最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:305
総数:924249
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

1月16日 フルーツバイキング

画像1 画像1
1年4組と1年5組でフルーツバイキングを行いました。
(1年1組、2組、3組は12月に実施済みです)

日中も雪が舞うようなあいにくの天候となってしまいましたが、寒さに負けず、オレンジ、もも、りんご、パインアップルをおいしくいただきました。

瀬戸市内では、インフルエンザが再び流行の兆しを見せています。しっかりと食事をとって体を温め、体調管理に努めましょう。   (栄養教諭より)

1月16日 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
週末の雪がうっすらと残る、寒さの厳しい朝になりました。

全校集会で「第2回永井陽子短歌大賞」の表彰がありました。永井陽子氏は瀬戸市出身で、瀬戸高校卒業の歌人です。すでになくなられていますが、同窓会の方々が、故人を偲んでひろく中学生からも短歌を募集しました。水中は1年生から3年生まで18人が表彰を受けました。

今日から1月のあいさつ運動が始まっています。校長先生から、「挨拶、返事ができること、大きな声でできるかどうかで人からの評価が変わる。」という話がありました。3年生は受験で面接がありますが、受験のためだけではなく、普段からしっかりできることが大切です。返事は、授業やふだんの生活の中でしっかりと身についていない人はいざというときにできません。

生活委員長からは1月の生活目標「自分の生活を見直そう」の発表がありました。また、来週(23日)から「家庭学習全員提出週間」が始まります。あたりまえのことを継続して行うことの大切さをもう一度確認しましょう。

生徒会長からは、あいさつ運動についての話がありました。今回は「明るい挨拶」を目標にします。明るい挨拶から明るい1日がスタートできるように一人一人が意識して取り組みましょう。


1月12日 今日の6時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●2年生は卒業生を送る会のダンスと、演舞の練習を行っていました。
トップリーダー、サブリーダーがクラスのみんなに一生懸命教えていました。

河地先生も手拍子で応援。少しリズムがあっていないような・・あ、河地先生があっていなかったのですね。

●1年生は身だしなみ・身なりの確認です。
身だしなみが整えば心も整います。

●3年生は教育相談と自習です。
3年生はいよいよ入試本番が近づいています。来週には学年末テストもあります。体調に十分気をつけて頑張りましょう。

1月11日 放課後の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育相談が始まっています。相談の内容については、本人の了承なくほかの人に伝えることはありません。困っていることや悩んでいることがあったら、担任の先生に相談しましょう。

担任の先生が教育相談のため、顧問の先生が指導できない部活動もありましたが、副顧問の先生がつき、自分たちで声を掛け合って頑張っていました。

1月から少し日が長くなり、下校時刻が17:00になりましたが、部活動の時間は限られています。短い時間を有効に使い、冬の間にしっかりと根を張りましょう。

1月10日 1・2年生課題テスト

画像1 画像1
今日、1・2年生は課題テストがありました。
冬休みに出された課題が、しっかりと身についたかどうかを確認するテストです。
みんな真剣に取り組んでいました。

1・2年生は明日から3学期の授業が本格的に始まります。
3年生は進路関係の提出書類が絶対に遅れないように気をつけましょう。
教育相談も今日から始まっています。

3学期のスタート 2

 始業式後、発育測定・学級活動がありました。2学期に猛威を奮ったインフルエンザもひとまず落ち着いたようです。
 3連休が明けると、1・2年生は課題テストがあります。3年生の学年末テストも間近です。時間の使い方をしっかりと考えて過ごしましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<豆知識>
 本来十二支は古代中国で方角や時刻、月を表すものとして用いられてきました。この十二支に十干を合わせて暦年を表すことにも使われました。「酉」という漢字は酒つぼを描いたもので、「酒」に関する字に使われてきました。収穫した作物から酒を抽出するという意味や、収穫できる状態であることから「実る」ということも表します。そのことから、果実が成熟した状態を表しているとされています。鳥は人に時を報せる動物です。
 また、「とり」は「とりこむ」と言われ、商売などでは縁起の良い干支です。さらに、酉の干支の特徴として、“親切で世話好き”とあります。
                    (出典 LIFESTYLE.COM)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日 3学期のスタート 1

3学期がスタートしました。登校時には少年センターの方々が出迎えていただけました。

始業式

● 校長先生の話

 今年は「酉(とり)」年です。「酉」という字は、極限まで果実が熟した状態も表しています。すべての生徒にとって学力や体力がしっかりと熟す年になるよう願います。

 地道な努力が苦手で,困難なことは避けて通りたいという気持ちで、何もやらずに済ませてしまったということはよく聞くことですが、何をすべきかしっかりと見きわめ、辛抱強く、また粘り強く取り組むことが大切です。3学期はまとめの学期であり、次のステップへの準備段階です。個として、集団としての力をより高めてほしいと思います。自主・自律をめざし、目的意識をしっかりともって、自分から取り組んでいってほしいと思います。

いつも式の時には話しますが、自分の命、すべての人の命をたいせつに日々生活していってほしいと思います。

● 表彰
 ・ 吹奏楽部アンサンブルコンテスト 
      東尾張地区大会 サクソホン  銅賞
              クラリネット 銅賞
 ・ 全国ジュニアラグビーフットボール大会 愛知県中学校選抜


画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日 明日は始業式です

画像1 画像1
運動場では野球部、ソフトボール部、ラグビー部、サッカー部が元気に活動しています。

明日は始業式です。3学期の準備は整いましたか?

<1月6日の日程>
 8:45  始業式
 9:20〜 学級活動・発育測定
10:25 下校

部活動開始は13:30〜(早く来すぎないようにしてください)

1月の部活動終了時間:16:45 最終下校時間:17:00


<1月のおもな行事>
10日(火)1・2年生課題テスト  教育相談(〜13日)
17日(火)〜19日(木) 3年生学年末テスト
30日(月) 入学説明会

詳しい予定は各学年の通信をご覧ください。

1月4日

画像1 画像1
今日から部活動も始まっています。

新年を迎え、気持ちも新たに頑張りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 集会
1/17 3年学年末テスト
1/18 3年学年末テスト
1/19 3年学年末テスト
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269