最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:1553
総数:1653111
南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

A組職場見学

 本日A組は、クリーニング工場へ職場見学に行ってきました。見学させていただいている私たちに、自ら挨拶をしてくださる社員の方々、衛生面に気をつけている清潔な工場、黙々と働く方々の姿…それらを見ることができ、生徒たちは、働くことについて考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAあいさつ運動

 本日、今年度最後のPTAあいさつ運動が行われました。保護者の方と生徒が関わる機会がたくさんあることは、本当に意義のあることだと思います。PTA役員の皆様、定期テストのたびに早朝からお越しいただき、お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

ALTとの最後の授業

 3年生は卒業式の準備等がありますので、来週末で教科の授業は終わります。今週は、ALTの先生との最後の授業がありました。今回はグループでフリートークを行うことで、自分たちが3年間で身につけた英会話のスキルを試しながら、アーティー先生との思い出作りをしました。どのグループにも話に花が咲き、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

A組ありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 A組に、月に一度読み聞かせに来てくださる「らんぷの会」の皆さんのために、感謝の気持ちを込めて「ありがとうの会」を開きました。今年度最後の読み聞かせをしていただき、その後、A組からのお礼の演奏をプレゼントしました。昨日みんなで作ったクッキーを一緒に食べて、たくさんお話もしました。「ありがとう」の思いがあふれる、温かい会となりました。

A組調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 A組は、今日調理実習でクッキーを作りました。これは、読み聞かせに来ていただいている「らんぷの会」の皆さんと、お世話になった先生方へのプレゼントとして作りました。感謝の気持ちを込めて作ったクッキーは大成功!とてもおいしくできました。先生方にも喜んでいただきました。

学級閉鎖のお知らせ

 2年生を中心にインフルエンザが流行し、欠席者及び体調不良者が大変多くなり今後蔓延する心配がでてきました。そこで、校医と相談の結果、学級閉鎖することが妥当と判断しました。つきましては、次のクラスで学級閉鎖を実施します。
2年4組、5組、7組、9組
 なお、健康な生徒も手洗いの励行、十分な栄養摂取と休養を心がけてください。また、11日の祝日を含め、14日(日)までの外出をできるだけ控えてください。よろしくお願いします。

瀬戸市子ども食育シンポジウムに参加して

 2月3日(水)、文化センターで瀬戸市子ども食育シンポジウムが開催されました。
「瀬戸市の食育の現状と課題」という内容で基調提案が行われたあと、佐賀大学客員教授である大塚製薬の石田晋也氏の講演を聞きました。演題は「脳を働き者にするための賢い食生活」でした。
○子供の頭の成長、体の成長、心の成長のためには、睡眠と栄養バランスのよい食事、とりわけ≪朝ごはん≫が大切であること。
○朝ごはんを食べる習慣が成功への第一歩!朝食が人生を左右するかも!?ということがデータで示されていること。
○栄養バランス・朝食の重要性を食育として子どもの頃に教え込むことの必要性。
など、どれもうんうんとうなずける内容で、改めて二十歳までの食生活がどれだけ大切であるかを学ぶことができました。
 今の子供達はやることがたくさんあり忙しいけれど、時間を上手にコントロールして、朝ごはんをしっかり食べるために早起きをさせましょう!そして、早起きするために早く寝る!から実践させてみてはいかがでしょうか。

本日より、部活動停止します

 週明けの本日、インフルエンザ発症の生徒が急増していることがわかりました。したがって、本日の午後から部活動を停止することになりました。本来は明後日から学年末テスト前の停止の予定でしたが、本日からになりますのでご承知おきください。
 もし風邪の症状がありましたら早目に医師の診断を受け、インフルエンザに感染したことがわかった場合は、学校へ連絡してください。うがい、手洗い、換気、マスク着用など、感染拡大防止に向けてご協力をよろしくお願いします。
         

A組卒業生を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日A組は、瀬戸市6中学校特別支援学級合同行事である、卒業生を祝う会に参加をしました。午前中は他校生徒との交流を目的とした、ボウリング大会でした。ストライクやスペアを出すと、他校生徒とハイタッチをするなど、とても楽しそうに過ごしていました。午後は、卒業生の作文発表でした。「中学校生活の思い出」や「卒業後に頑張りたいこと」などをそれぞれが発表しました。本校の卒業生7名も、自分で考えた文章を堂々と話すことができました。素敵な会となりました。

写真左 スペアを狙います。
写真中 本校Y君が総合優勝しました。
写真右 感動的な作文発表です。

2年救命救急講習(2回目)

 今日は講習2時間目ということもあり、生徒たちはより和やかな雰囲気で受講していました。内容は「AED(自動体外式除細動器)の使い方」についてです。1時間目で学習した内容からAEDを使用するまでの一連の流れを、友達と協力しながら体験をしました。
 その中で、「人命は一人では助けられず、周りの協力者との連携により、助けられるもの」という消防隊員の方の言葉が心に残りました。また、事故現場でパニックに陥る傷病者の現状など消防隊員の方でしか語れないこともお話いただき、救命の大切さを知る機会となりました。熱意あふれる講習を開いていただいた瀬戸市消防本部の皆様には大変感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生救命救急講習会(1回目)

 2年生は、今日から3日間、瀬戸市消防本部から講師をお招きし、心肺蘇生法の実技講習を学びます。各学級、2時間完了の講習です。
 今日の講習内容は、「反応の確認」「呼吸の確認」「胸骨圧迫」で、実際に人形を使用して行いました。始めは上手に胸骨を押せませんでしたが、何度も練習することで上手に押すことができていました。生徒たちは少し緊張しながらも前向きに取り組んでいました。
 次回は「AED(自動体外式除細動器)の使い方」について学ぶ予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 卒業生を送る会
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分