最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:69
総数:756678
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

9/28 運動会・閉会式

赤白両チーム同点優勝、おめでとう。

また、
控え席で全体を鼓舞するかけ声をかけていた人。
手を泥だらけにしながら競技の準備をしていた人。
手に汗して、心から応援していた人。
目立ちはしなかったけれど、今日の運動会を支えていた主役は、あなたです。

あなたのおかげで、とてもよい運動会になりました。
ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会・赤白対抗リレー

プログラムNo19、競走「赤白対抗リレー」

1から6年生までの学年代表者からなる6チーム。
文字どおりの代表戦です。

選手決めにもドラマがありました。

チームでなら、きっと何とかなる。
今、開催中のラグビーワールドカップでも、チームが一つになったすばらしい試合を見せてくれています。

今回の赤白対抗リレーも同じです。
がんばるみんなの姿は見る人全員の目に焼き付きました。

一生懸命に頑張る姿、美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会・5・6年生

プログラムNo18、5・6年生競技「鬼北が原の戦い」

騎馬戦です。

対抗戦と大将戦。赤白ともに練習の課題を克服し、集団としての戦い方をマスターしています。

今年は対抗戦が引き分け、そして大将戦はまれに見る持久戦となりました。

勝負に出たところが分かれ道。

最後までがんばったが勝負あり。その瞬間。天を仰ぐ大将。
その悔しさこそ、みんなでがんばり、皆で戦い抜いた証。大勝としてのプライドや責任感の証。
まさに、これまでの「努力のあかし」です。

勝ち負けに関係なく、いいものを見させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会・4年生

プログラムNo17、4年生学年競技「百足の山越えリレー」

たすきでつながる5、6体。

平均台をまたぎ越え、コーンをくねくねと走ります。

自分だけが速くても、また遅すぎてもうまく進めません。
チームのために・・・。

そんなとき、持っている力以上のものを出せたり新たな気づきがあったりするものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会・ふれあい大玉送り

プログラムNo16、ふれあい競技「ふれあい大玉送り」

約1000人での競技です。

やや風がある中、大玉はスピード感いっぱいに移動します。

いかに上手に大玉を送るか考えました。
ミスしたらどうカバーするか考えました。

大勢でやるからまた楽しいし、おもしろい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会・応援団

プログラムNo15、演技「鬼北小応援団」

有志からなる運動会の盛り上げ役。
子どもたちは主体的に取り組み、その役割を見事に果たしました。

ありったけの声でみんなにエールを送り、応援団全員でソーランを披露します。

その一生懸命さが心にしみます。
堂々とした誇らしげな表情が、凛としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会・ふれあいじゃんけん競走

プログラムNo14、ふれあい競技「ふれあいじゃんけん競走」

午前の部、最後の種目です。
各学級の代表は7名、唯一の学級対抗戦です。

じゃんけんですから運にも左右されますが、クラスごとに作戦もあります。
協力していただいた長寿会、松寿会、PTAの皆様にも、本当に楽しんでいただけました。

子どもたちの一生懸命な姿は美しく、いいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会・2・5年生

プログラムNo13、2・5年生ペア学年競技「デカパンリレー」

5年生は2年生のペースを練習でよくつかみ、優しくリードしています。
はやる気持ちを抑えながらの大人顔負けの気遣い心遣い。

そんな気持ちに応えようとする2年生。

これぞペア学年でつくりあげられるすばらしさ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会・1年生

プログラムNo12、1年生学年競技「ダンシング玉入れ」

振付の一つ一つが、ダンスが何ともかわいらしい。
そして場面転換。
ひたすらかごをめがけて投げる、投げる、投げる。
かわいらしさに見ている側はホッコリ癒やされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会・3年生

プログラムNo11、3年生学年競技「時間差綱引き」

求められているのは、力強さだけなのだろうか。
男子は女子を、あるいは女子は男子の時間差で合流する助っ人を耐えて待ちます。

じりじりと引かれるときの焦燥感。
耐える・・・。そんな経験こそが、成長につながる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会・2年生・徒競走

プログラムNo10、徒競走(2年生)

ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生、50m先のゴールに向かって、走る、走る、走る。
全力で、ゴールを目指して走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 運動会・1年生・徒競走

プログラムNo9、徒競走(1年生)

小学校での初めての運動会、50m先のゴールに向かって、走る、走る、走る。
全力で、ゴールを目指して走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 運動会・3・4年生

プログラムNo8、3・4年生ペア学年競技「台風の目」

インコースの体重を寄せた回り方、走り方は完璧です。
棒を集団の下を通すところもしっかりと・・・。

互いに励まし合い、どのチームも協力の声が飛び交います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会・6年生・徒競走

プログラムNo7、徒競走(6年生)

最高学年です。より力強く、走る、走る、走る。
全力で、ゴールを目指して走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 運動会・5年生・徒競走

プログラムNo6、徒競走(5年生)

高学年です。力強く、走る、走る、走る。
全力で、ゴールを目指して走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 運動会・2年生

プログラムNo5、2年生学年競技「竹取物語」

赤白引き合いの好戦です。

見ている側にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会・1・6年生

プログラムNo4、1・6年生ペア学年競技「赤玉・白玉集め隊」

6年生がとてもいいです。とにかく優しい。
そして、1年生の表情、とってもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会・4年生・徒競走

プログラムNo3、徒競走(4年生)

同じく、
走る、走る、走る。
全力で、ゴールを目指して走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 運動会・3年生・徒競走

プログラムNo2、徒競走(3年生)

走る、走る、走る。
全力で、ゴールを目指して走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 運動会・ラジオ体操

プログラムNo1、ラジオ体操。

運動委員は前に出て体操をします。

きっと何度も何度も練習をしてこの日を迎えたことと思います。

かかとを上げ、指先まで伸ばす。

きれいな体操です。

みんなも体の各部分をしっかり動かし伸ばし、運動の準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

災害発生時の対応

スクールプラン

校長あいさつ

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269