最新更新日:2024/05/30
本日:count up153
昨日:173
総数:756317
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

表情

ALTのティモシー先生の授業が5・6年で今年度も始まりました。

ティモシー先生はいつも表情が豊かだ。
自然と授業に引きつけられ楽しくなる。

授業では子どもは必ず先生の顔を見る。
ブスっとしているより、笑顔で表情豊かな方がいい。

ティモシー先生には、外国語活動以外にも教えられることが多い。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

視力検査が始まりました。
今日は2年生と3年3組です。

一人一人保健の先生の指示で指をさします。
見えたでしょうか?
悪くなっていなかったかな?

待っている人たちもおりこうさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式

委員長と学級委員の任命式を行いました。

さすが「長」と名がつく役に選ばれるだけあって、返事が素晴らしい。
よりよい学級、よりよい委員会活動のために活躍して欲しい。
いや、きっとやってくれるはず。

期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

更正保護女性会のあいさつ運動

今年度は月に一回程度、更正保護女性会の皆さんがあいさつ運動を行ってくれます。
今日が第一回目のあいさつ運動でした。

月曜日はいつもあいさつの声が小さいのですが、今日は違いました。
どの子もとても元気に「おはようございます!」と言ってくれました。

とてもありがたい運動です。
感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西之口祭り

16日(土)西之口祭りの宵祭りでした。
西之口駅前のロータリーを山車が通りました。
夜の暗さに提灯の明るさが栄えて、幽玄な雰囲気でした。

17日(日)は悪天候のため中止でした。
とても残念。
からくり人形が見たかった。
画像1 画像1

離任の言葉

<小花先生>
 鬼北小のみんなのすごいところは2つあります。ひとつは元気な声で挨拶ができるところ。もうひとつは表彰される子がとても多いこと。もっともっとがんばって、表彰される子がもっと増えるといいですね。
<井上先生>
 あやまらなければならないことがあります。洋香先生と結婚しました。洋香ファンの人ごめんなさい。
 楽しい思い出がたくさんあります。4年生の人とは「なわとび大会」と「学習発表会」そして野菜のこと。5年生は「運動会」に「学習発表会」。4の1はたくさん負けたが、スイスイボートリレーで勝てた時はうれしかった。
 ソフト部は、去年の主力が残っているので、優勝目指してがんばってほしい!みんな明るさ・素直さを大切に成長して欲しい。
<東條先生>
 最後の学校なのでとても一生懸命にがんばりました。いろいろな学校に勤めましたが、鬼北小が一番いい学校です。私がプーさんを好きな理由は2つ。ひとつは目がすごくかわいい。もうひとつは友達思いのクマだからです。みんなも友達が困っていたら助けてあげてください。
<三塩先生>
 3年生、スイミーをたくさん歌いました。楽しかったです。4年生、吸収力抜群です。リコーダーも合唱もハーモニーが素敵でした。この先が楽しみです。5年生、こんなに合唱を練習したのは初めてです。歌がすごくうまくなりました。誠実にがんばりますね。6年生、一番パワフルです。顔がふるえるくらいがんばって歌う姿を見るのが大好きでした。
<石橋先生>
 6年と4年と一緒に勉強しました。大きな声で「おはよう」、廊下で歩いていると「こんにちわ」と話しかけてくれました。2年間はとても楽しかったです。笑顔やあいさつは、人を元気にしてくれますよ。
<田畑先生>
 2年2組の岩橋先生が出張の時に一緒に勉強しました。短い時間でしたがとても温かい学校です。大放課にカニを持ってきてくれた子がいてびっくりしました。印象に残ったのは掃除です。自分から廊下や教室を隅々まできれいにしていました。これからもよいところをどんどん増やしてくださいね。
画像1 画像1

ソフト部のお別れ

顧問の井上先生が異動になった。
離任式の後、井上先生に子どもたちがお別れのあいさつをしました。

今までのお礼とこれからのがんばりを井上先生に伝えました。

「優勝できるように期待して入るぞ!がんばれ!」
最後まで熱い言葉をかけてくれました。

5・6年の先生方の配慮に感謝。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式3

退場の花道はゆっくりしか進めない。
一人一人に声をかける。
子どもたちの心のこもった拍手。

もう二度と会うことがない子もいる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式2

<離任された先生方>
小花一美先生(半田市立宮池小学校)
井上溝太先生(知多市立旭南中学校)
東條広成先生(ご退職)
三塩房子先生(東海市立加木屋中学校)
石橋かおり先生(常滑市立三和小学校)
田畑晃代先生(ご退職)

次のステージでの活躍を祈念いたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式1

今日は離任式。
お世話になった先生方の顔を久しぶりに見るとほっとする。
でも寂しい。

子どもたちの涙でいっぱいの離任式。
それだけ先生方が想いを込めて接してくれたのだろう。

この歩みを止めてはならない。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 見つけたよ

生活科で春の花を見つけています。
花の絵も描きます。
みんな一生懸命に描いています。

今日はいい天気でよかった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健係

保健係ががんばっています。

毎朝、クラスの出欠席について職員室前黒板に書いています。
保健の先生のも報告します。
忘れると大変困るのですが、みんなきちんと責任を果たしてくれます。

係活動は集団の一員としての自覚をもたせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 友だちからのミッション 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インターネットや図鑑を使って、丁寧にまとめてあります。
花、恐竜、歴史・・・みんなの次の作品を見るのが楽しみです。

4年3組 友だちからのミッション 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちから出されたミッションに、続々とみんなが応えています。
「好きな花についてしょうかいしよう」
「恐竜のすがたやとくちょうについて調べよう」
次はどんなミッションが出されるでしょうか。

代表委員会

第1回代表委員会が開かれました。

児童会活動は学校の重要な教育活動です。
児童会の代表や学級委員には大いに期待します。

「自分たちは何をやりたいのか?」
まずここから発信して欲しい。
画像1 画像1
画像2 画像2

花見団子

給食に花見団子が出ました。
子どもたちは団子が大好き。

桜はすでに散ってしまいましたが、
花より団子だからいい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 詩 ふるさと

5年の国語の教科書の一番最初に詩がある。
室生犀星の「ふるさと」だ。

「この詩の季節はいつなのか?」
子どもたちは詩にある言葉をもとに季節を考える。

よく手が挙がる。
なかなか鋭い意見が出る。
おもしろい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 伝え合い・話し合い

鬼北小ではコミュニケーション力を育成するために、「伝え合い・話し合い」を重視した実践を行っています。

5年生が理科「雲と天気」で雲の変化について話し合いました。
「自分の考えをもち」「友達と意見交換をし」「自分の考えを見つめ直す」
先生も話し合いが進むように的確にアドバイスをします。

一人一人の考えが受け入れられます。
一人一人の考えが友達の考えを揺さぶります。
一人一人の考えが授業を、クラスを作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 放課のやくそく

1年生が「放課のやくそく」を学んでいました。

「教室では走らない」
「教室では暴れない」

集団生活では自分勝手な行動が周りに迷惑をかけます。
ルールやマナーを一つずつ学んでいきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

今日は4・5年生が歯科検診を行いました。

始める前に「お願いします。」
終わったら「ありがとうございました。」

あいさつをする姿を見るのは気持ちがいい。
歯医者さんも気持ちよくやってくれたのではないでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 退避訓練予備日
5/9 スポーツテスト
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269