最新更新日:2024/06/07
本日:count up219
昨日:567
総数:757952
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/26 週末の過ごし方に注意を!

インフルエンザによる欠席が続いています。
今週は休日明けの月曜日に激増しました。

帰宅時には手洗い・うがいを!
人混みへの外出はできるだけ控えてください。
外出時はマスクを!

月曜日、子どもたちの元気な笑顔を見ることができますように・・・。

1/26 学校給食週間3日目

東海市産のふきが使われていますよ。

<今日の献立?
白飯、牛乳、東海市産ふきと高野豆腐のうま煮
愛知の五目厚焼き卵、大豆のごまがらめ

画像1 画像1

1/26 2年「まどをひらいて」

2年生の図工作品「まどをひらいて」が鬼北美術館に飾ってあります。

「窓を開いて見えるもの」
それは子ども一人一人で違います。
あなたのお子様には何が見えたのでしょうか?

公開日でぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年「昔を知る会」4

4時間目は視聴覚室で、地域に伝わるお祭りについて、山車保存会の皆さんに話していただきました。
祭りの意味や歴史、道具等についてです。

資料も事前に用意してくれ、子どもたちは祭りのパンフレットをじっくりと見ていました。
地域のお祭りを守り続ける皆さんの気持ちを、子どもたちは分かってくれたでしょうか?
この中から、地域の祭りに関わる人材が、一人でも二人でも出てくれることを望みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年「昔を知る会」3

3年3組の様子です。

ここも真剣です。
ノートを見ると、聞いた内容がびっしり。
すごいなあ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年「昔を知る会」2

3年2組の様子です。

ここも真剣です。
目を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年「昔を知る会」1

3年生が「昔を知る会」を開きました。
3時間目は西之口長寿会・蒲池松寿会の皆様に話していただきました。
子どもの頃の話、昔の衣食住の話、昔の小学校の様子、昔の遊び等についてです。

3年1組の様子です。
子どもたちはびっくりするほど真剣に話を聞き、たくさん質問をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 登校途中で

登校途中の子どもたちはいろいろな物を拾ってきます。

今朝は雪と氷が一番多いです。
冷たくないのかなあ〜?

画像1 画像1

1/26 氷点下の朝

今朝の住吉町交差点です。
気温は氷点下。

こんな冷たい空気の中、子どもを守る会の保護者の皆さんは立哨してくれます。
スクールガードやボランティアで立哨してくれる方もいます。

ありがとうございます。
頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 1/26 30日(火)の学校公開・学習発表会について

鬼北小保護者の皆様へ

インフルエンザがおさまらず、保護者の皆様にはご心配をおかけしています。
30日に予定している学校公開・学習発表会は、学級閉鎖クラス以外は実施していく予定です。
実施学級の有無については、月曜日の状況をみて、29日(月)に再度連絡いたします。
また、当日実施できないクラスについては延期とし、子どもたちが復帰後、後日ご案内をいたします。
よろしくお願いいたします。

重要 1/26 欠席が多い学級の保護者へ

下記の学級は欠席が多いため、月曜日に早帰りになった場合の対応について、文書を配布しますのでご確認をお願いします。

1年2組(6名) 4年1組(6名) 6年1組(7名)

緊急 1/26 5年3組早帰り・学級閉鎖及び学習発表会について

5年3組保護者の皆様へ

本日、インフルエンザ等による欠席が9名となりました。校医さんとも相談の上、早帰り及び学級閉鎖をいたします。
ご心配・ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

<早帰りについて>
本日給食後、13時30分に早帰りをします。
迎えに来られる保護者の方は、南門から入り運動場南側に駐車をお願いします。
子どもたちは教室で待っています。

<学級閉鎖について>
1月29日(月)から31日(水)まで3日間、学級閉鎖とします。
閉鎖中はリトルバードでの受入は停止となります。

<学習発表会について>
3組のみ、30日(火)に行う予定の学習発表会は延期します。
延期日については後日お知らせします。ご都合のつく保護者の方は参観をお願いします。

重要 1/26 インフルエンザ情報

今日もまだ心配な状況が続いています。

<インフルによる欠席>※2の2、4の3、6の2は閉鎖中
1年:5名 2年:2名 3年:2名
4年:6名 5年:7名 6年:5名

<発熱等による欠席(インフル含む)>
38名

1/25 時代がわかる

給食委員会では、学校給食週間にあわせて先生へインタビューをし、放送で紹介しています。

今日は2年生の先生の給食の思い出です。

K先生:ご飯はほとんど出なくて、パンが出ていた。
Y先生:冬にストーブでお湯を沸かし、牛乳を温めていた。
H先生:セレクト給食のケーキが楽しみだった。

さて、K、Y、Hは誰でしょう?
時代がわかります。

画像1 画像1

1/25 学校給食週間です

24日から30日まで学校給食週間です。
知多半島の食材を使った郷土料理がでます。

<今日の献立>
発芽玄米ご飯、れんこんあかもく団子のすまし汁
南知多町産しらすコロッケ、野菜のおかか和え、牛乳

給食委員が放送で献立の説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 長靴でもはやっ!

5年2組の体育です。
雪がとけた後、長なわとびをしました。

雪のせいでほとんど全員長靴です。
長靴でもはやっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 両手を広げた長さ

2年3組の算数です。
両手を広げた長さを測りました。

まず各自で何センチか予想します。
次に紙テープを持って両手を広げます。
切った紙テープの長さを定規で測ります。

予想は当たったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 「真剣」を楽しむ

5年3組の総合的な学習です。
いよいよ学習発表会は来週です。

発表する人も真剣です。
見る人も真剣です。
指導する先生も真剣です。

「真剣」を楽しむ空気がここにはある。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 表情豊かに

3年1組の音楽です。
ピアノの周りに集まって歌の練習をしていました。

表情が豊かです。
楽しそうな雰囲気が伝わってくる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1/25 欠席が多い学級の保護者へ

下記の学級は欠席が多いため、明日早帰りになった場合の対応について、文書を配布しますのでご確認をお願いします。

1年1組(3名) 1年2組(6名) 4年1組(4名)
5年3組(5名) 6年1組(6名)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/2 6年生を送る会

学校だより「なみ」

保健だより

災害発生時の対応

Jアラートへの対応

いじめ防止

スクールプラン

校長あいさつ

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269