最新更新日:2024/05/24
本日:count up3
昨日:186
総数:755271
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2年 ノリノリ

2年生が学習発表会で歌う歌の練習をしました。

校舎中に歌が響き渡り、校長室まで届きました。
子どもたちはノリノリ!
いい表情で歌っている。
まだあまり練習していないはずなのに・・・。

この表情があれば学習発表会は成功まちがいなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昇降口そうじより

昇降口のげた箱はいつもきれいに靴がそろっています。
とても感心します。

げた箱にはくつをそろえるポスターや写真が貼ってあります。
昇降口そうじからのお願いです。
このような掃除当番からの呼びかけも大事にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 日なたと日かげの温度

3年3組の理科です。
日なたと日かげの温度の差を調べました。
本当は理科は今日なかったのですが、絶好の実験日になったため急遽実施しました。
午前10時と12時に計測しました。
さて、結果から何が分かったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 練習始まる!

いよいよ1年生も学習発表会の練習が始まりました。
今日は体育館で読み合わせです。
3グループに分かれて、台本の読み合わせを行いました。

始まったばかりなので、まだまだ読み方には自信がありません。
たどたどしいです。
でもみんなやる気まんまんです。
ご家庭でもお子さんが読む練習をしていたら、ぜひ聞いてあげてください。

がんばれ!1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会見学

14日(金)に、総合の環境学習・社会科の自動車工業についての学習の一環として、ガスエネルギー館とトヨタ自動車高岡工場に行ってきました。

どちらも多くの発見があり、楽しく過ごしつつ、学ぶことの多い時間となりました。
これからの学習にいかしていってほしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチョウのお話

朝会で「イチョウ」の話をしました。

今日はイチョウのお話をします。鬼北小にはイチョウの木があります。どこにあるでしょうか?体育館の横と運動場にありますね。

実はこのイチョウは地球上に存在する生き物の中で、大変めずらしい生き物なんです。初めて地球上に生まれたのは、なんと人間が生まれるう〜んと昔の2億年以上前です。恐竜がいた時代です。そんな古い時代からいたので「生きた化石」とも言われています。こんなに古くから今まで続いているのは、地球上の生物の中でも大変少ないです。

イチョウの木はもともと中国が原産地です。それが日本に伝わってきました。中国の読み方は「ヤオチャオ」と言います。葉っぱをよく見ると、水かきのついた鴨の足に似ています。ヤオチャオというのは「鴨の足」という意味です。「ヤオチャオ」が・・・「イチョウ」となったとも言われています。

イチョウの実の銀杏はとても臭いにおいがしますね。この臭いにおいが実はイチョウが滅亡しなかった秘密なんです。臭くて他の動物に食べられないためなんです。だからこの臭さのおかげで2億年も繁栄することができたのです。

今はまだ緑の葉ですが、11月になると黄色に色つきます。そして葉っぱが落ちてきます。中庭がイチョウの葉でいっぱいになります。そして、葉が全部落ちてしまったら、季節は完全に冬となります。イチョウの葉で秋から冬への季節を感じることができるといいですね。
画像1 画像1

更正保護女性会のあいさつ運動

今日は更正保護女性会のみなさんが門であいさつ運動をしてくれました。
朝から大雨の中、子どもたちに元気よくあいさつをしてくれました。
本当にいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもを守る会

16日(日)付の中日新聞で、常滑市子どもを守る会の朝の立哨活動の記事が掲載されました。

1965年に始まって以来、51年に渡る毎朝の立哨活動です。
この記事を見るまでは守る会の詳しい経緯を知りませんでした。
鬼北小も国道155号線の住吉町交差点は大変危険ですが、守る会の皆さんのおかげで子どもたちは安全に登校できます。

守る会の皆さまのご努力に感謝です!
ありがとうございます!
画像1 画像1

1年 ペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大放課に1・6年生のペア遊びがありました。
ドッジボールやどろけいをして遊びました。
やさしいお姉さん・お兄さんに楽しい遊びを繰り広げてもらっていました。

福祉実践教室3

車いす体験です。
これも2人一組で乗る役と押す役を交代して行いました。
段差もあるコースでしたが、上手にタイヤを押し上げながら進みました。

あれあれ?
最後にちょっと大きな子どもが乗っているよ?
誰かな?

福祉実践教室の講師の方からは、子どもたちの学ぶ姿勢についてとても褒めていただきました。
「あいさつ」「礼儀」「真剣さ」「友達との協力」「素直さ」等、とても素晴らしく教えがいのある子どもたちですねと言っていただきました。
これもご家庭での指導のおかげかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室2

ガイドヘルプです。
2人一組で1人が目隠しをし、もう1人が案内をします。
目隠しをするとスタスタ歩けません。
案内役の手をつかみ、そろっと歩きます。
階段もありますが案内役が優しく補助します。
危険のないようにヘルパーさんが6人コースについてついてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室1

4年生が福祉実践教室を行いました。
点字体験では教えてもらった後、自分の名前や文章を打ちました。
初めての体験でしたがみんな真剣そのもの。
覚えが早くて講師の先生に褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食生活を見直そう

本日2回目の6年1組の登場です。
宇佐美先生の食育の授業です。
今週は毎日のように宇佐美先生にお世話になっています。

今日のテーマは「食生活を見直そう」で、生活習慣病について学びました。
1キロや3キロの脂肪を持たせてもらったり、血管の模型で血管中の脂肪の恐ろしさを教えてもらったりしました。
体についた1キロの脂肪を落とすには、12時間ぶっ通しで走らなければならないそうです。

小学生のうちから正しい食生活を学び、実践していくことが長生きにつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日なたと日かげ

3年1組の理科です。
日なたと日かげの地面の温度を調べる実験をしました。
教室で温度計の使い方を教えてもらってから運動場へGO!

しかし今日は曇っていたので温度を測る練習になったそうです。
本番はこの次です。

でも子どもたちは運動場に出て楽しそうです!


画像1 画像1
画像2 画像2

何がでてくるかな?

1年2組の図工です。
袋をふくらませる仕組みから、何かが出てくる作品を作りました。

フーっと息をふきこむと、にょきにょきにょきと袋がふくらみます。
そして袋に描いたものは・・・。
子どもたちの発想は大人にはないものがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トートバッグ作り

6年1組の家庭科ではトートバッグを作っています。
ミシンの扱いは個人差があります。
やはり慣れている子は完成するのも速いです。
慣れていない子は悪戦苦闘していました。
満足のいく作品ができるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発!

5年生が社会見学に出発しました。
天気に恵まれました。
見学地はガスエネルギー館とトヨタ自動車。
日本の産業を学ぶ上で欠かせない地元の見学地です。
しっかりと学んできてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化交流の夕べ2

鬼北小のカルチャーショウは「浦島太郎」です。
マレーシアの小学校で披露した出し物です。

市民文化会館の大ホールで子どもたちは思いっきり演技しました。
素晴らしいできばえです。
大ホールで演じるなんて、なかなかできる経験ではありません。
ソーラン節もよかった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化交流の夕べ1

昨日(13日)、市民文化会館にてTSIEによる「市民文化交流の夕べ」が開催されました。
本校からも今夏マレーシアに派遣された8名が参加しました。

会の中では、文化交流の夕べのポスターの表彰式がありました。
5年生の杉藤楓華さんが「TSIE賞」で表彰されました。

また、オープニングでは日本福祉大学付属高等学校「楽鼓」の演奏もありました。
毎年全国大会で入賞する迫力ある演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 調理実習の計画を立てる

栄養教諭の宇佐美先生に来ていただき,来週の調理実習の計画を立てました。

宇佐美先生から出された条件を満たす,味噌汁の材料や分量を班で考えました。
材料については家から持ってくることとなっておりますので、保護者の方のご協力をよろしくお願いします。
来週の金曜日,みんなが「おいしい!」と言えるようなご飯・味噌汁を作りたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 給食最終
12/22 2学期終業式

学校だより「なみ」

保健だより

災害発生時の対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269