最新更新日:2024/05/31
本日:count up88
昨日:215
総数:368326
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

3月11日(金)非常食喫食

東日本大震災が発生した日にちなみ,3月11日(金)に学校に備蓄してある非常食を食べる体験をしました。常滑市の小中学校では,アルファ化米とレトルトカレー,ペットボトルの水を備蓄しています。この日は,児童各自がアルファ化米に水を入れたり容器にご飯とカレーを入れたりして,カレーライスを作って食べました。準備の時間には,各学級で5年前に起こった震災のことや,今も17万人もの方々がふるさとに戻れないでいること,今ここで地震が起こったらどうするか,などの話を聞きました。本当に大きな災害が起こったときのことを考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(金)PTAあいさつ運動・トコタン最終日

三和っ子のために毎朝来てくれたトコタンとも今日でお別れ。名残惜しいですが、元気にあいさつができました。反省会でトコタンから、「三和っ子に会えてよかった。来年度もきっと来るから、あいさつをもっともっと盛り上げていってね。」と励ましの言葉をもらいました。今年度のPTAあいさつ運動も最終日となりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(木)お祝い演奏会(6年)

今日は6年生が楽しみにしていたお祝い演奏会の日。講師に地元の保育園や小学校で演奏活動をしている平野さんと山道さんをお迎えしました。みんなが知っている曲の演奏を中心に、途中にCM曲のイントロクイズも用意されていて、会場は大盛り上がりでした。三和小校歌もポップ調にアレンジされ、手拍子しながらみんなで楽しく斉唱しました。お二人には卒業前の楽しい一時を作っていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(木)トコタン絶好調

PTAあいさつ運動に合わせて、トコタンは今朝も約束通りに三和っ子を出迎えてくれました。引っ張りだこのトコタンは、三和小学校に来られるのも明日までということなので、もっとあいさつ運動を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9(水)臨時地震避難訓練

 掃除終了5分前に連絡なしの臨時地震避難訓練を行いました。児童や教職員に事前に連絡をせず,緊急地震速報を流しましたが,すぐにその場でダンゴムシのポーズをとることができました。児童からは「急で驚いた」という声が聞かれました。「天災は忘れた頃にやってくる」と言われています。3・11の記憶を忘れず,教訓にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水)トコタン今日も来ました!

 三和小のあいさつ運動に今日もトコタンが早起きして来てくれました。みんなに手をふって「おはよう」の元気をふりまいていました。三和っ子のみんなはトコタン以上に元気のよいあいさつができているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火)卒展「アート集結IN三和」に参加しました(2年)

3/8(火)の3時間目に6年生の卒展を見学させてもらいました。6年生の素晴らしい作品の数々に驚いている子がたくさんいました。ギャラリートークの時間には、6年生に丁寧に説明してもらったり、クイズやパズルなどをしたりして、楽しい時間になりました。もっと時間が欲しいという子もいたので、また2年生で見に行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 卒展「アート集結IN三和」に参加しました(3/8)

 6年生にギャラリートークをしてもらいました。パズルをしたり,クイズに答えたり,作品に題名を付けたりするなど,1年生にもたっぷり楽しめる内容でした。6年生の芸術作品の素晴らしさに,「星がきれい。」「龍の顔がすごい。」「シャガールの魚がきれい。」など,友達同士で,感想を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火)6年愛校作業Part2

 5・6時間目に屋内中心に普段なかなか手が入れられないところを,6年生がきれいにしてくれました。教室のワックスがけ,流しの清掃,家庭科室のガスレンジの清掃,体育館のキャットウォークの清掃,1階南側の窓の掃除など,6年生は一生懸命取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火)霧の中からトコタン現る

昨日の朝会での約束通り、深い霧の中からトコタン登場。正門では、三和っ子の元気なあいさつに握手やハイタッチで出迎えていました。反省会でPTA会長さんの励ましの言葉に続き、トコタンからは「早起きしたから、元気なあいさつは気持ちがいい。」と感想をいただきました。明日も是非、来てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月)トコタン現る

今朝は、第16回更生保護女性会によるあいさつ運動があり、校門では元気のいいあいさつが響いていました。朝会では、三和っ子のあいさつ運動を聞きつけて、常滑市のゆるキャラ「トコタン」がサプライズの登場。何と、明朝から校門でのあいさつ運動に参加したいとのことで、みんな大喜びでした。さあ、今年のスローガン「自分から 三和っ子 あいさつ日本一」を目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(日)青海公民館まつり その3

午前の舞台では、三和小マジッククラブの発表がありました。学校のクラブ活動では、レッドリボンの方たちにいろいろなマジックを教えていただき、今日まで練習を重ねてきました。一人一人が堂々と笑顔も忘れず披露できました。最後は、師匠のレッドリボンの方による披露。さすがの手さばきに三和っ子は勿論、会場から大きな拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(土)青海公民館まつり その2

午前の部の最後を飾ったのは、矢田萬歳。まず、三和小5年生による各地区のお囃子が披露され、いよいよ一年間の練習を重ねてきた矢田萬歳の披露。今日は、七福神の紹介もあり、いつもながら大いに盛り上がり、会場からはおひねりも飛び交いました。そして、最後を締めたのは保存会の皆さん。顔の表情などさすがの演技に、三和っ子は食い入るように見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(土)青海公民館まつり その1

恒例の公民館まつりがやってきました。まず、オープニングで金管バンドクラブの演奏が披露されました。特に6年生にとっては、小学校最後の舞台となり、途中の一人一人のコメントでは、今までの思い出とともにこれからの目標を堂々と語っていました。在校生とともに思う存分練習の成果を発揮し、会場から大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金)卒展「アート集結IN三和」ギャラリートーク2回目

6年生の卒業展覧会2日目、4時間目に第2回のギャラリートークをしました。招待状を見てお越しいただいた地域の方やおじいちゃんおばあちゃん、5年生や4年生で大盛況でした。ワークシートを手にした観客の方々に、6年生の児童によるギャラリートークを楽しんでいただきました。ギャラリートークはあと1回ですが、展覧会は11日までです。是非、ご覧ください。お待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金)ぐるんぱさんの読み聞かせ その1

今朝は、今年度最後の「ぐるんぱ」さんの読み聞かせがありました。今回の絵本は、1年「こぶたがずんずん」「ねずみくんのチョッキ」「おへそのあな」「ゆうこのキャベツぼうし」「おかあさんのパンツ3」、2年「イチゴ畑の小さなおばあさん」「シマウマだけどウサギ」、3年「だるまちゃんとてんぐちゃん」「しりとりしましょ」、4年「ヨクネルとひな」でした。写真は、上から1年(2部屋)、2年の様子です。次回が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金)ぐるんぱさんの読み聞かせ その2

写真は、上から3・4年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(木) 「6年生を送る会」

卒業式まであと2週間となりました。いよいよお別れの時です。
今日は、各学年で考えた出し物で6年生の卒業をお祝いしました。司会進行は5年生。5年生にとっては、初の大きな仕事です。学年閉鎖もあり、ほぼぶっつけ本番になりましたが、一人一人が自分の仕事に責任を持ち、とても立派でした。6年生が、下級生の出し物を温かい目で見守る姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(木)愛校作業1日目(6年)

午後の時間を使って、6年生が愛校作業で大活躍してくれました。今日は屋外の部で、三和っ子ランドの竹の伐採、運動場の溝さらい、不要なそうじ道具の廃棄を行いました。お世話になった三和小学校のために、一人一人が集中して取り組み、気持ちの良い汗をかきました。さすが6年生、予想以上に作業が進みましたが、残ったところは、在校生が引き継ぎ、きれいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(木)お祝い給食(6年)

今日は、6年生が楽しみにしていたお祝い給食で普段会食できない先生たちと楽しい一時を過ごしました。献立も他学年よりも豪華な特別メニューで、自然と笑顔になります。最後は、校長先生の提案により、余った食材争奪の先生とのじゃんけん大会で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「三和っ子」

いじめ防止対策

PTA新聞「ほむぎ」

学校概要

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263