最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:69
総数:756675
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

3/4 今日の給食

今日の給食

○ごはん 牛乳
○げんまいだんごいりごまとうにゅうなべ
○さわらのみりんしょうゆづけ
○きんぴらごぼう

 ごまとうにゅうなべは大豆の風味が感じられました。げんまいだんごがとけ出し、とろっとした舌ざわりでした。あたたかいお汁で体があたたまりました。
 ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 委員会活動 その4

 委員会活動の続きです。生活委員会は呼びかけのためのポスターをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 委員会活動 その3

 委員会活動の続きです。図書委員会は多読賞の表彰状準備や掲示物のはり替えをしています。美化委員会は1年間の反省です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 委員会活動 その2

 放送委員会は早口言葉の練習をして滑舌をよくしています。
 「生麦生米生卵」「赤パジャマ青パジャマ貴パジャマ」
 「かえるぴょこぴょこ3ぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこ6ぴょこぴょこ」「となりの客はよく柿食う客だ」などなどです。私が子どもの頃から慣れ親しんだものですねえ。
 保健委員会は活動の反省をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 委員会活動

 木曜日の給食後は委員会活動の時間です。運動委員会は新しいボールの受け入れや器具庫の整理をしています。総務員会はユニセフ募金で集まったお金の集計をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 令和3年度前期児童会役員の任命

 大放課に校長室で令和3年度前期児童会役員の任命をしました。体育館で行うときと同じように、典礼の先生が号令をかけて、任命式を行いました。
 ひとりひとりに、鬼崎北小学校のためにがんばってください、と任命状を渡しました。これから半年間、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 常滑市教育委員会表彰

 先日に引き続いて常滑市教育委員会表彰をしました。
  令和2年度知多中部学童部チャンピオントーナメント大会 優勝
  令和2年度知多中部学童部夏季大会 優勝
 を成し遂げた常滑ボーイズの児童です。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 卒業式の会場づくり その3 5年生

 5年生の卒業式の会場づくりの続きです。赤いじゅうたんをしっかり固定しています。椅子のひとつひとつを雑巾がけもしてくれました。最後に先生がみんなにお礼をいいました。5年生のみんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 卒業式の会場づくり その2 5年生

 5年生の卒業式の会場づくりの続きです。設計図を見ながら児童たち自身が考えています。素晴らしいです! キャットワークの輪飾りもていねいに準備してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 卒業式の会場づくり 5年生

 1時間目に5年生が体育館で卒業式の会場づくりをしてくれました。椅子をきれいに並べて、床に赤いじゅうたんを敷きました。昨年、一昨年とは違う会場のかたちで、先生たちも「これでいいかな?」と考えながらの設置です。5年生がとても素早く動いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 卒業式のひな壇をつくりました

 青海中学校から教室にある教壇をたくさん借りて、鬼北小のものと合わせて卒業式に6年生が座るためのひな壇をつくりました。例年よりも高さを低くして、幅を広く取り、お互いの距離をとるようにしました。
 ひな壇にのぼるための階段も一昨日組み立てました。6年生の晴れ舞台ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 ひらひらゆれて 1年生

 1年生は図工「ゆれてたのしいかざりをつくろう」でハンガーにタフロープをつけて、ひらひらゆれる飾りをつくりました。
 1年1組教室の外で、ひらひらとゆれています。今日はぽかぽかと暖かくて、気持ちよく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 今日の給食

今日の給食

〇ごはん 牛乳
〇さわにわん
〇こまつなのいためもの
〇ちらしずしのぐ
〇ひしもち

 今日はひなまつり。ちらしずし、彩のきれいなこまつなのいためもの、ひしもちが献立に登場しました。
 ひしもちの桃色は「魔除け」、白色は「清浄」、緑色は「健康」の意味があるそうです。まだまだ寒い日が続きます。心も身体も健やかに過ごせることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 日本語の表記 5年生

 5年2組は、日本語では漢字やカタカナを上手に使わないと意味が伝わらなくなる場合があることについて勉強しています。

 ・でんわにだれもでんわ
 ・らぶれたーがやぶれた
 ・あるみかんのうえにあるみかん
 ・ばすがいどはいないけどばすがいどう
 ・じつはねこのはなしはじつわなんだよ

 だじゃれの勉強してるのかな?と思いましたが、日本語の表記の勉強でした。子どもたちが漢字を交えて伝わりやすい文章にしています。2通りある場合もあります。
 ・じつはねこのはなしはじつわなんだよ
   →実は、猫の話は実話なんだよ
   →実はね、この話は実話なんだよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 かざりづくり 1年生

 1年2組は、新一年生の教室を飾る「輪飾り」をつくっています。自分たちが迎えてもらったときのことを思い出しながら、来年の1年生が楽しく過ごしてもらえるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 班長会

 大放課に班長会を行いました。来年度に向け、3月5日(金)から、新しい班での登校練習が始まります。今回は、登校時刻の見直しを図るため、集合時刻を変更している班もあります。新しい班長さんたちは、真剣に先生の説明を聞いています。きっと、みんなが安全に登校できるようリードしてくれることと思います。準備期間を経て、集合時刻を決定していきます。通学団担当の先生と相談しながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 総合的な学習発表会 その3 3年生

 3年2組の総合的な学習発表会の続きです。2年生といっしょに、3年生の他のチームも発表を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 総合的な学習発表会 その2 3年生

 3年2組の総合的な学習発表会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 総合的な学習発表会 3年生

 6時間目に3年2組が2年1組を招いて、総合的な学習の発表会を行いました。
 海の生きものについて自分たちが調べたことを、説明したりクイズにしたり寸劇にしたりと工夫を凝らして発表しました。絵を使ったり、かぶり物をつくって海の生きものを元気よく演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 お子さんのがんばりをご覧ください!

 6年生の保護者の方が来校されました。
 卒業まで、二週間あまり。
 「最後の授業参観に来ました!」とお声かけくださいました。

 おうちの方の温かなまなざしを背中に感じながら、先生の話を聞く子どもたち。いつもとは少し違う、ほどよい緊張感の中、授業が進みます。 
 子どもたちは毎日がんばっています!成長しています!そんな姿を、保護者のみなさまにぜひご覧いただきたいと思います。
 ご都合のよいときに、ぜひ、ご来校ください。お待ちしています!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 PTA委員会14:00
3/9 6年生を送る会(1・2年)
3/10 6年生を送る会(3〜5年)

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269