最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:73
総数:758552
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

11/13 給食の時間

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 今日の給食

11/13 今日の給食(625kcal)
○ごはん 牛乳
○なめたけたまごどん
○チキンのたつたあげ
○はくさいのおかかあえ

今日は今月の応募献立、なめたけ玉子丼でした。ごはんの上に玉子丼をのせ、常滑産刻み海苔をふりかけておいしくいただきました。はくさいのおかかあえはさっぱりした風味が抜群でした。しっとりした食感のチキンのたつたあげも、おいしくいただきました。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 4年生・算数

がい数のまとめ練習問題を解いています。

くりあがり、くりさがり、上から2けたや一万の位のがい数の問題、とけましたか。

家でもしっかり復習をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 1年生・書き方

用紙3まいのうち、練習2まい、清書1まいです。

「ほしがきらりとひかったよ。」

ていねいにかけましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 2年生・図画工作

「エルマーの冒険」の読み聞かせのあと、
お話しの好きな場面を思い浮かべて描いていきます。

どんな場面を描くのかな。あらわし方を工夫して描きましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 5年生・体育

鉄棒です。

登り技、まわり技、降り技をどのように組み立て、完成させるか。

がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 5年生・社会

貿易について、相手国や品目、貿易額などについて作業帳を使って確認しました。

色分けすることにより、わかりやすくなりました。

社会経済をグローバルな視点から考えられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 大放課

中庭でどろ団子をつくったり運動場でボール遊びをしたり、
また、委員会の常時活動に取り組んだりと、みんな元気に活動しています。

これから季節、運動後は手洗いうがいをしっかりやって、風邪予防にも努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 6年生・英語

A、B、C・・・の大文字の書き方を確認し、電子黒板を使ってチャット等で発音をしました。

繰り返すことで、覚えていきました。

今日も楽しく英語を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 5年生・算数

おおよその量をもとめるにはどうすればよいか、考えました。

自分で考え、近くの友だちと話し合い、こうじゃないかなと意見を出してみんなで考えました。

たどりついた納得の答えは、平均を使っておおよその数をもとめること。

答えは1つでも、考え方はいくつもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 ヘチマ

昼放課、職員室から運動場に出ようとしたところ、傍らに見つけました。

ヘチマと宿根アサガオです。

どこまで大きくなるか、いつまで咲いているか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 一輪車

少し前に比べ、かなりの上達です。

あと少しの練習で、長い距離でもスラロープモでも、乗りこなせそうです。
画像1 画像1

11/12 給食の時間

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 今日の給食

11/12 今日の給食(666kcal)
○ごはん 牛乳
○ハヤシライス
○さけのレモンソースやき
○ごぼうサラダ

今日はハヤシライスでした。トマトベースでこくと親しみのある味でした。さけのレモンソース焼きはさっぱりした味で食欲をそそられました。ごぼうサラダは、えだまめ、コーン、きゅうりの彩りにごぼうの食感が重なり、おいしかったです。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 4年生・図画工作

読書感想画を描いています。

気に入った場面を想像し、自分のイメージで絵を描いています。

絵を見れば、何の物語かわかりますね。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 3年生・算数

しきつめた三角形からみられる形を考えました。

三角形にした色紙を使い、考えました。

三角形をあつめると四角形にも六角形にもなりますね。

どんな形を見つけられましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 2年生・算数

九九を使った問題です。

やじろべいを一つ作るのにドングリ6つ必要です。
やじろべいをい四つ作るとしたら、ドングリは何個必要かな。

さて、何個?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 1年生・国語

漢字の確認です。

(むし)がなく
(こう)ていで あそぶ
(がっ)こう 

等々、書けたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 朝会

今日の朝会では、総務委員からペットボトルキャップ集めのお知らせがありました。

これは、集めたペットボトルキャップを回収事業者・団体に引き渡し、回収事業者・団体がキャップをリサイクル素材に換え、売却した利益が国際支援団体に寄付され、世界の子どもたちのためのワクチンにかわる活動です。

総務委員会が呼びかけているこの活動、みんなで取り組みましょう。

朝会での話 11/12 「葉の冬支度」

朝晩はずいぶん寒くなってきました。今日の朝の気温は11度でした。
暦の上では立冬が過ぎ、冬の始まりですが、季節は秋、まっただ中です。

そこで今日は、このお話をします。(イチョウやサクラの葉のイラスト)
これは描いたイラストですが、実物はこれです。

これはイチョウの葉です。これもイチョウの葉です。
これはサクラの葉です。これもサクラの葉、これも、サクラの葉です。
そして、これはサンゴ樹の葉です。これもサンゴ樹の葉です。

同じ木の葉っぱでも、緑色と、赤や黄、色が違っていますね。
なぜ葉っぱの色が違ってくるのでしょうか。

そのわけは、葉の色が変わるのは、冬を迎える準備の一部なのです。
気温が下がると、葉っぱの付け根に固いダムのようなものができ、葉っぱと木の間で水や養分の行き来ができなくなります。

すると、葉っぱの中のものが変化し、それまで見えなかった赤や黄の色が表面に出てくるのです。

葉っぱの色が変わってくるのは、冬を迎える準備をしている証拠なのです。
これからもっと朝の気温が低くなるともっと色が変わります。

みなさんの服装も、夏の暑い時とは違いますよね。

葉っぱの色はじっと見つめていてもすぐには変わりませんが、時々気にして見ていると、その変化がわかります。

みなさんの成長も、一日一日ではわかりにくいかもしれませんが、4月から半年たちました。その頃に比べると、うんと成長していますよ。

学校の中には、色が変わるはっ葉を持つ木がたくさんあります。
みなさんも、「もうすぐ冬になるよ」という合図を探してみてください。

今日は葉っぱのお話しでした。
これで朝会の話を終わります。今週も元気に過ごしましょう。以上です。

秋が深まり、季節が冬へと移ろいはじめています。
体調に気をつけて過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 5年生 総合 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラスを分けて掲載します。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/27 火災避難訓練
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269