりました。また,「防災学習プラザ」では,地震や火事にあったときにどのように行動するとよいかということを,体験を通して楽しく学習することができました。
 消防本部のみなさま,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常食体験

 今日は、地震避難訓練をしました。その後、非常食のカレーを食べました。訓練前に、ペア学年の4年生と一緒に、アルファ化米を水で戻し準備をしました。訓練後にカレーをかけて、冷たいカレーライスを食べました。「思ったよりおいしかった。」という子もいれば、半分の量を食べるのが精一杯という子もいました。よい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教育活動を終えました2

 2日目はハイキングを行いました。高い木々が生い茂る道を,友達と励まし合いながら歩きました。
 班活動や準備をしてきた係の仕事を通して,それぞれに学んだことがあったでしょう。それらのことが,2学期以降の学校生活に生かしていけるとよいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教育活動を終えました

 8月29日と30日で野外教育活動を行うため,愛知県野外教育センターへ行ってきました。山に囲まれた環境の中で,家族と離れ,友達と2日間を過ごしました。
 飯ごう炊さんはどの班も大成功で,おいしいご飯とカレーを食べることができました。また,キャンプファイヤーでは,練習を重ねたスタンツやファイヤーダンスを堂々と披露することができ,とても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海からのお便り

海からのお便りが、鬼崎海岸に届きました。
海の観察を続けている地元の方より、ウミガメの上陸の後を発見し、学校へ知らせていただきました。

産卵場所は、5月24日に海のお祭りで本校児童が海岸清掃や潮干狩りを行ったところです。
打ち上げられたごみのあるところを避けて、きれいな砂浜のところに産卵されていました。

※30cmの深さのところに卵があり、さらにそこから30cmの深さまで卵が産んであるそうです。(ウミガメの足の長さが60cmぐらいなので、一番深いところが60cmくらいになるそうです。)

※注意すること
 ・囲んであるところには、入らない。
 ・ものを投げてぶつけたり、突っついたりしない。
 ・囲みの近くで掘ったりしない。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 練習試合

 大野小と練習試合をしました。結果は,1−1の引き分けでした。Bチームと4年生も出番があり,よい経験になりました。
 9月の市内大会に向け,夏休み残りの練習もがんばらせたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期が終わりました

 いよいよ夏休みが始まりました。一学期中は、いろいろご協力ありがとうございました。なんとか無事に終えることができました。夏休みは、楽しい思い出をたくさんつくってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稚貝の放流を行いました

 来年度のしおひ狩りに向けて、鬼崎の海にあさりの稚貝を放流しました。児童は稚貝を見て、「こんなに小さいんだ。」とびっくりしていました。さらに、鬼崎の海が身近に感じられる体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 中学入学説明会
2/6 新入生入学説明会
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269