最新更新日:2024/06/07
本日:count up81
昨日:201
総数:369484
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

竹トンボ作り (3年生)

2月16日(月)総合的な学習で、三和っ子ランドの竹を使って「竹トンボ作り」をしました。子どもたちのお祖父さんにゲストティーチャーとして来ていただき、作り方を教えてもらいました。初めて小刀を使って、竹を薄く削っていくのは、とても時間がかかりました。でも、竹トンボができあがって子どもたちは大変うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(月)地震避難訓練(清掃時:予告なし2回目)

10/27(月)に続いて、地震避難訓練を清掃中に行いました。今回は、前回の反省を受けて、職員も児童も予告なしで急遽行いました。緊急放送を聞いて、まず身を守り、次の指示で運動場に集合しました。人員確認までの所要時間は、前回が5分14秒でしたが、今回は3分55秒でした。時間は短縮できましたが、「お・は・し・も」の徹底は今ひとつだったようです。これからも訓練を重ね、いざという時に適切な行動がとれるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(日)おやじの会

毎月第3週日曜日は恒例のおやじの会です。今日は、11月〜1月にかけて伐採した三和っ子ランドの木や落ち葉の処理をしていただきました。山積みになっていた大量の樹木が片付き、すっきりとした環境になりました。最後は、残り火で焼き芋パーティを開きました。おやじの会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と交流(2年生)

2月12日の5時間目に、2年生が作ったおもちゃで1年生と一緒に遊びました。やり方を丁寧に教え、1年生に楽しく遊んでもらうことができ、2年生もとても嬉しそうでした。これからも他学年との交流を大事にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10授業公開 2年生

本日はお忙しい中、授業公開に来ていただきありがとうございました。生活科で作ったおもちゃを保護者の方に見ていただいて子どもたちは本当に嬉しそうでした。音楽の鍵盤ハーモニカもお家の方のご協力もあって、いろいろな曲がすらすら演奏できるようになりました。体育ででは、寒い中ドッジボールの参観をしていただきありがとうございました。子どもたちは、ドッジボールが本当に大好きで、いつも以上に気合いを入れて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年授業公開(2/10)

 1,2時間目に,「できることになったよ発表…紙芝居,劇,本紹介,計算,縄跳び」「音楽会…歌,合奏,ダンス」「思い出発表…発表,歌」を行いました。学習したことや自分の得意な歌やダンスなど,練習したことを自信をもって発表することができました。3時間目は,クイズやゲームをしながら,友達と自分の似ているところや違うところについて考えました。4時間目は,体育でドッジボールをしました。受け止めようという気持ちをもたせるため,受けると1点,当てると1点入るという点数制のゲームを行いました。まだ逃げているだけの子もいるので,どんどんボールを捕りにいく子たちになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪でお餅を焼いたよ 3年生

社会科の「昔の道具にちょうせん」の学習で、七輪を使ってお餅を焼きました。まず、一週間前から、三和っ子ランドの落ち葉や枯れ枝を集め、竹を切って「火吹き竹」も準備しました。2月10日、お父さんやお母さんが見守る中、落ち葉や松葉、次に小枝や木炭に火が付くとみんな大喜びしていました。焦げたお餅だけどおいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(火)卒業記念第2弾 親子お抹茶体験教室   6年生

 今日の公開授業は、親子で「茶道」を体験しました。講師に常滑市文化協会の方を迎え、お茶の点て方を習いました。子ども達からは、「苦いけど、おいしい。」「難しかったけど、慣れてきたら楽しい。」という声が聞かれました。参加された保護者の皆さんは、我が子の点てたお茶に「おいしい。」と目尻が下がりっぱなしでした。親子で、おいしいひとときを過ごすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業Let's try English!  6年生

 2月10日(火)公開授業1時間目は、英語です。自分の将来の夢を発表する学習をしました。ラップのリズムに合わせて練習をしました。最後に、中学校で英語の先生を経験されたお父さんから、英語が上手になるこつや、中学校の英語の授業についてお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会  (5年生)

2月10日(火)公開授業にて音楽発表会を行いました。第1部リコーダー,第2部個人・グループ発表,第3部合唱の3部構成で行いました。たくさんの保護者の方が参観してくださり,子ども達は緊張の中,精一杯演奏をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式  (4年生)

 2月10日(火)、総合の時間を使って「2分の1成人式」を行いました。30人近くの保護者の方にも来ていただいて、子どもたちも緊張した面持ちで式に臨んでいました。今までの10年間を振り返り、周りの人たちへの感謝の気持ちをもって、新たなスタートがきれたらいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 平和学習

2/10(火)5時間目に6年生は、NTTの協力を得て広島平和記念資料館との「つなぐ授業」を行いました。「つなぐ授業」とは、電話回線を使って現地とのやりとりが中継できるもので、臨場感も味わえます。今回は、講師に平和記念資料館の館長さんから原爆がもたらした被害や戦争の悲惨な経験を聞いた後、普段の授業ではなかなか質問できないこともいろいろと聞くことができ、貴重な体験となりました。最後に、館長さんから広島平和記念公園慰霊碑の「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」を胸に刻み、是非、広島に足を運んでくださいと言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ギャラリー模様替え

先週までの図画に変わって、2/9(月)より5年生の工作が展示されています。愛知県美術館が所蔵しているオーストリアの画家グフタフ・クリムトの「人生は戦いなり(黄金の騎士より)」を鑑賞し、“クリムトに挑戦”しました。各自がテーマを考えて形や彩色を工夫して仕上げました。題名も様々で、個性あふれる作品ばかりです。是非、実物をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想画展

2/6(金)〜2/18(水)まで常滑市市立図書館で読書感想画展が開かれています。各校からの代表作が読んだ本とともに展示されています。お時間がありましたら、是非、足をお運びください
画像1 画像1

第60回常滑市少年卓球大会

 2月7日(土),常滑市体育館で,常滑市少年卓球大会が行われました。三和小学校以外の参加校が少なく寂しい感じはしましたが,どの子も一つでも勝ち進もうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小学生サッカー交流大会

2月7日(土)、青海グラウンドで市小学生サッカー交流大会が行われました。予選リーグで常滑西と鬼崎北と対戦しました。残念ながら勝利に結びつけることはできず、決勝リーグには進めませんでしたが、最後まであきらめない選手たちのプレーに、ベンチも保護者も熱い声援を送り続けました。今回が6年生にとっては小学生で最後の試合ということもあり、特に6年生からはクラスメートも駆けつけてくれました。4・5年生は是非、今日の試合を忘れずに来年に向けて努力してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郵便局見学 2年生

2月5日(木)に,常滑郵便局へ校外学習に行きました。郵便ポストの中を見せていただいたり,実際に手紙が機械で仕分けされていく様子を見せていただいたりして,子どもたちは驚きの声を上げていました。最後に,自分が作った家族の人に宛てたはがきをポストに投函しました。子どもたちは,「いつ届くかな」と楽しみな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(金) PTAあいさつ運動5日目

今日は風の強い朝でしたが、強い冷え込みはなく、三和っ子は元気に登校しました。インフルエンザ等による欠席者数も大幅に減ってきており、今後も予防とともに体力づくりに励ませたいと思っています。今月のPTAあいさつ運動は今日で終わりますが、来月も3/2〜6を予定しています。通学路のあちこちで寒さに負けない元気なあいさつが交わされることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学児童 入学説明会

2/4(水)の午後、新しい三和っ子をお迎えしました。保護者への説明会の時間を活用して、新入生と1年生の交流会が開かれました。小学校の一年間の生活がよく分かるように、1年生は一生懸命に各行事を絵にしました。楽しく文字を覚えてもらうようにカードも作り、一緒に遊びました。ランドセルの重さを知ってもらうためにペアで教え合いました。1年生はお兄さんやお姉さんとして大活躍でした。今から4月が来るのが楽しみです。年長さんの皆さん、待ってまーす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(木) PTAあいさつ運動4日目

今朝は曇っていましたが、昨日の朝よりも寒さは厳しくなく、元気なあいさつができました。インフルエンザについても全校の欠席者数は減りつつあります。早寝・早起き・朝ご飯・体力づくりと併せて元気なあいさつ運動を展開していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263