最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:288
総数:640193
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

新幹線に乗車しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
無事、新幹線に乗車しました。
これから東京駅を目指します!



出発式 6/12

画像1 画像1
 台風が心配されましたが、修学旅行の出発式を校庭で行うことができました。みんな楽しい思い出を作ってきてくださいね。

プール清掃 6/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、水泳の授業に向けてプール清掃を行いました。
生徒が一生懸命協力し合って1年間の汚れを取り除き、きれいになったプールサイドを見て水泳の授業を楽しみにしている表情がとても印象的でした。
今週、シルバーさんにお願いして、プール内を清掃してもらう予定です。

アジサイ園へ… 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨入り後も雨が少ない中、アジサイ園の花が見ごろになってきました。日頃から、下小田井防犯協会の方々に手入れをしていただいているおかげで、アジサイ園も美しい状態です。来校の折には、是非、アジサイ園の花を見てください。

情報モラル教室 (6月7日)

 本日6限,1年生対象に情報モラル教室を開催しました。現在,携帯電話は高機能化し,生活の様々な面で便利に使われており,生徒たちにも身近な存在になっています。また,スマートフォンの普及率も高まり,アプリケーションなども自由にダウンロードできる社会になっています。そのため,身のまわりにはケータイに関わるトラブルが増加しています。
 その中で,特に現代の中学生によく関わってくるケータイトラブルをドラマと解説を通して,今回学ぶことができました。生徒たちは最後まで集中して講習を聴き,ネット社会の便利さと危険についての意識を高めることができたと感じます。今日学んだことを,今後の生活に活かしてください!!
 たくさんの保護者にご参加いただき,感謝しております。ご家庭でも「情報モラル教室」について是非,話し合いをしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1

エコキャップ運動 6/6

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校ではペットボトルのキャップを集める運動を行っています。
昨年1年間で集めたエコキャップを運び、回収してもらいました。
大きなビニル袋に16袋あり、かなりの重さです。
何人かの生徒に手伝ってもらい、すべて運ぶことができました。

キャップ800個で一人分のワクチンになるといわれています。

今もエコキャップ運動を行っていますので、ご家庭でもご協力ください。

西枇杷島まつり 清掃ボランティア 6/2

画像1 画像1
 今年も生徒会の主催で、清掃ボランティアを呼びかけたところ、午前7時30分に112名の生徒が集まりました。みずとぴぁ庄内を拠点に、花火会場の河川敷や、山車や出店でにぎわった本通りを手分けして、1時間ほど清掃を行いました。清須市役所の活環境課や産業課とも連携をとることで活動が円滑に行われました。参加した生徒のみなさんのおかげできれいになりました。

尾張西枇杷島まつり 街頭指導 6/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早い梅雨入りで天気が心配でしたが、涼しい気候で祭りの日を迎えました。PTAの役員の皆さんと職員合同で午後7時から、本通りを生徒たちに声をかけながら歩きました。花火のスケールも例年より大きかった気がします。街頭指導は明日も行われる予定です。

学校の片隅に 5/30

画像1 画像1
2年生の昇降口の写真です。

写真の真ん中をよく見ると・・・

コンクリートの隙間から


ビオラが咲いていました。


どこからか種が飛んできて花が咲いたのでしょう。

小さな体で精一杯咲いています。


毎日、登下校の様子を見守ってくれているようです。


先日、園芸委員の2年生が見つけてくれました。
画像2 画像2

梅雨入り 5/29

画像1 画像1
 東海地方が梅雨入りした模様です。今週は1年C組のPTA親子挨拶運動があります。今日は、雨のため昇降口での活動になりました。保護者の皆様、今後もよろしくお願いします。

PTA社会見学 5/28

画像1 画像1
 愛知ヤクルト工場に社会見学に行ってきました。エスペラント語でヨーグルトを意味する言葉ヤフルトが語源であり、また、ヤクルトの中に入っている乳酸菌「ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株」が今から80年ほど前、代田稔博士によって作られたものと学びながら、飲んだヤクルトは、ことのほか、体によさそうな気がしました。
 その後、楽しみにしていたフランス料理をいただきながら、楽しくゆったりとお話ができました。
 バスの中では、ビンゴゲームなどで、会員の親睦を図ることができました。
 参加いただきました会員の皆様、ありがとうございました。

学校訪問 5/27

画像1 画像1
 学校訪問で、中学校以外の先生方にも西枇中の生徒ががんばっている様子を見ていただきました。特に5時間目に2Dの道徳と3Cの理科で研究授業では、たくさんの先生方が見える中で緊張したと思いますが、みんな一生懸命に授業を受けていました。
 その後の協議会では先生たちの勉強会があり、よりよい授業の仕方について考えました。こうやって先生たちも勉強しているのです。
 ご家庭でも、本日の授業についてお子様から聞いていただけるとありがたいです。

家庭科部調理実習

 今日は、第1回調理実習ピーチパイ作りをしました。生地のさくさく感と、モモの缶詰の歯ごたえがマッチし、とてもおいしく仕上がりました。今後の調理実習も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開デー 5/24

画像1 画像1
 今日は修学旅行説明会(3年)と自然体験学習説明会(2年)が開かれました。各学年主任から日程の説明や持ち物の確認などの話があり、たくさんの保護者の皆さんに参加していただきました。
 3年生は進路集会を行い、これから始まる上級学校の学校説明会や体験入学についての話を聞きました。これから3年生は自分の将来をじっくりと考えていきます。どの生徒も真剣な表情で話を聞いていました。

 また、午後からは部活動説明会&部活動公開がありました。それぞれの顧問から部活の運営についての説明があり、その後の部活動公開ではお子様のがんばっている姿を見ていただきました。

 暑い中、たくさんの保護者の皆さんに来ていただきました。ありがとうございました。
画像2 画像2

掲示物 その2

掲示物その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日世界禁煙デー! 掲示物その1

 5月31日は世界禁煙デーです。世界保健機関(WHO)が, 毎年この日を「世界禁煙デー」とすることを定め,たばこを吸わないことが社会習慣となるよう,様々な対策を行うために設けられました。日本でも厚生労働省を始めとして,各自治体が禁煙運動に取り組んでいます。タバコに含まれている化学物質4000種類以上のうち,有害とされているものはおよそ200種類以上あり,多くが発ガン性物質を含んでおり,また循環器系,呼吸器系へ悪影響を及ぼします。たばこは吸う人だけでなく,吸わない周りの人へも悪影響を与えます。未成年である今はもちろん吸わない。将来も自分や周りの大切な人のためにも「自分は吸わない!」という選択をしてほしいと思います。
 昨年度から各学年の保健委員が,月ごとの掲示物を作成しています。今月は3年生の保健委員が作成した掲示物です。来校された際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育の日 5/17

画像1 画像1
 食育の日の今日の献立に、今が旬の春キャベツが使われています。「春キャベツと新ジャガのシャッキリ蒸し」としてメニューに入っています。よくかんで、旬の野菜の栄養をとってください。

びゅーボラ 5/15

画像1 画像1
 球技大会が終わり、下校の際のわずかな時間ですが、校務主任の先生の除草活動を手伝ってくれる生徒がいました。これから、草が伸びる季節です。校内を美しくする「ビューティボランティア」に協力してください。

全校球技大会 5/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五月晴れの中、待ちに待った生徒会主催の「全校球技大会」を行いました。
全校生徒が一緒になって楽しめる西枇中の伝統行事です。
今年の種目はラケットベースボールとドッジボールでした。
男女混合チームで戦い、運動場のあちこちから歓声が上がりました。
特に3年生の盛り上がりはすごかったです。白熱した試合が続きました。
暑さも吹っ飛ぶような楽しく充実した時間を過ごしました。

学年ごとの総合優勝は1−D、2−D、3−Bでした。
おめでとうございます!

また、40名を超える実行委員がこの日のために準備を進めてきました。大会が成功したのは実行委員のみなさんのおかげです。ありがとうございました。

野菜作り

特別支援学級では、毎年畑を耕し、様々な野菜を作っています。今年も、ナス・トマト・ピーマン・ズッキーニ・枝豆・落花生・おくらなど、様々な野菜を植えました。土作りでは、石拾い、石灰撒き、耕運機を使っての土興しなど、体を使う作業をたくましく行っています。野菜が大きく育つのがみんな楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式・始業式
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406