最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:184
総数:756356
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

海の本

<校長の話>要約
 今から3冊の本の題名を言います。この3冊の題名にはある共通した言葉がかくされています。その言葉を考えながら聞いてください。
1冊目は「うらしまたろう」です。
2冊目は「わたしのウミガメ、もどっておいで」です。
3冊目は「少年の海」です。
さてどんな共通した言葉がかくれているでしょうか。
正解は「海」です。

今、図書館の入り口には「海の本のコーナー」が設置してあります。この3冊も、そのコーナーから借りてきました。今週は「海とともだち活動」のパート1として、明日、海岸清掃を行います。来月には潮干刈りです。他にも海に関する学習や行事が鬼北小にはたくさんあります。海について知るよい機会ですので、ぜひ、海の本のコーナーを見てください。
また、このコーナーの本は、図書委員が自分たちで選んで置いてあります。子どもたちの目線で選んであるのですよ。よい活動です。

校長先生のお話の後、総務委員から何やら海に関するおもしろい発表があるようですよ。楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

海のコーナー

図書館入り口にある書架では、「海のコーナー」が設けられました。
来週は海のお祭りがあります。
図書委員が選んだ海に関する本がたくさん並んでいます。

「海」というだけで、いろいろなジャンルの本があるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

米作りを調べる

4年3組の総合です。
4年生では「米作り」について取り組みます。
今日は各自のテーマにそって調べ学習をしていました。

パソコン操作も慣れたものです。
たいしたもんだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すうじとひらがな

1年生の教室掲示です。
勉強したすうじやひらがなです。
書き順も分かります。

みんな書けるようになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

西之口の踏切

今日の西之口の踏切です。

大きな声であいさつする子。
おしゃべりしながら歩く子。
ちょっぴり眠そうな顔もあります。

でもみんな元気に登校しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組「自信と絆とMMTCでエベレストより上を目指す」

5年3組の学級目標を紹介します。

○目標 「自信と絆とMMTCでエベレストより上を目指す」
○意味
 自分を信じて、断ち切ることのできない絆をつくり、MMTC(M:まわりを M:みれる T:たのしい C:くらす)で、エベレストより高い目標を目指す。 
画像1 画像1

5年2組「挑戦」

5年2組の学級目標を紹介します。

○目標 「挑戦」
○意味
 挑戦に失敗はつきもの。「人の失敗を笑うべからず」をクラスみんなのモットーとして、様々なことに挑戦していくクラスにしたい。
画像1 画像1

5年1組「TEK(助け合い・笑顔・協力)」

5年1組の学級目標を紹介します。

○目標 「TEK(助け合い・笑顔・協力)」
○意味
 助け合い、協力を常に意識し、みんなが笑顔になれるクラスをつくっていく。
画像1 画像1

4年3組「笑うクラスに自信あり」

4年3組の学級目標を紹介します。

○目標 「笑うクラスに自信あり」
○意味
 初めてのこと、難しいことにも挑戦しよう。うまくいかなくても、あきらめずに取り組もう。その先に笑顔と自信にあふれた自分がいるはず。
 3月には高学年としての自信がついた4年生になりたい。
画像1 画像1

4年2組「希望をもって」

4年2組の学級目標を紹介します。

○目標 「希望をもって」
○意味
 どんなにつらい時でも、決してあきらめず、希望をもって進もうという前向きは目標です。
画像1 画像1

4年1組「勇気をもって一歩前進、みんなで協力するクラス」

4年1組の学級目標を紹介します。

○目標 「勇気をもって一歩前進、みんなで協力するクラス」
○意味
 何事にも勇気を出して挑戦し、一歩ずつ上へと進んでいけるクラス、みんなで力を合わせて助け合えるクラスにしていきたい。
画像1 画像1

バトンパス

5年3組の体育です。
リレーのバトンパス練習を行っていました。

二人組で交互に「渡す役」「もらう役」を交代しながらの練習です。
高学年になると確実に渡すだけでなく、バトンゾーンを上手に活用して渡さなければいけません。

晴天の下、運動場に「ハイ!」という元気な声が響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学級新聞

6年2組の学級新聞係です。
放課にワイワイ言いながら楽しそうに作っていました。
聞くと、もうすでに第3号だそうです。
すごいですね!

「6−2で一ヶ月過ごしてみて」というアンケートで、「昨年の方がいい」が33%。
最初の一ヶ月はまあこんなものです。
まだまだ前のクラスを引きずっていますので。

これからいろいろな経験を通してどう変わっていくかが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

おんぶ

大放課になると、必ず見かけるのが「おんぶ」です。
低学年の子が高学年の子におんぶしてもらっています。
とても仲がよく、微笑ましい光景です。

高学年の子たちは、本当によく面倒をみてくれます。
ありがとう!
画像1 画像1

歯科検診

今日は1年生から3年生までが歯科検診を実施しました。
一人ずつ歯医者さんに大きく口を開けて診てもらいます。

歯は大丈夫でしょうか?
虫歯は見つかったら必ず治療しましょう。
そのままにしても決してよくはなりません。

画像1 画像1
画像2 画像2

水やり

1年生も毎朝、アサガオに水やりを行っています。
水場でも順番を守ってペットボトルに水を入れています。

「アサガオ=夏」のイメージがあります。
こんな場面を見ると、夏が近づいているのだなあと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組「きぼう 明るく、なかよく、ささえ合う」

3年3組の学級目標を紹介します。

○目標 「きぼう 明るく、なかよく、ささえ合う」
○意味
 「きぼう」が大きなテーマです。「きっとできる」と前向きにがんばります。
具体的には、「明るく、なかよく、ささえ合う」ことを心がけ、毎日の生活を送りたい。
3年生が終わる頃には、みんなが自信をもって4年生への希望をもてるような学級をめざします。
画像1 画像1

3年2組「みんなでさかせよう心の花 〜努力 やさしさ 気づき〜」

3年2組の学級目標を紹介します。

○目標 「みんなでさかせよう心の花 〜努力 やさしさ 気づき〜」
○意味
 一人一人の心に3つの花が咲くように、みんなでがんばろう。
・努力の花  :最後まであきらめずに努力する。
・やさしさの花:友達にやさしくする。
・気づきの花 :自分で気づいて行動できるようにする。 
画像1 画像1

3年1組「思いやり たすけあい」

3年1組の学級目標を紹介します。

○目標 「思いやり たすけあい」
○意味
 友達を、相手を、クラスの仲間を思いやり、クラスのみんなで助け合うクラス
画像1 画像1

音読

1年3組が国語で音読をしました。
中道先生が読むときの姿勢を指導します。
「教科書を持って」「背中を伸ばして」
すると1年生はすぐになおします。
大切なことです。
ご家庭でも音読の姿勢は気を付けてください。

男のだけの音読、女の子だけの音読、そして全員で音読。
みんな上手に読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 自転車訓練(4年)
5/23 自転車訓練(5年)
内科検診(1・4年)
5/24 自転車訓練予備日(4・5年)
5/25 修学旅行1日目
広域ネットワーク訓練
自転車訓練予備日(4・5年)
5/26 修学旅行2日目
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269