最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:165
総数:756578
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/25 鬼北小のインフルエンザ罹患状況等

鬼北小、本日1/25、学級・学年閉鎖はありません。
インフルエンザによる欠席者は6名、
(内訳:1年生(3名)、2年生、(0名)、3年生(0名)、4年生(2名)、5年生(0名)、6年生(1名))
発熱または胃腸の調子が悪いことによる欠席者は5名です。
(内訳:1年生(0名)、2年生(0名)、3年生(0名)、4年生(3名)、5年生(0名)、6年生(2名))

その他市内の学校ではまだ学級閉鎖等もあります。引き続き予防等に努め、十分にご注意ください。週明けの皆の元気な姿を待っています。

1/24 クラブ活動・2

その他にも今回は一例として、

屋外スポーツクラブは運動場でサッカーを、レクリエーションクラブは視聴覚室で爆弾ゲームなどを、また、図書・図画クラブは春をテーマとした掲示物作りなどの活動をしていました。

みんな自分で希望したクラブで活動をしています。
今日の活動は、どうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 クラブ活動・1

6限目のクラブ活動です。

図工室では工作クラブが冬をテーマに、つたや松ぼっくり、洗濯のりや紙ねんどなどを使った作品を作っていました。

丁寧に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 6年生・図画工作

立体作品「12年後の私」の続きです。

針金の入ったパーツに粘土で肉付けをしています。

少しずつ、身体の動きが見えてきました。

仕上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 5年生・体育

寒さに負けず、持久走、5分間走です。

ペアに記録してもらいながら、がんばっています。

何周走れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 給食の時間

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日の給食

24日から30日まで、学校給食週間です。
テーマは「身体にイイよ!発酵食品〜とこめちゃんと一緒に菌はかせになろう!」です。
発酵食品を使用した給食を通して、発酵食品の種類や働きを学んでもらうことを目的とした一週間です。
初日の本日の発酵食品は、酢酸菌で作られる「キムチ」でした。
キムチと厚揚げのスープで使われています。
その他、委員の子が放送で献立の説明をしてくれました。

1/24 今日の給食(605kcal)
○ごはん 牛乳
○キムチとあつあげのスープ
○あいちのやさいはるまき
○くきわかめのオイスターソースいため

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 6年生・自転車訓練

住吉町の交差点や鬼崎北保育園前の坂など、校外コースを巡り、自転車の乗り方や交通安全を確認しました。

これからも、交通事故なく安全に自転車に乗ってもらいたいです。

常滑警察署署員、交通指導員、保護者の皆様、寒い中、ご協力くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 3年生・音楽

「せいじゃのこうしん」をパートのやくわりを生かして演奏します。

4分休符や8分休符などの間にも気をつけて演奏していきます。

はじめはみんなで歌って確認をしました。

楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 校庭の自然(鳥の巣)

校地内の樹木の葉が落ちると、隠れていた鳥の巣が現れます。

すでにもぬけの空ですが、イチョウのてっぺんはカラス、クヌギの枝又はモズ・・・、かな?。

よく探すと他にも巣あとがあるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 5年生・算数

「割合」の問題をときました。
く(くらべるもの)・も(もとになるもの)・わ(わりあい)や、全体の何%かを考えながら文章問題をときました。

考えがこんがらずに、できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 6年生・自転車訓練

小学校卒業前に、今一度、自転車の正しい乗り方と交通ルールの確認を目的に、常滑警察署署員、交通指導員、保護者の方々のご協力のもと、自転車訓練を行いました。

学校の正門前から校外コースを一周してきます。

スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 2年生・算数

100をこえる長さについて学びました。

両手を広げた長さを紙テープと100cmものさしを使って測りました。

その長さは、自分の身長と比べると、どうでしたか?

ほぼ同じ長さ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 4年生・図画工作

「道具を使って」の単元で、彫刻刀を使った版画に取り組みます。

下絵を描いたら、次は彫刻刀を正しく使って彫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生・体育

寒さなんかへっちゃらです。

体育、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 鬼北小の現在のインフルエンザ罹患状況等

鬼北小、本日1/24、学級・学年閉鎖はありません。
インフルエンザによる欠席者は8名、
(内訳:1年生(3名)、2年生、(0名)、3年生(0名)、4年生(2名)、5年生(0名)、6年生(3名))
発熱または胃腸の調子が悪いことによる欠席者は10名です。
(内訳:1年生(0名)、2年生(1名)、3年生(0名)、4年生(3名)、5年生(1名)、6年生(1名))

6年生の自転車訓練、実施します。

その他市内の学校ではまだ学級閉鎖等もありますので、引き続き予防等に努め、十分にご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 6年生・理科

月と太陽の単元で、月について確認をしました。

太陽と月、地球の3つの位置関係によって月の形が違って見えますね。

先日のスーパームーンもきれいでしたが、満ち欠けをする月、みなさんはどの形が好みですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 5年生・総合的な学習の時間

「生きもののつながりを探ろう」をテーマに調べ学習を進めています。

人や植物、野生動物等々、自分で決めた生きものについて、図鑑や科学図書で調べています。

現在地球上に存在する生きものは、その種や他の種とのつながりが絶えることなく続いているから、存在していますね。

どんなまとめができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 4年生・算数

分数の学習です。

数直線で確認すると、3分の1や5分の1の意味がよく分かりますね。
3分の3や3分の5、5分の2や5分の5、5分の7も、順番に考えると・・・。

納得して理解できましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 3年生・国語

科学読み物「ありの行列」の続きです。

内容を絵や図にして確かめると、書かれていることがよく分かりますね。

このやり方は、いろいろなところに活用できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269