南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

食物アレルギーへの理解

 授業後に4月に転入した職員と昨年講習を受けたが再度確認したい職員を対象に、エピペン講習会を行いました。講師は、専門家による講習会で講習を受けた本校養護教諭です。

 食物アレルギーについて、われわれ教職員はしっかり理解をしておいて、もしもの時には的確な対応をしなくてはいけません。
 本校には、エピペンを処方されている生徒が数名おり、アナフィラキシーの時の処置を全ての教職員ができるように、毎年講習会を実施しています。

 今日は、説明と実演のあと二人一組になって、模擬エピペンを使って実習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の研究授業

 2年5組で英語の研究授業を行いました。教育実習期間なので実習生は全員参加で、授業の様子を見つめていました。

 授業内容は、be going to〜 を使った表現活動に取り組むことを目標に、特に書くことに重点を置いていました。今年度の重点事項の学び合いの場面も取り入れられていました。
 生徒は盛りだくさんの授業内容をてきぱきと進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 校外学習 実行委員からの説明

画像1 画像1
校外学習(目的地:野外民族博物館 リトルワールド)のしおりも完成し、いよいよ各クラスの実行委員による、しおり説明が行われました。この説明をもとに、班毎に一日の日程とどんなことを調べてくるかを本格的に話し合っていきます。
画像2 画像2

進路だよりアップしました

 進路だよりアップしました。
 ここ1ヵ月間内に発行・更新されたものは右の南中進路だよりという項目に表示されます。 
 それ以前に発行されたものは、「配布文書一覧」という項目をクリックしていただくと、過去のものがまとめて表示されます。そちらよりご覧ください。

1年生保健の授業

 1年生保健体育の「保健」では、心身の発達と心の健康について学習します。

 1年生9・10組では、「生命を生み出す体への成熟」の学習で、思春期の体についての授業が行われていました。「排卵」「月経」「受精」など女性の体や生命誕生の仕組みについて、図をもとに理解を図っていました。
 「体」の次は「思春期の心の変化や対処」について、今後の学習は進められます。

 写真は、男子の授業風景です。異性についても、知らないことを知ることで理解や思いやりの心が生まれます。
 本校では、保健体育は男女別に授業が行われています。選択する種目に違いはありますが、保健の分野では男女の学習内容の違いはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

空気の検査

 1年4組の英語の授業の様子です。教室の後ろのロッカーの上には、見慣れない器具が置かれています。これは、二酸化炭素の測定器です。薬剤師さんが教室内で待機しています。

 1時間の測定の結果は「良好」でした。夏は、窓が開けられているのでしっかりと換気ができており大丈夫のようです。
 では寒い時期は・・・。インフルエンザの予防ということの他にも換気が必要であるということが分かりますね。


画像1 画像1 画像2 画像2

教育委員さんの訪問

 午前中に2人の教育委員さんが来校されました。この時期に市内の全ての学校を教育委員さんが訪問して、児童生徒のようすや教育環境について把握して教育行政に生かすという趣旨のものです。

 まず最初に校内をご案内して生徒の授業に取り組む様子や教育環境を隅々まで参観していただき、その後PTA役員のみなさんも交えて懇談をしました。

 本校は瀬戸市内でいちばんの大規模校ということで、委員さんからはこの点についてのご質問を多数受けました。学校からは、南中の教育や施設設備についての現状等をお話して意見交換をしました。
 教育委員さんの意気込みに圧倒されながらも、和やかな雰囲気であっという間に2時間が過ぎました。このような機会がよりよい教育環境の整備につながることを期待します。
画像1 画像1

あいさつ 1番!

 南山中学校生徒会の今年度の生徒目標です。「あいさつ1番! 仲間と共に輝け! 南中魂」

 全校集会で、生徒会長のA君が力強い宣言をしました。生徒からの募集と先週の生徒議会の議決を経て、今日のお披露目になりました。教職員も加わってさわやかなあいさつが飛び交う南中を目指します。
画像1 画像1

教育実習開始

画像1 画像1
 今日の全校集会では、映画「世界の果ての通学路」の話をしました。世界には、たいへん危険で長距離の通学路を学校へと通う子供たちがいる。それでも彼らが通うのはなぜか? 彼らに問うと同じ答えが返ってくる。それは「夢をかなえるため」。というような話です。
 ぜひ君たちも、自分と友達が「幸せになるため」「夢をかなえるため」南中に通ってくださいと伝えました。

 そんな夢をかなえるために、今日から3週間の予定で4人の教育実習生が南山中学校に来ました。全校集会のあとに一人一人自己紹介をして、実習が始まりました。
 4人は、1年1組と2年2組、5組、8組を中心に実習をしていきます。実のある実習をして、ぜひ教師になるという夢を実現していってほしいと思います。 

6月分学費振替のご案内

6月分集金について、6月10日(火)に振替をします。
 金額については、各学年10000円となっています。
 上記の金額以外に振替手数料54円がかかりますのでご承知おきください。
 なお、集金金額の中に含まれていますPTA会費については、PTA総会で承認されたとおり1人200円となっていますが、兄弟が南山中にいる場合は、下の子の分については100円となります。
 

今日のプール掃除

 プール掃除3日目です。今日の掃除当番部は、男女バスケットボール部とラグビー部です。

 これまで担当した部の働きで、プールの内部はとてもきれいに磨かれ、注水が行われています。

 今日は、プール周りの溝やシャワー槽、更衣室、トイレなどの清掃が行われています。今日の作業で清掃は終了しそうです。部活動の練習時間を返上してしっかりと清掃してくれる生徒たちに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検査

 学校薬剤師さんが5時間目に来校されました。照度と騒音の測定のためです。

 1年1組の無人の教室では騒音を測定しました。窓を開けた状態と窓を閉めた状態で教室内の3カ所を測定しました。

 3年2組の無人の教室では照度の測定が行われました。蛍光灯がついていない場合とついた状態で、それぞれ黒板やいろいろな位置の机の上を測定しました。

 測定結果は、いずれの数値も教室環境としては「良好である」という結果でした。今日の天気は晴れでしたので、照度については蛍光灯をつけない状態でも「良好」な数値でした。

 今日は行いませんでしたが、このほかにも水質や空気、ダニアレルゲンなどいろいろな測定を行い、教育環境の維持・向上を図っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

力作ぞろい

 今日の3・4時間目のA組の授業は美術でした。

 3時間目が始まると、A組のみんなはタマネギ畑に行きました。そこでは収穫時期を迎えたタマネギがたくさんありました。その中から気に入ったタマネギを一つ収穫です。

 教室に戻り、まずは下書きです。サインペンや筆ペンで描きます。次に色鉛筆で色をつけていきます。

 どの作品も力作揃いです。額縁に収めてみれば、ますます作品のすばらしさが引き立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古墳のある学校

 本校は古墳のある学校として有名?です。

 この古墳は、もともとは穴田企業団地内にあった7世紀の横穴式円墳で、企業団地を造成した折りに発掘調査の後に本校が譲り受けたものです。昭和48年のことです。

 今日は、水野小学校6年生の児童が学級毎に訪れて調査をしていました。メジャーで石室や使われている石の大きさを測ったり、ワークシートやデジタルカメラに記録をしたりしていました。移築当時に植えられた樹木もこんもりと茂り、古墳らしい雰囲気を醸し出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大勢のお客様

 今日は、瀬戸市教育委員会や愛知県教育委員会などから深見教育長先生始め9名の先生方が、南山中学校の教育や生徒の様子を見に来てくださいました。

 3・4時間目には、9名の先生が6つのグループに分かれて各学級の様子を参観しました。

 5時間目は、来校の先生方や本校職員が2つに別れて、1年4組の理科の授業と3年1組の技術の授業を参観しました。

 生徒が下校した後に、それぞれの授業についての研究協議を行いました。
 本校では、思考力や判断力を高めるために「学び合い」のある授業を模索しています。今日はこの点についてのご指導も受けることができました。今後の各教師の授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの今

 大勢の生徒がプールを磨いています。
 
 今日は、夏思わせるような暑さでした。名古屋では29度を超え真夏日に迫りました。プールの恋しくなる季節です。

 本校では、プール清掃を部活動で取り組みます。今日は、昨日から始まった掃除2日目です。
 昨日は、野球部員とサッカー部員が当番でプール内やプール周りの落ち葉や枯れ枝の撤去を中心に行いました。
 今日は、プールの底や壁を磨いています。担当は、陸上部とソフト部です。

 金曜日には掃除が終わる予定です。6月になると体育の授業で水泳指導が始まります。
 体育の授業以外でも、夏休みは部活動でも水泳指導は行われます。部活動のあとの水泳指導は、生徒の楽しみでもあります。
 




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は体力づくりから

 部活動の時間になりました。運動場や周回路から大きなかけ声が聞こえてきます。多くの1年生が、2・3年生の指導担当者と共にランニングや筋トレに励んでいます。

 身につくのは体力だけありません。集団で行うことで、苦しくてもやり遂げようという強い精神力も身につくことでしょう。
 
 ガンバレ 1年生!  ガンバレ 先輩部員!!

 写真は上から、サッカー部、女子ソフトテニス部、女子バスケットボール部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑巾掛けの雑巾

 校内にはたくさんの雑巾掛けがあり、そこにはたくさんの雑巾が掛けられています。

 雑巾掛けから雑巾を使った人のその時の気持ちやそこで生活している人たちの生活の様子が見て取れるようです。
 「自分には厳しく、周りの人には気持ちよく」ありたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の健康診断

 午後から2年生の5組から8組までの内科検診が行われました。今年度4回目になります。今日の検診でA組、3年生、2年生が終了しました。残るは1年生です。

 写真のように、プライバシーはついたてによって守られています。
 2年生の野外活動や3年生の修学旅行の参加に支障になるような異状はありませんでした。まずはひと安心です。
画像1 画像1

見やすく分かりやすく

 3年生理科の授業です。

 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜるとどうなるのか。実験結果をもとにして考察しています。

 ていねいな文字とチョークの色づかい、図により、見やすい板書になっています。耳だけでなく、目からも分かりやすく情報が入ります。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/10 3年修学旅行
6/11 3年修学旅行
一般連絡
6/10 学費振替日
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分