最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:172
総数:369742
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

5/12(火)5月PTAあいさつ運動2日目

5月のPTAあいさつ運動2日目です。台風6号の影響で,風の強い曇り空でしたが,あちこちで子どもたちと保護者の方々が,明るいあいさつを交わしていました。今年の目標は「自分からあいさつ」です。まだ,こちらからのあいさつに合わせて返している子も多いですが,自分からあいさつをしてくれる子も少しずつ増えてきています。明日も元気なあいさつを響かせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(月)陸上大会本番 その2

リレー決勝の様子と6年生の集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(月)陸上大会本番 その1

風が強い日でしたが、快晴の空の下、予定通り大会が始まりました。今年は、6年生27名、5年生7名が参加しました。一人一人が声援を受けながら最後まで全力で挑みました。その中で宇藤康太さんが男子走り幅跳びで2位、リレーでは男女ともに予選通過し、男子はあと一歩で入賞と大健闘しました。家の方も多く来ていただき、三和っ子も心強かったと思います。ありがとうございました。来年もチームワークを高めて、一枚でも多くの賞状を獲得したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(月)学校の周りには何があるのかな?(3年生)

 社会の時間に、学校の屋上に上がって、学校の周りをながめました。とてもいい天気で、見晴らしも良く、遠くまでよく見えました。見つけたものをたくさんノートにかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11(月)朝会・市陸上競技大会壮行会

今日の朝会では、保健室の鰐渕先生から、体内時計や体の中で分泌される大切な物質(メラトニン、セロトニン)の説明を図表を交えて聞きました。三和っ子は、早寝早起きが肝心なことを再確認していました。続いて、今日、大曽公園の常滑競技場で行われる市小学校陸上競技大会の壮行会がありました。代表選手の頼もしい言葉に応えて、体育主任の長田先生が学校に残る児童や職員を代表して、力強くエールを送りました。今までの練習の成果を発揮して、一人一人がベストを尽くすことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(月)5月PTAあいさつ運動1日目

すがすがしい朝を迎え、今月もPTAあいさつ運動週間が始まりました。今年は、児童会役員が横断歩道から正門の坂の上まで分散することで、元気なあいさつをあちこちで広めようと頑張っています。反省会では、PTA会長さんから「どんどん盛り上がっていることが実感できました。」という言葉もいただきました。今日から始まった春の全国交通安全運動と併せて、ルールとマナーを高めていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(金)矢田地区「花の撓」

花の撓は農業が盛んな矢田地区の伝統行事で、「おためし小屋」の人形を見て、今年一年の農作物のできばえを占うものです。小屋は畑と田んぼの二つあり、地元の方の他に、今日は埼玉県からわざわざ研究のために訪れている方もいました。八幡神社の社殿では地元役員さんたちが豊作を祈願していました。5年生は、これから地域の伝統文化について学習していきます。家庭でもいろいろと話題にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(金)ぐるんぱさんの読み聞かせ その2

写真は、上から4年5年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(金)ぐるんぱさんの読み聞かせ その1

今日の読書タイムは、毎月楽しみにしている読み聞かせボランティア「ぐるんぱ」の方に来ていただきました。今回の絵本は、1年赤組「おかあさんがおかあさんになった日」「わにわにのおでかけ」「だるまさんが」、2年赤組「てがみをください」、4年赤組「久助君の話」、5年赤組「しろいうさぎとくろいうさぎ」でした。写真は、上から1年2年の様子です。次回の6/5(金)が今から待ち遠しいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(金)一人100本運動 4回目

一人100本運動4回目です。今日は、運動場のトラック内側のフィールドを中心に行いました。5/11に予定されている陸上大会の練習も今日が仕上げです。みんなで除草して整備した運動場でしっかりと調整してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオの種まき(5/7)

5月7日(木)に,アサガオの種をまきました。種の観察をした後,中庭で植木鉢に土を入れました。人差し指で穴を開けて,種を入れ,ふわっと土をかぶせました。「楽しかった。」「おもしろかった。」「早く花が咲いてほしい。」などと子どもたちは話していました。毎日水をやって,根気よく育てたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカの種まき(3年)

 5月1日(金)、理科でホウセンカの種をひとり3粒ずつまきました。だれのが、一番早く芽を出すでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(金)初めてのペア集会 その2

ペアで楽しむ三和っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(金)初めてのペア集会 その1

三和っ子が毎回楽しみにしているペア集会が今年も始まりました。初めての回は、楽しみながらペアの名前を覚えることを目的に、運営委員会が面白い企画を立てました。校長先生の「みんなと仲良くなるぞ、エイエイオー」の掛け声で元気よく始まりました。最初に「ねことねずみ」というゲームをしました。運営委員が引っかかりやすい言葉を言うのでとても面白かったです。次の「重いのはどの箱」は、運営委員の演技が上手なので盛り上がりました。最後の「お金持ちじゃんけん」では、あちこちで一喜一憂の歓声があがりました。会が終わっても、大放課にペアで遊ぶ場面がいっぱいありました。次のペア集会がとても待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(木) 図工「木と友達」 5年生

 4月から三和の自然を絵に描いています。1人1本好きな木を選んで画用紙いっぱいに描きます。いよいよ色塗りが始まり、世界に1本しかない自分の木ができてきました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(金)一人100本運動 2回目

一人100本運動2回目です。今日は、運動場のトラックのコーナーを中心に行いました。ベランダから見ても段階的に作業が進んでいることがよく分かります。三和っ子の力をさらに集めて、みんなが使いやすい運動場にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 4年

4月30日(木)2時間目、10名の方の協力を得て、4年生の交通安全教室が行われました。4年生は、学校周辺の道路で、一時停止の仕方、右折の仕方、安全な発進と停止など、緊張感をもって訓練することができました。訓練終了後の指導講評で、「今日の訓練の態度なら大丈夫。」と交通指導員さんからおほめの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 3年

4月30日(木)3時間目、20名の方の協力を得て、3年生の交通安全教室が行われました。交通指導員さんから自転車の乗り方や降り方について指導していただいた後、メイン花壇周囲の交通コーナーで訓練をしました。今日の訓練を生かして、今後、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/29(水)グランドゴルフ大会

天気にも恵まれて、三和っ子育成協議会主催のグランドゴルフ大会が約70名の参加を得て行われました。開会式では、皆で勝ち鬨を上げ、いよいよスタート。各チームから一喜一憂の声が聞かれました。今年はホールインワン賞が8名も出て、事務局は賞状の追加であわてました。グランドゴルフが終わってからは、作っていただいた参加賞の綿飴をおいしそうに食べていました。子どもから大人までみんなで楽しく活動ができて、本当に良い大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校探検(4/28)

 今回は特別教室に探検に行きました。2回目なので,とても楽しそうに探検していました。前回は見つけたことや感想を全員の前で発表しましたが,今回は,グループで発表しました。額を寄せ合って,話を聞いたり,絵を見せ合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「三和っ子」

いじめ防止対策

PTA新聞「ほむぎ」

学校概要

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263