最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:92
総数:756617
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

4/15 西之口祭り5

地域社会の次代の担い手となる子どもたち。その文化伝統をしっかり継承している姿、とてもすてきです。
鬼崎北小学校の伝統も、子どもたち一人一人の笑顔が積み重なり、つむがれていきます。先生たちは、この鬼崎北小学校が、みんながもっともっと好きな学校になるように毎日がんばっています。いっしょに進んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 西之口祭り4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 西之口祭り3

せこ道も、かけ声合わせて山車を切り返します。
切り返し、山車が通った後の道には、コマの跡が残っています。
地域の人々の、地域を愛し、祭りを愛する心は美しいです。

校訓「つよく うつくしく」
「つよく」とは、「うつくしく」とは、
どんなことなのか、また、どんな姿なのか。
これからも、ときおり子どもたちと考えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 西之口祭り2

山車を引っ張る地域の方々やお囃子をする子どもたち。
地域が子どもたちを見守り、地域が子どもたち育てる。

子どもたちは地域の宝だ。

そんな雰囲気がある鬼崎北小学校、ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 西之口祭り1

西之口には雷神車と西寶車の2台の山車があります。
鬼崎北小学校の北側で、雷神車のからくり披露と菓子ふるまいが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 離任式1

本年度、鬼崎北小を替わられた8名のうち、6名の方が出席され、離任式が行われました。
みなさんから温かい言葉をいただきました。
(佐々木校長先生、竹内先生、池田先生)

○佐々木令校長先生のお話
みなさんとてもいい笑顔ですね。一つ上の学年になったいい笑顔です。
3週間前、修了式でみなさんに宿題を出しました。覚えているかな。
「学級の目標を考えておいてよ、そして新しいクラスで決めるとき、自分の思いをそこで出してね。」という宿題でした。
みんな楽しく、やさしく、思いやりをもてる。そして、がんばれるクラスをつくってください。校長先生は鬼崎北小学校が大好きです。同じ市内の常滑中学校にかわりましたが、でも鬼崎北小学校が大好きです。みんなのことを応援しています。
「応援します。フレー フレー おにきた フレフレ おにきた フレフレ おにきた〜。」がんばってください。

○竹内康雄先生のお話
お久しぶりです。先生は今、武豊町の武豊中学校にいます。武豊中学校はとても大きな学校です。生徒の数は鬼北の倍くらい、1000人くらいいます。体育館も校舎も倍くらいです。生徒もみんな大きく、身長もみなさんの倍くらいあります。中学校の入学式の準備の時、「先生って、イケメンですね。」と生徒が声をかけてくれた武豊中学校でがんばっていきたいと思っています。先生は鬼北も大好きです。こんなに自然が多い学校はあまりないと思っています。この鬼北の自然、生き物を、みんなに大事にしていってほしいと思っています。遊びながら、いろいろな虫とか、いろいろな花とかを見ながら、それを大事にしていける学校にしていってほしいと思っています。みんなの力で、この鬼北を守っていってください。よろしくお願いします。

○池田博先生のお話
こんにちは。学校に来ると、何だか帰ってきたなあという感じになります。なつかしいです。覚えていますか、先生のこと。たくさんいますね。ありがとう。この中には担任だった子はいませんが、先生のことを知ってくれていてうれしいです。お兄ちゃんお姉ちゃんが先生に担任してもらった人もいると思います。先生は元気ですと伝えてください。先生は今、石浜西小学校というところにいます。そこはブラジルの方が多くて、サンバを踊っていることもあります。そのサンバを踊って、みんなに元気を送ります。「サンバ入ります。」「元気に過ごしてください。」ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 離任式2

本年度、鬼崎北小を替わられた8名のうち、6名の方が出席され、離任式が行われました。
みなさんから温かい言葉をいただきました。

(伊藤先生、山崎さん、森下さん)

○伊藤佑輔先生のお話
みなさんおはようございます。一年前、先生がここであいさつをしたときのことを覚えていますか。あれから一年たってしまいました。先生は今、西浦東小学校に勤めています。全校生徒は鬼北の半分くらいで、小さな学校です。こんなにたくさんのみんなの前で話をするのは緊張します。西浦南小学校では「先生って、岡崎体育に似ているね。」と言われました。この学校でもそう言われたことはありましたが、あちらでも言われ、岡崎先生と言われてもあきらめています。この鬼崎北小のみんなは、とても明るく、元気で、素直なところがとってもいいところだと思っています。そんなみんななら、この学校をさらにいい学校にできると思います。先生は、ずっとこの学校を応援しています。みんながんばってください。

○山崎真理さんのお話
こんにちは。久しぶりのみなさんの元気な姿にほっとした気持ちです。私はこの鬼崎北小学校で三年間、支援員として仕事をしてきました。今の2年生から5年生までの子と、なかよし学級の子たちと一緒に勉強をしてきました。鬼崎北小の子は本当に素直で優しくてあいさつができてすてきだなと思います。今の常滑東小学校では3年生の担任をしています。常滑東小は鬼北小の倍くらいの人数の子が集まっています。大きな学校に替わってきたんだなあというふうに思っています。またみなさんとどこかでお会いすることがあると思います。その時はぜひ声をかけてください。三年間、ありがとうございました。

○森下佐知子さんのお話
みなさんこんにちは。お久しぶりです。私は今、大野小学校におります。この鬼崎北小学校でお仕事をしていたことと同じ、給食の準備や先生のお手伝いをしながら過ごしています。仕事の内容は一緒ですが、初めて学校を替わるということを4月に経験しました。なので、同じことなのに少しずつやり方が違ったりみなさんに教えていただいたりすることばかりで、何度も何度も同じことを聞いて一生懸命早く覚えようとしています。みなさんは新しい学年になってどうですか。私は鬼北小に10年お世話になりました。鬼北小はとってもいいところで居心地がよすぎて、今、どうしようかドキドキしています。私は鬼崎のノリが大好きです。きれいな海で、いいノリがとれて、ウミガメがまた戻ってきてくれることを私も楽しみにしています。またHPとかでそういう情報を見たいなと思っています。またどこかでお会いできたらうれしいです。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 離任式3

心温まるとても素敵な時間でした。

たくさんの子どもたちが泣いていました。
離任された先生方が、子どもたちの心寄り添う指導をしてくださったからだと感じます。

ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 まなびあい

学習では、自分の考えを他の人に伝えたり、考えをみんなでまとめたりする話し合い活動、学び合い活動を取り入れています。「自分の言葉で説明したり、友だちの考えを聞いたりすると、さらにしっかり覚えることができる」との返事が返ってきました。
考え、話し合い、学んだことをどんどん活用していきましょう。
画像1 画像1

4/13 ききかた「おうじ」さま

お:「お」わりまでしずかにきく
う:わかったときは「う」なずく
じ:「じ」いっとみてきく
先生のお話を、しせいよく、おうじさまできくことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 校庭の植物あれこれ

カラスノエンドウです。実がなり始めました。
ピーピーまめ(呼び名は他にもいろいろ・・。)です。
笛の作り方は、
まず、この実のヘタの所から背中側の筋を「ぴーっ」と下まで引っ張ってとり、筋を取った側をきれいに開いて、豆を全部、取り出します。
そして、中にある白いやつが残っているとうまく音が出ないので、力を入れすぎてさけてしまわないように、しんちょうにつめできれいにこしとり、ヘタ側を整形する感じにちょっと短く切ると、「ピーピー笛」のできあがり。
さあ、やってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4/12 今日の給食(726kcal)
○わかめごはん 牛乳
○だいこんのにもの
○とうふステーキ
○きんぴらごぼう
○はなみだんご

きんぴらごぼうは和食の定番おかずの一つですね。照りのある見ためとポリポリとした食感がおいしさをひきたててくれます。また、日持ちがよく、お弁当にも使いやすく冷凍保存もできるので、常備菜として頼りになります。

さて、4月から献立表の表示が変わりました。
変更点
※「6つの食品群」表示へ:食品群の表示が「3つのグループ」から「6つの食品群」に分けて表示されているので、家庭科で学習する献立作成の参考資料にもなります。
※料理ごとの使用食品表示へ:料理ごとに使用されている食品が表示されているので、食物アレルギーへの対応にも参考資料となります。
※両面表示になるときもあります。:ひと月の給食実施回数が多いときには、紙面の都合上、1か月分の献立が表裏に渡って表示されることもあります。
○その他
 献立表に表記するものと表記しないものがあります。詳細は、学校ウェブページのリンクまたは常滑市ウェブページの暮らし→学校教育→学校給食の給食献立表にてご確認ください。

4/12 教科の学習

1年生は給食がまだ始まっていないため昼前の下校ですが、2年生から6年生は、新学期はじめの学級活動等がほぼ終わり、教科の学習が始まっています。
運動場では体育、教室では、算数や社会、国語、等々。
さあ、がんんばってしっかりやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1年生・保護者引率下校2

通学団は、名前の他に色でもわかるように区別されています。
プラカードの後ろに今日の下校方面ごとに並び、保護者の方にもご協力いただき、下校です。
下校当番、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1年生・保護者引率下校1

1年生は、今日も保護者引率11:30下校です。
教室で「さようなら」のあいさつ元気にして、ろうかで下校の通学団を確認してから外に並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 学力テスト・身体測定

1年生は2時間目に身体測定を行いました。保健室の中で、自分の順番がくるまできちんと座って待っています。
また、2年生から6年生までは、2時間目と3時間目に国語と算数の学力テストを行いました。どの学年も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 校庭の自然あれこれ

いろいろな理由が言われていますが、「「巣」を作ると縁起がいい」と言われている「ツバメ」が、今年も南館と体育館の間の通路にやって来ました。
「あっ、来たな」と思っていたら、いつの間にか巣が完成していました。ひなはいつごろ見られるかな。




画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 委員会活動

5時間目に本年度の第1回委員会活動が行われました。
総務委員会をはじめ、図書・環境・放送・保健・美化・生活・給食・運動の9委員会において役割決めや年間活動計画が話し合われました。
みなさんが、自分たちの学校生活をより豊かにしていくために、考え活動する、自主的・実践的な委員会活動として取り組んでくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 今日の給食

画像1 画像1
4/11 今日の給食(662kcal)
○ごはん 牛乳
○じゃがいものうまに
○さばのぎんがみやき
○はくさいのこんぶいため

人気の給食メニュー、さばのぎんがみやき、ご飯が何杯でも食べられそうなくらいの美味しさです。
銀紙に残ったみそもスプーンでこそいで食べますが、いっしょについてくるアルミの苦みはちょっと苦手です。しかし、それでも残さず食べてしまいます。

4/11 大放課・中庭

中庭では、「地球儀」や「シーソー」、「タイヤロープ?」が人気でした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/17 全国学力学習状況調査(6年)
4/19 内科検診(2・5年)
1年給食開始
4/20 PTA総会
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269