最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:152
総数:756827
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

12/4 1分間で

4年生は算数の時間に音声計算に取り組んでいます。
写真は4年2組の算数です。

二人一組で互いに計算問題を声に出して解きます。(一方は答えが合っているかを確認します)
時間は1分間です。
計算のレベルは基礎から少し難しい問題まであります。
毎時間行うことで、かなり計算力がつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 リース作り

2年3組の図工です。
クリスマスリースを作っていました。
先日の1組と同様、学年花壇で育てたさつまいものつるを材料にしています。
飾り付けの材料はお家から持ってきました。

教室に飾り付けされると、きっと雰囲気が華やかになるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 人権講話

<人権週間の校長講話>要約
先日、今年生まれた赤ちゃんにつけられた名前のランキングが発表されました。男の子の1位はこれです。3つあります。(悠真ゆうま、陽翔はると、悠斗ゆうと)女の子の1位は2つあります。(結菜ゆいな、咲良さくら)
皆さんは一人一人名前を持っています。名前はみんな違っています。では、その名前は誰につけてもらったのでしょうか。お父さんやお母さんですね。実は名前には、お父さんやお母さんのみんなに対する願いや思いが込められているのです。
(中略)
それでは、事前に名前の意味を聞いてきてねとお願いした人が二人いますので、話してもらいたいと思います。
(6年生の男の子、続いて6年生の女の子が発表)
二人とも素敵な名前ですね。おうちの人の願いがしっかりとこめられていますね。皆さんは一人一人が宝物なのです。

ここからが今日一番伝えたいことです。
12月4日から10日まで人権週間です。「人権」とは「人間が人間らしく生きるための権利」のことです。人は見た目が違います。できること、苦手なことも違います。でも、その違いで、人を差別してはいけません。悪口を言ってもいけません。仲間はずれにしてはいけません。いじめは許されません。皆さん一人一人には、親の思いが込められた大切な名前があります。お家の人にとって大切な存在です。皆さんは宝物なのです。自分を大切にしてください。そして周りのお友達も同じです。隣の子も前後にいる子も互いに大切にしてください。みんなは、同じように生きて、学校に来て、共に勉強したり遊んだりする権利があります。

最後にこれを見てください。
「みんな楽しく よくまなび」「みんな仲よく はげみあい」
これは校歌にある言葉です。こうなってほしいという願いがこめられて使われています。
この意味をじっくり考えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 表彰

本日の朝会で4人の表彰を行いました。
ピアノコンクールと書道の表彰です。
ピアノで全国大会へ推薦される子もいます。
素晴らしいですね。
画像1 画像1

12/1 2・5年ペア遊び

2・5年のペア遊びです。
5年生の実行委員の子たちが,企画から運営まで行います。
最上級生になることを意識できる子も増えてきました。
2年生にそっとボールを渡す姿や2年生の子を積極的に助ける姿にそのことが現れています。

5−1・2−2はドッジボール
5ー2・2−3はコンセント鬼
5−3・2−1はアメリカのドッジボールです。

寒さに負けず,みんな元気に体を動かします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 苗の植えかえ

4年2組が一人一鉢運動の苗の植えかえを行いました。
土の量を考えながらポットから鉢に移します。

今日でほとんどの学級が終わりました。
あとは太陽の光がたっぷりあたる場所で春までじっくり育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 ポートボールのようなゲーム

3年2組の体育です。
ポートボールを基にした易しいゲームです。
攻守を交代しながら味方とパス交換してゴールをねらいます。
ボールを持っていない人の動きが大事です。

少し冷たい風が吹く中でしたが、運動場には子どもたちの歓声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 給食委員のインタビュー

4年生の給食委員が校長室に来ました。
1月の昼の放送で流す「食べ物インタビュー」です。

「好きな食べ物は何ですか?」
「苦手な食べ物は何ですか?」
「好きな給食は何ですか?」
「得意な料理は何ですか?」
「給食についてみんなに一言」

ちょっぴり緊張して入ってきましたが、終わると室内をキョロキョロ。
ふだん見ることのできない校長室を、たくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 イチョウのシャワー

今、中庭はイチョウの落ち葉でいっぱい。
すべり台ではイチョウのシャワーで思いっきり遊びます。
毎年見られる鬼北小の秋の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 なわとび運動始まる!

12月からなわとび運動が始まりました。
ジャンプ板も設置され、子どもたちはどんどん練習しています。
なわとび運動で寒さに負けない体をつくりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 ハートのふせん

4年1組の国語です。
「クラブ紹介文」を作りました。

今日は友達の紹介文を読み合います。
友達のよいところはふせんに書いて伝えます。

ふせんの形がいいですね。
ハート型です。
自分の紹介文がハートでいっぱいになって戻ってきます。
これはうれしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 歌う表情

3年3組の音楽です。
「雪の踊り」の輪唱を練習しました。

輪唱のやり方を説明するために、見本として前で先生と歌います。
「やってくれる人?」と先生が言うと、たくさんの人が手を挙げます。
すごいです。
表情豊かに歌う姿がよい。
みんな素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 人権の光をともそう

人権週間の取組です。
「うれしかった言葉」「ありがとうご言葉」「いじめについて」の3つについて星形付箋を貼ります。

ずいぶん増えてきました。
人権の星でいっぱいの優しい学校にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 テープカッター

鬼北美術館に6年2組のテープカッターが展示されました。
形や表現法にそれぞれの個性があります。

(写真上)「難攻不落」城の石垣まで細かく画いてあります。
(写真中)「白黒もようのテープカッター」彩色が細かいです。表だけでなく上の部分も彩色しています。
(写真下)「きこえてくるかな」彫刻刀で凹凸をつけています。膨らみが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 代表委員会

昨日の代表委員会の様子です。
子どもたちはよく手を挙げます。
質問や意見が時間内に言い切れないくらいたくさん出ます。
とてもよいことですね。

今年度初めて参加している4年生も、だんだん一人前になってきました。
5・6年生の積極的な発言を見て、「自分たちも」という気持ちになっているからだと思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 職業の話を聞く会

6年生が職業の話を聞く会を開きました。
将来、誰もが仕事に就き自立をします。
未来の職業を考えるきっかけとし、キャリア教育の一環として行われました。
子どもたちは一生懸命に聞き、たくさん質問をしました。

<お招きした方>
株式会社ドリームスカイ名古屋 空港サービス部 丸尾若菜様、本多典子様、成田紀子様
青海子ども園主任教諭 野村真美子様
koicafe(コイカフェ)代表 鯉江恵子様

会の後、校長室でお話をし、仕事は違いますがある話題で互いに納得しました。
「大切なのは人(園児でもお客でも同僚でも)との関わり方です。相手が何を考え、どう思っているのかに気付く人は成長します。自分目線だけにならず、視野を広げることが大切です。」
とても勉強になりました。
やはり、「人」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 ポートボールもどき?

3年1組の体育です。
ポートボールを少し変えたゲームをしていました。

2チームが、攻守を時間で交代しながら、一つのゴールに攻めます。
コートはそんなに大きくありませんが、パスをもらうためにはたくさん動きます。
子どもたちが息を切らせるぐらい、けっこうな運動量になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 代表委員会に向けて

5年1組の学級会です。
今日は代表委員会に向けて、学級のよい点や問題点を意見交換していました。

5年生はあと4ヶ月もすると6年生です。
最高学年になる前に、現時点の生活を見直していくことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 クリスマスリース作り

2年1組がクリスマスリースを作りました。
材料の「つる」は学年で育てたサツマイモのつるです。

ただの長いひょろひょろしたつるが、かわいいリースに変身です。
持ち帰りましたら、ぜひお家でも飾ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 漢字の学習

1年2組の国語です。
漢字の学習をしました。
「林」「森」「月」の学習です。

ノートに一画一画丁寧に書きます。
先生が周りながら、一人一人に声をかけています。
1年生ですが、みんなが集中している姿に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 いじめ・教育相談
2/6 いじめ・教育相談
2/8 児童会役員選挙

学校だより「なみ」

保健だより

災害発生時の対応

Jアラートへの対応

いじめ防止

スクールプラン

校長あいさつ

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269