最新更新日:2024/06/18
本日:count up129
昨日:190
総数:760042
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

食に関する授業

 5月14日(火)、17日(金)に栄養教諭の先生による、食に関する授業がありました。どんな朝ご飯を食べるとよいか一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西之口探検に行きました(3年社会科)

 社会の町探検の学習で、今回は西之口を探検してきました。地図に、自分たちで考えた地図記号を書き込みながら、歩きました。暑い中、しっかり学習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「海のおまつり」の計画を進めています

 今年から「海のおまつり」は5年生が運営しています。実行委員を中心に、毎日着々と準備を進めています。今年のスローガンは「今も未来もかがやく笑顔 明るく楽しい海のおまつり」に決定しました。
 写真は、朝会で全校にスローガンを発表している様子と、海へのメッセージ用の横断幕を作成しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西之口の町探検(2年:生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目と3時間目をつかって、2年生みんなで西之口に町探検に行きました。いろいろなお店や、お寺を見て、「知ってるよ。」「来たことあるよ。」と、みんな大喜び。探検で見つけたものを、たくさんメモすることができました。
 西之口のなかよし公園では、みんなで仲良く遊びました。とても暑い一日でしたが、がんばって歩くことができました。

ALTの先生と外国語の授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生からスタートした外国語、今年度2回目のALTの先生による授業です。今回は、数え方を学習しました。本物の外国語にふれながら、どの児童も興味深そうに取り組むことができました。

よい聞き手になろう

国語の学習で,グループに分かれてスピーチをしました。はじめは,なかなか質問や感想を言うことができなかった子も何人も行っていくうちに,友だちの質問の仕方を聞いたりして,できるようになりました。どのグループも楽しそうにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 パッカー車の見学

 社会「ごみのしまつと活用」の学習で,パッカー車の作業の様子を見学しました。パッカー車の中にごみが次々と入れられる様子を間近に見て,みんな驚いていました。パッカー車の運転手さんは,質問にも丁寧に答えてくださり,昨日のクリーンセンターの見学に引き続き,大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンセンター常武の見学

 社会「ごみのしまつと活用」の学習で,クリーンセンター常武へ見学に行きました。ごみ処理の様子を実際に見たり,DVDやパネルでの説明を聞いたりしてきました。子どもたちは,熱心に見学し,一生懸命にメモをとっていました。見学を通して,たくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習その1

 各自の総合のテーマに基づいて、第1回目の活動をしました。絵を描く子、生き物を捕まえる子、貝殻やシーグラスを集めて工作をする子などいろいろなテーマで動き始めました。天気もよく、しっかり活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生 ペア遊び

 5月8日(水)に1年生と6年生がペア遊びをしました。初めに1年生と6年生がペアを組み,記念写真を撮りました。その後,6年生が学校にある遊具の使い方を教えたり,鬼ごっこをしたりして遊びました。1年生はとても楽しそうに遊んでいました。また,6年生は「お兄さん」,「お姉さん」として,やさしく1年生に接することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアの顔合わせ(1年と6年)

1年生と6年生のペアの顔合わせをしました。
一緒に写真を撮った後,遊んでもらいました。
6年生に優しくされて,とてもうれしそうな1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震・津波退避訓練

「14:00に緊急地震速報が発表され、震度5強の地震が発生し、その後大津波警報が発表された」という想定の下、地震・津波退避訓練を行いました。学校から鬼崎北保育園を経て、鴨取坂公園(2号公園)へ避難しました。そこで、保護者への引き渡しを行いました。15:01には全ての児童を引き渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 こいのぼり集会

各学級で子どもたちが作ったこいのぼりをあげて,こいのぼり集会をしました。
こいのぼりに向かって,大きな声で「こいのぼり」を歌いました。
こいのぼりがうまく泳ぐと,子どもたちから拍手がおきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風やゴムで動かそう

理科で「ほかけ車」を作って,遊びました。下敷きであおいで班ごとにレースもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中庭・運動場で遊びました

遊具の正しい使い方を習ったので、楽しく仲良く遊ぶことができました。体を使って遊ぶのが、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介

 今日の6時間目に1回目のクラブ活動を行いました。発起人の児童によるクラブ紹介のあと、4年生〜6年生がクラブを決め、年間計画を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼崎の海へ行きました その2

 今日は暖かく、穏やかな天気でした。海も静かでした。釣りに挑戦する子もいましたが、糸が絡まって苦労している様子でした。貝殻拾いをしている子は、たくさん拾えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼崎の海へ行きました  その1

 総合的な学習で、海へ行きました。これから学習していく「テーマ」を決めるためのものです。絵の具を使い、上手に海の様子を絵に表していました。楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の読み聞かせ

先生方に、各教室へ移動していただき、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、目を輝かせて聞いていました。気持ちの良い1日の始まりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンポポの観察

三年生から始まった理科の学習。観察カードの書き方を勉強してから,運動場に出て,タンポポを観察しました。虫眼鏡を近づけてよく見て,ノートに書きました。みんな熱心に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 通学団会
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269