最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:184
総数:756356
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

総合「アサリについて知る会」

 総合的な学習の時間で調べているアサリ漁やアサリの生態について,鬼崎漁協の山下さんからお話を聞くことができました。
 アサリ漁は船で行うこと,アサリの稚貝は豊橋市の六条潟で採取してくること,ツメタガイがアサリを食べてしまうことなど,はじめて知ったことがたくさんありました。子どもたちは,興味深げに聞き,一生懸命メモしていました。
 7月には,鬼崎漁協の協力のもと,稚貝の放流体験を行う予定です。みんな楽しみにしています。
 山下さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて2組も田んぼに入ります。
田んぼの中は歩きにくく、服もみんな泥だらけになってしまいました。
今後は稲の成長を観察していき、秋に稲刈りを、冬には餅つきをする予定です。

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の授業で田植えをしに行きました。
紐についた印に沿って苗を植えます。
まずは1組から田んぼへ入りました。

中央公民館見学2

見学中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央公民館見学

 6月10日に,電車に乗って中央公民館と文化会館の見学に行きました。

 公民館では工作室や料理室,学習室などを見学しました。また,会議室でダンスの練習をしている様子を見たり,3階和室の眺めの良さに驚いたりしました。
 文化会館では舞台の上に上がり,マイクを使わせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級〜和楽器に親しもう〜

 6年生はエコー社のみなさんをお招きして,琴と尺八の体験演奏や琴の歴史についてのお話を聞きました。尺八は音を出すことが難しく,講師の方にアドバイスを受けながら,取り組んでいました。琴は「チューリップ」を練習し,最後はリコーダーと合奏しました。「難しい!」と言いながらも一生懸命チャレンジしている様子が印象的でした。
 6年生から歴史の学習が始まりました。修学旅行に続いて,今も受け継がれる日本の文化を知ることができ,とてもよい体験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級「こむぎこねんどづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小麦粉粘土を作って遊びました。手がべたべたになりながらも一生懸命にこねていました。できあがった粘土で、車や昆虫、おやつなどいろいろなものを作り、おうちのひとや友だちに見せてうれしそうな表情をしていました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

ふれあい学級 2年 スポーツゲーム

 2年生はふれあい学級で、体協鬼崎支部の方にニチレクボール・クロリティー・どんぱ棒の3種類のスポーツゲームを教えていただきました。みんなで楽しくスポーツゲームを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に行ってきました。

 5月29日、30日で、奈良・京都に修学旅行に行ってきました。たいへん暑い陽気でしたが、子どもたちは元気いっぱいで旅行を楽しんできました。本物の大仏や寺を見て、その迫力に驚いているようでした。この旅行で深まった学年の友情を、今後の生活に生かしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海岸ですなあそび

 図工「すなとなかよし」の学習で鬼崎海岸へ行きました。海岸の砂や貝殻などを使って、水族館や山、ケーキなどのすてきな作品を作ることができました。どの子もとても楽しんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ減量教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組も班ごとにごみの分別を行いました。
これから家庭でもごみの分別のお手伝いをしていけるといいと思います。

ごみ減量教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常滑市のごみの量や分別方法についてのお話を聞きました。
10問クイズにも挑戦。ほとんどの人が全問正解でした。

ごみ減量教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとでごみの分別を行いました。

ごみ減量教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(月)に1組、3日(火)に2組でごみ減量教室を行いました。

あさがおが大きくなったよ

 大事に育てているあさがおが、この3日間で大きくなりました。子ども達は大喜び。水やりにも積極的になっていました。これからの成長が楽しみです。生活の時間には、細かいところまでしっかり見て、観察カードにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車訓練

 自転車訓練を行いました。はじめに,交通指導員さんから自転車に乗るときの注意点を聞き,その後訓練に臨みました。昨年の訓練と比べると,安全に乗ることができる子が増えたように思いました。訓練後,交通指導員さんから,発進と停止のときに後方確認をしっかりするようにというお話がありました。今回の訓練を活かして,これからも交通安全に気をつけて,自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼崎の海を楽しもう 5月

総合的な学習で,5月27日に鬼崎海岸へ出かけました。
生き物探し,サンドアート,流木集め,流木に絵を描く,植物集め・・・
自分で決めたテーマに沿って様々な活動に取り組みました。

今後は,海での体験や,採集したものを生かした活動をします。
6月の終わり頃には,自分の活動を振り返り,みんなに発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
停止線でしっかり止まり、左右後ろの確認をします。
ジグザク走行の訓練もしました。
今日の訓練を忘れずに、安全に楽しく自転車に乗っていけるといいと思います。

自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
訓練開始です。
横断歩道ではきちんと歩きます。
安全にコースを走ることができたかな。

自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/27(火)2時間目に自転車訓練を行いました。
交通指導員の方の説明をしっかり聞き、いよいよ訓練開始です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 部活動見学3年
2/19 PTA読み聞かせ
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269