最新更新日:2024/06/13
本日:count up127
昨日:195
総数:759292
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/1 校長と給食

校長と給食の4回目です。
今日は6年2組でした。

会食も終わり頃、Kさんが「蒲池記録誌」を見つけて読み始めました。
蒲池の古い祭りや昔の小学校のことが書いてあります。
ごちそうさまを終えてからも読み続けます。
K:「これ、おもしろい!」
T:「今度放課に読みに来てもいいよ。」
K:「いいんですか?行きます。」
M:「ほらほら、もう戻るよ。」
Kさんは名残惜しそうに帰って行きました。

<小学校で学んだこと>
・6年間の勉強
・友達と協力して活動すること
・友達が近くにいる安心感
・友達の大切さ
・早寝早起き

画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 2年 鬼が出た!

節分を待たずに、2年生の教室にもあわてんぼうの赤鬼が現れました。
やっぱりみんな教室の隅っこに逃げます。

でもその後、赤鬼のお話しをしっかりと聞きました。
赤鬼:「みんなと仲よく勉強したり遊んだりして、立派な3年生になれる人?」
子ども:「ハイ!」
元気な返事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 こんなに変わるの?

入学説明会の間、1年生が新1年生の相手をしてくれました。
自分たちで考えた遊びでお世話します。

とても優しく話してくれます。
とても一生懸命に遊んでくれます。
年下の子がいるだけで、こんなに変わるの?

立派なお兄さん、お姉さんの姿でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 入学説明会

入学説明会を開きました。
鬼北小の教育やPTA、保健関係や就学援助について説明をしました。
話したいことはたくさんあるのですが、時間が限られています。
どうしても、かいつまんでの説明になります。
もし不安なことがあればいつでも連絡をください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 復活!5年3組

5年3組の学級閉鎖が解除されました。
体育で元気に体操をしていました。

これで久しぶりに鬼北小は全クラスそろいました。
やっぱりみんなそろうとうれしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 1年 鬼が出た!

1年生の教室に突然赤鬼が出現!
節分には2日早いのですが、あわてんぼうの赤鬼が現れました。

子どもたちはびっくり!
逃げ出して後ろに固まる子。
外にまで逃げていく子。
全然平気で席に着いている子。
恐くて泣いた子も数人。
でも優しい鬼だと分かり、ひと安心しました。

「残り2か月をみんなで仲よく、勉強したり遊んだりしましょう。」
「お家の人や先生の話をきちんと聞きましょう。」
「今日の新一年生のお世話をがんばりましょう。」
赤鬼さんと3つの約束をしましたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 「未来に残そう青い海」作品表彰

海上保安庁中部空港海上保安航空基地主催の「未来に残そう青い海」・図画コンクール」の表彰があり、3年生と6年生が賞状を受け取りました。
海上保安庁の基地長が、校長室で直接子どもたちに渡してくれました。

海上保安庁には、海岸清掃などで鬼北小はとてもお世話になっています。
毎年このコンクールには、たくさんの子どもたちが応募しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2/1 欠席の多い学級の保護者へ

下記の学級は本日欠席が多いため、明日早帰りになった場合の対応について、文書を配布します。ご確認をお願いします。

2年1組(5名) 2年3組(5名) 4年1組(3名)
5年2組(3名) 5年3組(4名)

重要 2/1 本日、早帰りはしません

校医さんとも相談の上、本日は通常通りの授業とします。
早帰りは行いません。

重要 2/1 インフルエンザ情報

<インフルエンザによる欠席>
1年:2名 2年:7名 3年:2名
4年:5名 5年:5名 6年:1名

<発熱等(インフル含む)による欠席>
34名

緊急 1/31 不審者情報

本日13時40分ころ、東浦町卯ノ里小学校校門前にて、下校途中の小学生が男に切りつけられる事件が発生しました。
<男の特徴>
・紺色パーカー
・白マスク
・刃物所持

現在、警察が対応中ですが男の身柄は確保されていません。
本日の下校時には学校職員による巡回等を行いますが、各家庭、地域でも十分注意をお願いします。

1/31 校長と給食

校長と給食を食べる3回目です。
今日は6年2組の子どもたちです。

いただきますの後、いきなり箸を落とす子がいました。
「すぐそこに水道があるよ。」と言ったら、職員室のところまで行ってしまいました。

誕生日が話題になりました。
T :「平成17年7月17日生まれなんて覚えやすいね。」
S1:「実は5時55分に生まれたんです。」
S2:「1と7と5だけじゃん。」

<小学校で学んだこと>
・友達の大切さ
・コミュニケーションの取り方
・集団行動や仲間達との関わり方
・友達のありがたさ
・練習して、努力してからしかよいことはないということ。
・自分の意見だけを通そうとしないで、他の人の意見もきちんと聞くことが大切であること。

終始、笑いが絶えない給食でした。
画像1 画像1

1/31 小さい頃の私

2年3組の生活科です。
1〜3才の頃の自分について発表しました。

「一人遊びができなくて、いつも誰かに遊んでもらっていました。」
「お昼寝は30分しかできなくてお母さんを困らせていました。」
「体が弱くて病院にいつも行っていました。」

お家の人に聞き取りをしたのですね。
お家の人は大切なみんなことを、いっぱい覚えてくれていますね。
子どもたちの発表を聞きながら、お家の人の愛情を強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 冷たいっ!

4年1組の理科です。
水を冷やし続けたときの、水の温度と姿の変化を観察します。

水を冷やすために林先生が氷を用意してくれます。
実験はうまくいきましたが冷たそうです。

でも、氷を分けてくれる林先生が一番冷たいだろうな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 糸のこ

5年1組の図工です。
糸のこを使ってパズルを作っていました。

ガタガタガタ・・・。
板をしっかりと押さえながら動かさないと、板が跳びはねます。
少しでも気を緩めると、とんでもない形に切れます。

みんなの目がいつも以上に真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 教育委員会の訪問

教育長さんと指導主事の皆さんの訪問がありました。
短い時間でしたが、すべての学級の様子を見ていただきました。

子どもたちが授業にとても意欲的なこと。
子どもたちに笑顔がたくさんあること。
子どもたちが友達と協力する姿があること。

子どもたちをたくさん褒めていただきました。
子どもたちが褒められると、とてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 今日、皆既月食です!

月が地球の影にすっぽり隠れる「皆既月食」が今晩見られます。
皆既月食は地球をはさんで、太陽の反対側に満月が位置したとき、地球が作る影で、月が完全に隠れて起きる現象です。
日本で皆既月食が起きるのは、2015年4月4日以来です。この時はこの地方では小雨が降り、見ることができませんでした。

○月の欠け始め 午後8時48分
○地球の影に完全に入る 午後9時51分
○影から抜け始め 午後11時8分
○満月に戻る 2月1日午前0時12分

予報では雲が広がるそうです。
見たいなあ〜。
画像1 画像1

重要 1/31 欠席の多い学級の保護者へ

下記の学級は欠席が多いため、明日早帰りになった場合の対応について、文書を配布します。ご確認をお願いします。

1年2組(3名) 2年1組(4名) 2年3組(7名)
3年1組(3名) 4年1組(4名) 5年1組(3名)
5年2組(4名)

重要 1/31 本日、早帰りはしません

校医さんとも相談の上、本日は通常通り授業を行います。
早帰りは行いません。

重要 1/31 インフルエンザ情報

インフルエンザによる欠席は減りつつありますが、全体の欠席者は30名を超えています。まだまだ予防に心がけてください。

<インフルエンザによる欠席>※5の3は閉鎖中
1年:2名 2年:7名 3年:2名
4年:4名 5年:5名 6年:1名

<発熱等による欠席(インフル含む)>
35名
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 入学説明会
2/5 いじめ・教育相談
2/6 いじめ・教育相談

学校だより「なみ」

保健だより

災害発生時の対応

Jアラートへの対応

いじめ防止

スクールプラン

校長あいさつ

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269