最新更新日:2024/06/07
本日:count up546
昨日:567
総数:758279
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2−1:食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/2(火)4時間目に,給食センターで献立を考えてくださっている宇佐美先生による食の授業が行われました。
「食べ物の仲間について知ろう」という題で,米・魚・牛乳・大豆・トマトから作られる加工食品について,グループで仲間分けをしました。
4日に2組,9日に3組でも,同じ内容で食の授業が行われます。

教室増設工事

土台ができ、着々と進んでいます。
画像1 画像1

紅梅が咲いています。

明日は節分。
あさっては立春。
春は確実に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気になわとび

なわとび大会は終わりましたが、大放課には1年生が元気になわとびをしています。
今日はいつもより暖かいので、汗をかくくらい運動していました。
「元気に遊べる」ことはとてもいいことです。
もっともっと遊んで欲しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 カラー版画

5年生がカラー版画作りをしています。
彩色をどのようにするかを考えて彫刻刀で彫ります。
うまくできるでしょうか?
作品を早くみたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 3年2組早帰り・学級閉鎖のお知らせ

3年2組のインフルエンザ及び発熱等による欠席が9名となっていますので、下記のように対応します。
<本日>
・給食後に下校します。13時30分頃になります。
<学級閉鎖>
・3日(水)から5日(金)まで学級閉鎖とします。
・この期間中はリトルバード(児童育成クラブ)での受け入れも停止となりますので、各家庭での対応をお願いします。

よろしくお願いします。

緊急 インフルエンザに注意を!

インフルエンザによる欠席者が増えています。
手洗い・うがいの励行や必要に応じてマスクの着用をお願いします。
今後の状況によっては、「早帰り」や「学級・学年閉鎖」もあります。

<2月1日の状況>
・欠席 26名(内、インフルエンザは8名) ※先週の欠席は8名
・登校しても体調不良を訴える児童 30名

2年 まどをひらいて

2年生の図工の作品が鬼北美術館に展示しています。
色画用紙をカッターを使って切り抜き、窓から見えるものを描きました。

見えるものが人それぞれ。
おもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 男女なかよく!

5年生の外国語活動の一場面です。
「教科の言い方を英語で何と言うか」ということをゲーム形式で行いました。
男女のペアで実施していましたが、この時期は思春期を迎え、照れや恥ずかしさでうまくいかないことがあります。

実に男女が自然に、楽しく、笑顔で活動している姿がとてもいいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活激励会

サッカー部とバスケットボール部の激励会を行いました。
サッカー部は6日(土)に、バスケットボール部は7日(日)に今年最後の大会があります。
6年生にとっては小学校最後の大会ともなります。
インフルエンザが心配ですので、元気に参加してほしいです。

頑張れ!鬼北っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 心の鬼を退治しよう!

2年生の教室に掲示してありました。
心の鬼は誰にでも潜んでいます。
書き表すことで、いけない心を自覚し、強い心になってほしいと思います。
もうすぐ節分です。
「鬼は〜そと!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年大なわ大会

 今日,4年生の大なわ大会を行いました。4−1男子,4−1女子,4−2男子,4−2女子の4チームで,5分間で何回跳べるか競いました。
 結果は 1位 4−2女子 457回
     2位 4−1女子 407回
     3位 4−1男子 405回
     4位 4−2男子 356回  でした。
 練習を始めた12月の頃と比べると,どちらのクラスも跳ぶスピードが上がり,ひっかかる回数が減りました。放課も集まり練習した成果が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自転車訓練

本日の大放課から4時間目にかけて、6年生が自転車訓練を行いました。校外に出て、発進や停止など基本的な乗り方を練習しました。交通指導員の方や多くの保護者の方にご協力をいただき、全員無事に訓練を終えることができました。中学生になると自転車に乗る機会が多くなります。今日学んだことを忘れず、安全に自転車に乗ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間

今日は給食週間の中でも、ご飯給食のはじまりについて放送がありました。
ごはんといえばカレーライス。
今日はみんなの大好きなカレーライスでした。
1年生もペロリです。

<今日の献立>
白飯、牛乳、カレーライス、たくわん和え、みかん
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

くい打ちが終わり、土台がコンクリートで固められました。
画像1 画像1

5年 走ること

体育では持久走の練習をしています。
今日は200mを一定のスピードで何本か走るインターバルトレーニングを行っていました。

「走ること」はすべての運動の基本です。
少しくらいきつくても、走れ!走れ!走れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ティモシー先生の授業

1年生がALTのティモシー先生の授業を受けました。
ティモシー先生は、自分の気持ちや状態を英語で表すのに、黒板の絵と顔の表情と振り付けを使って説明してくれます。
とてもよく分かります。

低学年から外国語に親しむことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に3組、3時間目に2組、4時間目に1組でティモシー先生による外国語の授業が行われました。挨拶や自分の名前を元気よく言ったり、果物や色の名前を覚えたりしました。

学校給食週間

今日は「ソフトめん給食の始まり」として放送がありました。
もちろん今日の献立はみんなの好きなソフトめんです。

<献立>
ソフトめん、牛乳、ミートソース、コーンサラダ、ゆで卵、塩、ドレッシング
画像1 画像1

2・5年生 なわとび大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、8グループに分かれて大縄で八の字跳びをしました。
決められた時間内に何回跳べるかを競いました。
1位 2グループ 207回
2位 8グループ 200回
3位 7グループ 161回 でした。
5年生は2年生に跳ぶタイミングを優しく教え、
多くの2年生が上手に跳ぶことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「なみ」

保健だより

お知らせ

災害発生時の対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269