最新更新日:2024/06/07
本日:count up544
昨日:567
総数:758277
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

最後のペア遊び

19日は3.4年生の最後のペア遊びの日でした。最初に感謝の手紙を渡しました。その後、3年生が考えた遊びをしました。トランプ・かるた・ハンカチおとし・「私は誰でしょうクイズ」など、どのチームも盛り上がっていました。来年は、反対の立場になるのですが、しっかりできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室増設工事

建物にシートがかけてあります。
屋根ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

菜の花のおひたし

毎月19日は学校給食の日です。

五穀ご飯、のっぺい汁、さわらの西京焼き、菜の花のおひたし、牛乳

今が旬!
ほろ苦い菜の花を使ったおひたしが出ました。
画像1 画像1

1年 ごちそうパーティーをしよう

粘土でごちそうを作りました。

「どんなごちそうを作ったの?」と聞くと、
お寿司、ケーキ、ドーナツ、ピザ・・・。
返ってきた答えは、みんな自分の好きな物です。

作品を見ているとお腹がすいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市教育委員会表彰式

常滑市教育委員会より8名の児童が表彰を受けました。
運動面でも文化面でも秀でたものがあることは素晴らしい!
自信が次への意欲につながります。

<受賞者のみなさん>
○加藤咲花さん 5年 ・JAMfest JAPAN vol.6 in TOKYO
            Pom Mini Large 
            チームひまわり 1位
           ・全日本チアリーディング&ダンス選手権 
            オールスターナショナルズ2015 
            Tiny編成 PomLarge部門 
            チームひまわり 2位
○小守咲羽さん 6年 ・JAMfest JAPAN vol.6 in TOKYO
            Pom Youth Large チームひまわり 2位
○細井章吾さん 2年 ・アイアンキッズ セントレア 知多半島ジャパン
            6才〜8才男子の部 1位
○倉田隆希さん 3年 ・愛知県労働者福祉協議会知多支部
            第34回写生大会 小学生低学年の部 最優秀賞
           ・第9回ベーテン音楽コンクール中部地区本選 
            自由曲コース 小学3〜4年生の部 最優秀賞
           ・2015カワイこどもコンクール 中部大会
            ピアノソロ部門Cコース 金賞
○ミクウォターズ綾さん 3年 ・平成27年度愛知県少年アイスホッケー
                競技会 小学生低学年の部 優勝
○ミクウォターズ瑛大さん 6年・平成27年度愛知県少年アイスホッケー
                競技会 小学生高学年の部 優勝
○山内南沙さん 6年 ・Regional Competition 2015 愛知大会
            Elementary編成 PomLarge部門 1位
○石橋日和さん 6年 ・第56回青少年不良化防止と交通安全に関する
            字句防犯書展 知事賞
       
画像1 画像1

ダブルペア音楽会

18日の5時間目にダブルペア音楽会を行いました。
2〜5年が参加し、各学年ごとの合唱と2・5年、3・4年のペア合唱をしました。

ペアで歌うと「1+1=2」ではなく、「3」にも「4」にもなります。
お互いの力がより大きく引き出されます。

歌う前に、学級の先生に向けた感謝の言葉がグッときました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレのスリッパ

トイレのスリッパを見ると子どもの様子が分かります。

上は3階(高学年)の男子。
下は1階(低学年)の男子。

さすが高学年。
低学年はまだまだですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 サッカー

日中は太陽の光がいっぱい。
2年生は元気に体育でサッカーをしていました。

女の子は将来のなでしこか?
男の子は将来の日本代表か?
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA読み聞かせ

PTA図書部による読み聞かせ会がありました。

低学年は絵本を読むだけで身を乗り出してきます。
高学年は引きつける「何か」が大切です。
いつも学年に応じて内容や読み聞かせ方を工夫してくれるので感心します。

アンパンマンの「へぇ〜」と思わせる本は6年生にも好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 送る会の練習

3月1日に6年生を送る会を行います。
1年生も6年生にプレゼントする出し物の練習が始まっています。
音楽に合わせて華麗にステップと手拍子。
1年生でもなかなかやります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 12年後のわたし

12年後の私はどこで何をしているだろう?

看護師、サッカー選手、バレーリーナ、プログラマー・・・。

12年後は24才。
大人になった自分を想像して作っています。
夢がいっぱいつまった紙粘土の人形です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表紙絵

青海公民館まつりのチラシです。
5年生の倉田叶望さんの絵です。

心が温かくなる絵です。
画像1 画像1

5年 バスケットボール

5年生は1クラス36名。鬼北小で一番多い学年です。

ゴールを使ったシュート練習。
カラーコーンを使ったドリブル練習。
二人一組のパス練習。

3グループが時間でチェンジし効率がよい。
体育館が小さく人数が多くても、工夫すれば運動量は確保できる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊びをしました

「昔を知る会」で教えていただくはずだった「昔の遊び」を、学年集会でやってみました。教師が教えたので、本来の遊び方であるかどうかはわかりませんが、とても楽しそうに遊んでいました。終了時間には、「またやりたーい。」との声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 部活動見学

今日と19日は部活動見学です。
部活動は希望参加ですが、たくさんの子が見学しました。

3年後の主力はあなたたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 のりすき体験3

できた海苔は早ければ明日にでも持ち帰ります。
きっと今までで一番おいしい海苔でしょう!
画像1 画像1

1年 のりすき体験2

海苔ができあがりました。
自分ですいた海苔は格別です。

こんな体験は鬼北小だからできます!
鬼崎漁協さんに感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 のりすき体験1

鬼崎漁協さんの協力によるのりすき体験を行いました。

集まった時から「ワクワクどきどき」
やりかたの見本を見るときも「ワクワクどきどき」
のりすきをしている時も「ワクワクどきどき」

このワクワクどきどきが子どもたちを成長させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室増設工事

足場を使い、鉄骨が組み立てられています。
重機を使った作業が本格化しています。
あと一ヶ月と半です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ランチョンマット作り

ミシンを使ってのランチョンマット作りです。
慣れない手つきでミシンを動かします。
でも以外に上手にできています。
男の子もうまいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「なみ」

保健だより

お知らせ

災害発生時の対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269