最新更新日:2024/05/29
本日:count up52
昨日:173
総数:756216
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

校長と会食

1月の終わりから始めた卒業生との会食も、今日で最後のグループです。

男の子はいつも食べるのが速いです。でもK君は給食を食べるのがとてもゆっくりです。
そのうちR君を笑わせ始め、いつの間にかR君がドベになりました。
「小学校で学んだこと」について、女の子が「空気を読むこと」という奥の深い話をしているときも、一人空気が読めずにR君にちょっかいを出し、周りから「空気が読めない!」と言われているK君でした。
女の子に聞くといつもこの調子だそうです。でもおかげでとても笑いの絶えない給食になりました。
K君、ありがとう!

小学校で学んだことは?
・勝利したときのうれしさ
・何でも話せる友だちの大切さ
・空気を読むことの必要性
・何でも言い合える友だち
・友だちの大切さ

<今日のメンバー>
勝見光翔くん、穴井琉偉くん、矢口理菜さん、飯島結唯さん、橋本青空さん

画像1 画像1

PTA全委員会

PTA委員が全員集まるのは年2回です。
今日は1年の反省と来年度に向けて話し合う2回目の全委員会でした。

PTAの委員さん本当に1年間お疲れ様でした。
ご家庭の事情やお仕事の都合等があり大変だったと思われます。
ありがとうございました。
皆さまのおかげで子どもたちは楽しく生活ができています。
画像1 画像1

自分の一歩

6年1組には4月から掲示してある詩がある。
詩人や作詞家として活躍された宮澤章二さんの詩だ。

宮澤章二さんといってもあまりなじみはありませんが、東日本大震災の時、公共広告機構のCM詩といえば思い出すかもしれない。この詩です。

「こころ」は誰にも見えないけれど、「こころづかい」は見える
「思い」は見えないけれど、「思いやり」は誰にでも見える

教室に4月より掲示してある「自分の一歩」には、きっと担任が子どもたちに伝えたいことがあるに違いない。
この一年間、子どもたちは何度この詩を見たであろうか?
クラスの子の中には、もしかしたら30年後にふとこの詩を思い出すかもしれない。
子どもたちの一生を見据えた、担任からの仕掛けである。

と、勝手に私は考える。
画像1 画像1

笑顔でそうじ

今日のそうじの様子です。
そうじをするときも笑顔がいっぱいです。
鬼北の子はみんなそうじを一生懸命にやってくれます。
校舎は古いですが、子どもたちの心はピカピカだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後の私

6年生は図工で「12年後の私」と題した作品を作っています。
針金に紙ねんどを貼り付け、彩色した作品です。
一目で分かるけっこうおもしろい作品ばかりです。
完成次第、これから少しずつ紹介していきます。
今日の写真は1組男子の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同練習始まる!

いよいよ4〜6年合同の卒業式練習が始まりました。
4・5年だけとか6年だけの練習とは明らかに緊張感が違います。
歌も呼びかけも、互いが互いを刺激し合います。

緊張感を一年中持続するのは辛いものがありますが、節目の行事における緊張感は子どもにとっても必要なものです。
今日から少しずつ完成度を上げていきますが、体調にだけは気をつけて頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

4年生と5年生の「感謝」です。
6年生からは在校生へ「感謝」を表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

1年生から3年生の「感謝」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

6年生を送る会はとても心温まる会となりました。
キーワードは「感謝」です。
在校生の動き・表情の一つ一つに感謝の気持ちが表れます。
卒業生はそんな在校生のもてなしに思わず涙が・・・。
素敵な素敵な会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュート練習

5年1組の体育です。
サッカーのシュート練習をしました。
ドリブルからのシュートに2人組でパス交換からのシュート。
みんなで楽しく練習します。
サッカーの好きな子も苦手な子も、サッカー部の子もそうでない子もみんなで練習します。
それは・・・授業だからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじごっこ

大放課の1年生です。
1年生は○○ごっこが大好きです。
ほうきとちりとりを持っていたので、何をしているのかと聞くと、「おそうじごっこ」だそうです。

お母さんごっこ、学校ごっこ、お料理ごっこ・・・。
子どもたちはたくさんのごっこ遊びをします。
それだけ周りをしっかりと観察しているのです。

おそうじごっこをしているこの子たちは、お家の人がいつもおそうじをしているのを見ているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

プチプチかた紙版画

3年3組の図工です。
「プチプチかた紙版画」を作成していました。

プチプチって何?
割れ物を箱に入れる時にクッションとして使うあのプチプチです。
ついつぶしたくなるあのプチプチです。

かた紙とプチプチを貼ることで凹凸を作る版画です。
まだ作成途中ですがみんな楽しそうです。
作品が完成しましたら紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春近し

6年2組の掲示です。
「春」を感じさせる短歌がありました。
三寒四温の中、少しずつ確実に春が近づいています。

卒業まであと11日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト

2月から3月は、送る会の練習や卒業式があり子どもたちは忙しい日々を送っています。
その中でも授業はおろそかにできません。
写真は3年生のテスト風景です。
各学年とも単元が終わるごとにテストを行っています。

子どもたちは常に真剣です。
画像1 画像1

陸上大会に向けて

来年度の陸上大会に向けての練習が始まりました。
昨日は走り幅跳びと800mの記録を計りました。
(800mは新しく種目に入るかもしれません。)

いつもは4月になってから練習をしますが、行事や天候等の影響でほとんど練習ができません。そこで記録測定を3月のうちに行い、4・5月は練習日がとれるようにしました。

来年度は会場も半田運動公園(陸上専用の施設)で行われます。
素晴らしい施設です。
がんばれ、鬼北っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 送る会の練習

4年生も趣向を凝らした出し物です。
恋ダンスにリコーダーに呼びかけ。
キレキレのダンスに赤い手袋がかわいいです。

途中で岩橋先生が止めて修正点を指示します。
少し前に戻ってやり直しますが、その動きがはやい。
だから時間の無駄がない。
いよいよ明日です。
がんばれ4年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長と会食

2組も残すところ2グループです。

今日の子どもたちは毎日ホームページを見ているそうです。
うれしい限りです。
今日の様子もどのようにアップされるか楽しみにしているようです。

小学校で学んだことは?
・友だちの大切さ
・悲しいときに励ましてくれる友だち
・地域の人のありがたさ(登下校や行事で支えてくれた)
・上下関係なく接してくれる友だち
・勉強の大切さ

<今日のメンバー>
村上理仁くん、日沢璃来くん、澤山陽咲さん、竹内彩華さん、小川さくらさん
画像1 画像1

ひな人形

もうすぐ3月3日、ひな祭りです。
来賓玄関にひな人形が飾られています。
季節感のある飾りはいつ見てもいいですね。

放課になると子どもたちは人形を見に来ます。
でもやっぱり来るのは女の子ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の練習

6年生がいよいよ体育館で式の練習を始めました。
今日は呼びかけと歌の練習です。

体育館では初めてとは思えないくらいしっかりと声が出ています。
さすがです。
卒業式の姿はその時だけの指導ではありません。
入学から今に至るまでのすべてが現れます。
小学校教育の総括です。
体調に気をつけてがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画

4年3組の図工です。
木版画の印刷でした。

版画を刷り上げる最終場面ですので、少し緊張です。
でもなかなかよい作品が多い。
かわいいリスもいました。
かっこいいワシもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「なみ」

保健だより

災害発生時の対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269