最新更新日:2024/06/06
本日:count up361
昨日:168
総数:757527
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

一輪車の練習

3年2組が一輪車の練習をしました。

一輪車は3年生で初めて練習します。
みんなまだ乗ることができません。
補助台につかまりながら、恐る恐る乗ります。
全体で練習をすれば、これからは放課にも乗ることができます。
上手に乗れるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の草花

6年2組の図工です。
先日、校庭の草花をペンでスケッチしました。
今日は彩色です。

・ベタベタではなく、サラサラな絵の具に。(絵の具は少なく、水は多めに)
・少しずつ混ぜる。
・にじみ、ムラはOK.

水を多めに使うことで、きれいな透き通る彩色ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年交通訓練

1・2年生が交通訓練を行いました。
常滑警察の方、交通指導員さんに指導していただきました。

元気よく「ストップ、右、左、右、後ろ、横断。」と言います。
雨の日の傘をさして横断報道を渡る練習もします。
ドライバーから見えない車の死角も教えてもらいます。

自分の命は自分で守ります。
大切な訓練でした。

ご家庭でもぜひ実践してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

今日は4年生以上が歯科検診を行いました。

歯の健康は心身の健康にもつながります。
力強くものを噛むことができるのは大切なことです。
もし虫歯があったら、早く治療をしましょう。

検診が終わった子がこう言いました。
「ライトがまぶしくて、目がピカピカになっちゃった。」

画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年 ペア活動

朝の読書タイムに6年生が読み聞かせに来てくれました。
お兄さん、お姉さんが来てくれて1年生はみんな嬉しそう。
先日撮影したペア写真を使い、自己紹介カードも作成しました。
6年生が1年生に好きな物などを質問し、カードに記入してくれました。
教室の後ろに掲示する予定です。公開日にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なつかしい〜2

「今日は中学生特集だ!」と言って写真を撮らせてもらった。

みんな元気でね!
鬼北小ホームページもたまには見てね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なつかしい〜

下校指導で住吉町交差点に行きました。
今日は鬼中も家庭訪問で、下校する中学生と一緒になりました。

なつかしい〜。
みんないい笑顔だ!
鬼中での生活が順調にいっているのだろう。

卒業式からまだ1ヶ月しかたっていないのに、無性に懐かしく感じる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の一斉下校

雨の日の一斉下校は大変です。
体育館に集合してから出発しますが、いつもの倍の時間がかかります。

1年生はまだ自分で班のところに集まることができません。
班長や副班長が迎えに行きます。
人数確認は絶対におろそかにできません。

一斉下校の日は晴れてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラスノエンドウ

大放課に男の子が何かを一生懸命に探していました。
カラスノエンドウです。
職員室南の花壇にたくさん実がなっています。

先を切って、豆を取り出して笛のできあがり。
ピーピーなります。
豆がまだ細いので、もう少し経つともっと太くなり、よくなる笛ができますよ。

とても懐かしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

One for all All for one

6年生の廊下に学年目標が掲示してあります。

「One for all All for one」
一人はみんなのために みんなは一人のために

そんな学年になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

海岸でやってみたいことは?

3年3組の総合です。
3年生は「鬼崎の海のすてきを見つけよう」というテーマで学習をしており、来週は鬼崎海岸に出かけます。
今日はその事前学習でした。

「海岸でやってみたいことは?」という先生の問いに、近くの人と意見交換していました。
来週の校外学習が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でもよう

4年3組の図工です。
絵の具でいろいろな模様や形をあらわしました。

スタンプのように押したり、吹いたりと子どもたちの発想は豊かです。
できた模様を切り抜き、色画用紙に貼り付けます。
どんな作品ができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まず指で

2年1組の国語です。
漢字「門」の練習をしていました。

先生の説明を聞いてから、まず指で書き順を確認します。
「1、2、3・・・」
声に出して練習します。
その後、ドリルに正しい書き順で清書しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事写真

校長室前の廊下に、主な学校行事の写真が掲示してあります。
入学式と離任式以外は昨年度の写真です。
学校公開日に来校された際には、ぜひご覧ください。
鬼北小の一年がよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

あなたはどっち?

今日、2回目の4年1組です。(給食訪問は順番なので)

出た!みんなの大好きなカレーです!
食べる様子見ていると、ご飯をまるごとカレーのお椀に入れて食べる子が目立ちます。

ご飯をカレーに全部混ぜて食べるか、別々のまま食べるか聞きました。
すると、29人中27人は混ぜる派でした。(こんなことはどっちでもいいのですが)

ある男の子が言いました。
「うちのお父さんは家で食べるときは混ぜるけど、お店で食べるときはかっこつけて別々に食べるよ。」と。
よく見ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさが増えていく

5年1組の算数です。
容積の勉強をしていました。

水野先生が電子黒板のスイッチをポンと押すと、1立方センチメートルの直方体が、縦にどんどん積み重なっていきます。
容積が増えていく様子が、視覚で分かるようになっています。
すごいですね〜。

画像1 画像1
画像2 画像2

屋上から何が見える?

3年2組の社会です。
「わたしたちのまちのようす」の単元です。

今日は学校の屋上に上がり、東西南北に何が見えるのかを確認しました。
普段、屋上には上がってはいけないので、子どもたちはとてもうれしそうです。

「あっ、僕の家が見えるよ。」と指さす子もいました。

今日は天気がよくて、海もきれいに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA広報委員会

PTA広報委員会の皆さんが集まり、編集会議を行いました。
今日は初めてでしたので、前委員長さんも来てくれて、PTA新聞を作成する手順についてアドバイスをしてくれました。ありがたいです。
委員の皆さん、忙しい中ありがとうございます。

さて、今年はどんなPTA新聞ができるのでしょうか?
今から楽しみですよ。
画像1 画像1

角のかきかた

4年1組の算数です。
分度器を使って角のかきかたを学んでいました。
教室を見ると「角度のよみかたじゅもん」が掲示してあります。
子どもたちの理解を定着させる工夫がここにもあります。

30度や60度ならそう難しくないですが、今日は210度とか270度をかいていました。けっこう苦戦している子もいます。
そんな時は先生が巡回して寄り添います。
丁寧な指導です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌

1年1組と2組の音楽です。
二クラスとも校歌の練習をしていました。

1組は全員で歌っていました。
とても元気のよい声が聞こえてきました。

2組は前に出て2人ずつ歌いました。
「歌いたい人?」と先生が聞くとみんなの手が挙がります。
すごいですね。

1年生の教室には後ろに校歌を覚えるため、歌詞が貼ってありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 風水害避難訓練
5/16 海のお祭り1
教育相談
5/17 海のお祭り1予備日
5/18 内科検診(2・5年)
5/19 教育相談
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269