最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:288
総数:371099
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

2/22 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学びのまとめ」
表から2つの数量の関係性を見つけて、関係を式に表したり、式を利用して他の値を求めたりする学習のまとめをしました。

2/22 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「そろばん」
昔から使われている計算の道具「そろばん」の使い方

2/22 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「モチモチの木」
登場人物について話し合おう

2/22 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「モチモチの木」
登場人物の確認をしました。

2/22 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かん字クイズをつくろう」
「田」と「力」で何?
「山」と「石」で何?
「星」は「生」と何?
「絵」は「糸」と何?

2/22 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「かん字クイズをつくろう」
漢字クイズのロボットを、先生が準備しました。
二つの漢字を、ロボットの上から入れて、よく振ると、口から、入れた二つの漢字を組み合わせた漢字が出てきます。
ICTがとても得意な先生ですが、超アナログですね。
子どもたちにとても受けていて、学習意欲がすごく高まりましたね。

2/22 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ずうっと ずっと 大すきだよ」
「すき」という言葉だけが、「すき」な気持ちを表しているわけではなく、他の言葉から「すき」な気持ちを読み取る勉強をしました。

2/22 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ずうっと ずっと 大すきだよ」
「ぼく」が「エルフ」のことを、大すきだとわかるところを見つけよう。

2/22 朝会

画像1 画像1
【今週の目標】
「外で元気よく遊ぼう」
大放課、外に出て体を動かし、寒さに負けない体をつくりましょう。

2/22 朝会

画像1 画像1
【選挙管理委員会からの連絡】
・令和3年度前期児童会役員選挙の結果報告
・運営委員になった皆さんは、よりよい学校をつくってください。

2/22 朝会

画像1 画像1
【先生の話】
おはようございます。
今日は先生の、勉強してよかったなぁと感じたときの話をします。
先生は、ダイビングが好きです。毎年夏になると、酸素ボンベを背負って、30分くらい海に潜ります。
初めて潜ったときはとても感動しました。右を見ても左を見ても魚がいっぱいで、魚の群れと一緒に泳ぐこともできました。
ところが、この面白さは、長くは続きませんでした。何度か潜ると、新鮮さが失われ、海で魚を見ることに慣れてしまいました。この魚、前も見たな。いつも同じ魚を見ているな、と思ったこともありました。
こう感じてしまったのは、先生に魚の知識が足りなかったからです。今思い返すと、海の生き物について全く知らなかったのです。
マツバスズメダイ、イワシ、それらを狙うアオリイカ、マハタやコブダイ、クロダイと日本海の沿岸部を泳ぐ魚たち。アオウミウシが隠れやすい岩陰。
このように、魚について勉強をしていくと、同じ海でも、毎回新しい発見や、珍しい魚を見つけた喜びを感じることができました。
知識があるだけで、同じ景色でも、変わってくるのだなぁと感じました。
海について、勉強してよかったなぁ。知識を身に付けてよかったなぁ、と思いました。
みなさんの身近には、三和っ子ランドがありますね。
三和っ子ランドには、野鳥がたくさんいることを知っていましたか。
山の奥で耳をすますと、鳴き声が聞こえてきます。
どんな小鳥がいるのだろうと、調べてみると、今までとは違った、新しい三和っ子ランドに出会えるかもしれませんね。

2/21 学校運営協議会

日曜日の午前中に、委員の皆様に集まっていただき、ありがとうございました。
今年度は、コロナウイルス感染症のため、活動が制限されました。
今後の学校運営協議会について、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
3月の市校長会議で、三和小学校の報告をします。
本日の協議内容をもとに、三和小学校学校運営協議会の現状を報告します。
本日は、ありがとうございました。

2/21 おやじの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和小学校のあゆみを展示する部屋を、今までのコンピュータ室に移動していただきました。
各種会議にも対応できる部屋に、三和小学校の歴史が掲示され、とても素敵な部屋になりました。
学校外の方が集まる会議もできますので、来校者にも見ていただけます。
ありがとうございました。

2/19 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯  牛乳
八杯汁
牛肉の野菜炒め
キュウリの昆布和え
大福
【とこめちゃんと郷土を味わおう】
八杯汁
愛知県三河地方で食べられている汁。一丁の豆腐で8人分作れるいうことや、あまりに美味しいので、たくさん(8杯)おかわりをしてしまうところから名前がついたと言われています。

2/19 紅梅・白梅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの前に、紅梅と白梅が並んでいます。
いっしょに咲いてくれると、「紅白」でよいのですが、毎年、そろっては咲かないそうです。
白梅が先に、早春を告げました。

2/19 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
「芸術家の気持ちになってかこう」

2/19 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「芸術家の気持ちになってかこう」
水の量の調節が上手にでき、水彩画のよさが表れている作品も多くありました。

2/19 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「芸術家の気持ちになってかこう」
細かいところまで、根気よく模写していました。

2/19 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然災害について調べよう
机上の学習で、情報を知ることは必要ですが、「自分にも関わること」として考えることが大切ですね。

2/19 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然災害について調べよう
タブレットPCを使って、自然災害の種類・実際・対策などについて調べました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263