最新更新日:2024/06/14
本日:count up103
昨日:190
総数:760016
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/9 放送で表彰

表彰も放送で行いました。
常滑市小中学校創意工夫展の研究部門と作品部門の表彰です。

校長が放送室で名前と賞状を読み上げます。
同時に教室で担任が賞状を渡します。

壇上で渡せないのは残念でしたが、素晴らしい結果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 放送で始業式

体育館が工事で使えないので、放送で始業式を行いました。
すべて体育館で行う場合と同じです。
校長が目の前に見えなくとも、子どもたちは直立不動です。
立派です。

(でも、やっぱり目の前に子どもが見えない始業式は、ちょっぴり寂しいです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 校長の話

みんなで挨拶をしましょう。校長先生に続いてください。
おはようございます。そして、新しい年を迎えました。あけましておめでとうございます。
冬休みは楽しかったですか?こうやってみんなが元気に登校してくれたことを、とても嬉しく思います。

今年は戌年です。「いぬ」は昔から人間に大変親しまれてきました。人間ととても仲がよい動物です。犬は愛きょうがあり、近くにいるだけで気持ちが優しくなります。ですので、ペットとしてもたくさん飼われてきました。みんなの中にも、犬を飼っている人は多いと思います。また、教えたことをどんどん学習するので、努力家でもあります。皆さんもそんな犬のよいところは見習い、友達には優しさを与え、友達からは優しさをもらえるような人になってほしいと思います。
今日から3学期です。3学期は一年のまとめをし、次の学年へジャンプする大切な学期です。とりわけ6年生にとっては小学校最後の学期です。六年前、小さくて何もできなかった自分が、ここまで多くの人たちに支えられて成長してきました。今度は卒業に向けて、「自分が周りに何ができるのか?」を、一人一人が見つめ直してほしい思います。

さて、皆さん。教室の前の黒板の上を見てください。そこには何がありますか?学級目標がありますね。(1年生は学年目標)今から心の中でその学級目標を読んでください。そしてその意味を思い出してください。4月に「こんなクラスにしたい」という思いを、みんなでああだこうだと意見を出し合って決めました。クラスによっては1時間では決まらず、何時間もかけたところもあります。みんなの願いや思いをこめて決めた学級目標です。学級目標は学級の心臓です。あれから10か月。どんな学級になっていますか?学級目標に近づいていますか?ここでもう一度、学級目標の意味を全員が確認してください。「できているぞ。」という人は、その調子でみんなと協力しましょう。「できていないな。」という人は、今、この時から学級目標の意味を考え、少しでも近づけるように心がけましょう。卒業式や修了式にどんな学級ができているのか?校長先生はとても楽しみにしています。
画像1 画像1

1/9 掃除をがんばる姿は美しい2

<写真上>
廊下の雑巾がけは体力を使います。
でも子どもたちは全力で磨きます。
<写真中>
北館の男子トイレです。
スリッパを上向きにし、並べている様子までもが美しい!
<写真下>
ほうきが掃いて、その後にからぶきです。
掃除には4月に教えてもらった手順があります。
今でもみんなが手順を守り、掃除をがんばることができるのは、学級経営がしっかりしているからでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 掃除をがんばる姿は美しい!

始業式の前に大掃除を行いました。
校舎が古いため、2学期の終業式の後、使用していないのですがけっこう汚れています。

子どもたちは掃除に一生懸命に取り組んでくれます。
6年生は1年生の廊下掃除を手伝ってくれます。

掃除をがんばる姿は美しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5 いよいよ始まります!

1月9日(火)は3学期の始業式です。
いよいよ始まります。
子どもたちの元気な笑顔を見るが楽しみです。

宿題はできたでしょうか?
忘れ物がないように準備しましょう!

3連休は楽しんでね!
画像1 画像1

1/5 防災無線の設置

冬休み中に市の防災無線が設置されました。
北館の屋上です。

地震や津波にミサイル等、防災に関する市からの放送がここから発信されます。
あまり使われない方がいいのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/1  あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いします。
いよいよ2018年の幕開けです。
どんな年になるのかとてもわくわくしています。

今年は戌(いぬ)年です。
「犬」は昔から人に親しまれ、共に生活をしてきました。
社会性もあり、人のよきパートナーとして愛されてきました。
今年が子どもたちにとって、周りを愛し、周りから愛される気持ちを育むよき一年になってほしいと願います。
保護者・地域の皆様にとっても幸多き一年となりますように・・・。

校長 佐々木 令




画像1 画像1
画像2 画像2

12/26 床の工事

今日の体育館改修工事の様子です。
床をはがしていました。

底冷えのする中、一枚一枚手作業ではがします。
体育館の下地を痛めないようにするため、機械ではできないようです。
根気と力がいる作業です。

仕事とはいえ、本当に頭が下がります。


画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 メダルプロジェクト報告会

12月22日(金)に、「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」の報告会が市役所でおこなわれました。
本校からは児童会役員の2名が参加しました。

市内小中学校で637台。商工会議所が集めた273台と合わせて、910台回収することができました。
(このうち鬼北小は175台です)
これは金メダル7個分になるといいます。

報告会では伊藤忠彦環境副大臣も出席する中、児童生徒を代表して、鬼北小の畔柳綾さんが市長さんに目録を手渡しました。
畔柳さんは会場で突然言われてビックリしましたが、立派に大役を務めました。
さすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 2学期のお礼

<保護者の皆様へ>
1年で一番長い2学期が終わりました。運動会、校外学習、学習発表会、タイの子との交流、部活動の大会や発表会・・・。その時々で子どもたちががんばり、目を輝かせながら取り組む姿を多く見ることができ、こんなうれしいことはありません。それぞれの成長が実感できる学期でした。

校長の話で5つの質問をしました。ピンと手を挙げることができた人、できなかった人等それぞれでしたが、「自分で考え、正直に答えた人」ではみんなの手が挙がりました。こんな正直な子どもたちが大好きです。
意見発表では3人(今回は1年と5年の番です)の子どもたちが素晴らしい発表をしてくれました。私たちがなかなか気付くことができない、内面の成長がうまく表現されていました。素敵な発表ですので、ぜひHPをご覧ください。

学校の指導や支援は、まだまだ不十分で、保護者の皆様にはご迷惑や不安感を与えることも多くありました。そんな時、ご家庭からの温かいご助言や励ましの言葉に、何度も折れそうな心を持ち直すことができました。本当にありがとうございました。

ぜひ、今日は子どもの通知票を一緒に見ながら、子どもたちを褒めてあげてください。
数字上にはあらわれていない、一人一人のがんばりが必ずあります。

明日からの冬休みがすべてのご家庭にとって、有意義な休みとなることを祈念いたします。
ありがとうございました!

校長 佐々木 令

12/22 子どもとなりで

2学期の通知票を渡しました。
2年生の様子です。

子どもにとって、今日一番ドキドキする瞬間です。
先生は一人一人に声をかけます。
すぐとなりで・・・。

がんばったこと。
もう少しがんばるとよかったこと。
3学期に向けて一人一人がやる気をもってがんばることができるために。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 大掃除

大掃除をしました。
いつもより長い時間、しっかりと行いました。

トイレ掃除はお湯を使えません。
冷たい水でもがんばる6年生です。

外そうじの2年生は落ち葉をたくさん集めてくれました。

体育館のげた箱も全部拭き取ります。
さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 意見発表その3

5年生男子の発表です。

題「がんばった学級スタンツ」
僕には笑顔と勇気があります。特技は、ドッジボールで球を投げるのが速いことです。実際に球を投げてみます。(投げる)ありがとうございます。
五年生の中で一番思い出に残っていることはキャンプです。その中で学んだことは「協力」です。
一日目の夜のキャンプファイヤーでは、クラスで出し物を見せ合う学級スタンツがあります。僕たちのクラスでは「ポニョ」と「前前前世」を踊りました。僕は「前前前世」を踊ることになりました。まず曲に合わせて振り付けを考えることから始めました。けれど、まったく決まっていきません。何も決まらない話し合いの時間が何度もありました。しかしそれは、みんなが納得するものにたどり着かなかったからです。
話し合いの中で、こんな場面がありました。誰かが「チュウチュウトレインを入れたい。」と意見を出しました。ぼくは賛成しました。すると「オタ芸を入れようよ。」と違う意見が出ました。僕はそれを聞いてそっちも「賛成」だと思いました。その繰り返しでなかなか決まりません。でもその時僕は、クラスのために真剣に考えて、意見を出す人のことを「いいな」と思いました。
僕も意見を言いました。その時、みんなが納得してくれるか不安でしたが、勇気を出して言ってみると、意見を言うことができてよかったなと思いました。
そしてだんだんまとまっていくのを感じました。本番では緊張したけれど、一体感を味わうことができました。
振り返ってみると、時間はかかったけれどみんなでたくさん話し合って納得のいくものになったからこそ、いい物になったのだと思います。
これからも、キャンプで学んだ協力を生かし、困ったときには友達と意見を出し、たくさん話し合いをしていきたいです。来年は、最高学年として、この笑顔と元気、そしてみんなとの協力で鬼北小を引っ張っていきたいです。
画像1 画像1

12/22 意見発表その2

1年生女子の発表です。

題「もっともっとがんばりたい」
私が2学期に一番がんばったことは、小学校で初めての運動会です。「ダンシング玉入れ」では、一年生みんなで歌に合わせて踊りながら、玉入れをしました。私はなかなかかごに入りませんでしたが、同じ組の友達と協力しながらやりきることができました。
私は走ることが好きなので、徒競走をがんばって走りました。でも二番でした。とても悔しかったです。だからリレーでは、絶対に一番になろうと精一杯走りました。バトンを一番に渡せたことが、とてもうれしかったです。
二年生でもリレーの選手になれるようにがんばって練習していきたいです。
クラスの友達や一年生の友達と、一生懸命にがんばれたことが、とても楽しい思い出になりました。
画像1 画像1

12/22 意見発表その1

1年生女子の意見発表です。

題「6年生がくれた宝物」
2学期には、私にとって初めての運動会と学習発表会がありました。どちらも、たくさんの人の前で、ちゃんとできるか心配でした。そんな時、いつも助けてくれたのが6年生のお姉さんでした。
運動会の「ころころころがせ」では、「がんばろうね。」と言って手をつないでくれました。どきどきしたけど、お姉さんと一生懸命にがんばりました。
学習発表会の時は、6年生のお姉さんが手紙をくれました。「歌が上手だね。」と褒めてくれました。6年生から力をもらって、とてもうれしかったです。
6年生がいてくれるのも、あと少しです。仲よくして楽しい思い出をつくりたいです。
画像1 画像1

12/22 表彰

終業式の後、表彰を行いました。
図工作品展、赤い羽根の書道の部、チアダンス大会の表彰です。

鬼北っ子はまだまだがんばっています。
画像1 画像1

12/22 みんな花丸!

終業式での校長の話です。(要約)

2学期の終業式を迎えました。2学期は3つある学期の中で、一番長い学期ですので、学年や学校の行事がたくさんありました。勉強もたくさんしました。そこで、今から皆さんに「2学期の自分」を振り返ってもらいたいと思います。5つの質問をします。あてはまる人は、手をピンと高く挙げてください。半分くらいかなという人は、手も半分挙げてください。できなかったなという人は、手を挙げないでください。条件があります。自分で考えてください。自分で決めることです。

1 9月、運動会がありました。
「徒競走や学年種目を全力でがんばった人は?」
2 10月、校外学習がありました。
「友達と仲よく活動し、調べることができた人は?」
3 11月、低学年の学習発表会がありました。高学年は委員会活動で考えてください。
「みんなと協力して取り組むことができたよという人は?」
4 勉強のことを聞きます。
「2学期の勉強を一生懸命に取り組んだ人は?」
5 給食や掃除のことを聞きます。
「給食や掃除の当番活動を一生懸命に取り組んだ人は?」
たくさん手が挙がりました。2学期は鬼北の子が、うんと成長した学期になったんだね。

最後に一番大事な質問をします。
「今の質問に自分で真剣に考え、正直に答えることができた人は?」
先ほどの質問でも手を挙げることができなかったひとがいます。それでいいんです。それは正直に答えることができたからです。ごまかしたりせず、正直に自分を振り返ることができた鬼北の子は、みんな花丸です。
2学期は全員花丸で終わります!
(なぜか、会場中から拍手がたくさん起こりました!)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 6年より 6年生学年集会

風のない青空の下、学年集会実行委員が企画・運営を行い、「Sけん」と「リレー」を行いました。大きな怪我もなく、2学期の最後に楽しい時間を過ごすことができました。3学期も行う予定です。1・2学期の集大成となるような活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 12/21 インフルエンザ情報

○インフルエンザによる欠席 11名(内、1年生7名)

明日は通常通り終業式を行います。

インフルエンザがはやり始めています。
冬休み中も十分気を付けてください。
・帰宅したら手洗い、うがいを。
・人の多いところへ出かけるときはマスクを。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 いじめ・教育相談
2/6 いじめ・教育相談
2/8 児童会役員選挙

学校だより「なみ」

保健だより

災害発生時の対応

Jアラートへの対応

いじめ防止

スクールプラン

校長あいさつ

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269