最新更新日:2024/06/13
本日:count up73
昨日:516
総数:370878
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

11/26 太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生を対象に、体育館において、音楽家派遣事業を実施しました。
「とこなめ窯っ鼓座」(とこなめかまっこざ)の皆様の演奏を鑑賞しました。

11/26 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ハードル走」
ハードルを倒して低い状態にして、ハードルとハードルの間をリズムよく走り、ハードルを「走り越す」練習をしました。ハードルは「跳び越す」ではなく「走り越す」です。できるだけ低く越すことで、タイムが早くなります。

11/26 遊具を直していただきました

 運動場にある「はんとう棒」とふれあい広場にある「逆上がり補助板」を直していただきました。ありがとうございます!
 「はんとう棒」は支柱の腐食したところをコンクリートで固めました。明日の夕方にコーンを撤去するので、月曜日からは遊べます。楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大根の観察」
2年生の花壇にいるだろう子どもたちの声が、校長室の窓から入ってきました。
(大根を観察しているのだろうけど、大きな声を出すような発見があったのか?)
カメラを持って花壇に行ってみました。
花壇には、大根を観察している2年生がいました。
「たいへんだ!たいへんだ!」といった騒ぎです。
(大根って、驚くような植物か?)
騒ぎの原因は、大切に育てている大根の葉に、穴があいていて、虫に食べられた!ということでした。
主役は、観察目的の大根ではなく、虫になっていました。
「虫が食べるっていうことは、みんなの大根が美味しいってことだよ。きっと美味しい大根ができるよ。」

11/26 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「0の たしざんと ひきざん」
元気よく手を挙げる1年生
自分の考えを発表する1年生
話し合って問題を解決する1年生

【「0」(零 ゼロ)の歴史】
「1・2・3・・・」という自然数と「0」の起源はずいぶん違います。中世ヨーロッパでは、「無(ゼロ)」や「無限」を主張することは、キリスト教への冒涜であり、死刑宣告もされました。「ゼロ」を悪魔の数字とし、ローマ法王により使用が禁じられた歴史もあるそうです。「0」の概念が確立したのは、古代インドの数学だそうです。

11/26 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「0の たしざんと ひきざん」
「0」ってどういうこと?
「0をたす」「0をひく」ってどういうこと?
一生懸命に考えていますねぇ。

11/26 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「0の たしざんと ひきざん」
5個の玉を、かごに投げ入れました。
今日の学習に関する活動をしてから、問題に取り組みます。

11/25 給食

画像1 画像1
牛乳
鶏肉の中華あんかけ
胡麻サラダ
ちゃんぽん麺【作ってみよう】

画像2 画像2

11/25 給食

画像1 画像1
【ちゃんぽん麺】
豚肉 かまぼこ イカ エビ
にんじん しょうが キャベツ
コーン もやし

【鶏肉の中華あんかけ】
鶏肉 ピーマン しいたけ
画像2 画像2

11/25 地域に支えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和っ子応援隊の皆様、いつもありがとうございます。
生垣の形を整え、雑草も丁寧にとっていただき、おかげさまで、整備された環境で、子どもたちは健やかに成長することができます。

11/25 地域に支えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和っ子応援隊の皆様に、学校の環境整備をしていただきました。
北斜面の草刈りは、滑らないように踏ん張って作業をするので、たいへんです。

11/25 地域に支えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、「ぐるんぱ」の皆様に、読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、真剣に聴き、お話の世界に入っていました。

11/25 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とじこめた空気や水」
各グループの実験結果を共有して、本時の課題についてのまとめをしました。
研究授業で多くの先生が見ている中、4年生の皆さん、がんばりましたね。

11/25 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とじこめた空気や水」
実験結果をまとめました。
・自分の考えをまとめる。
・グループで話し合って、話し合った結果をまとめる。

11/25 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とじこめた空気や水」
実験して、空気と水の違いを確かめてみました。

11/25 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とじこめた空気と水」
研究授業です。
「とじこめた空気や水に力を加えると、空気と水では、どのようなちがいがあるのだろうか。」

11/25 山茶花

画像1 画像1
画像2 画像2
樹から、2・3いただき、白と赤を合わせてみました。

11/25 山茶花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北門付近に、赤色の山茶花(さざんか)があります。
見頃です。

11/25 山茶花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の北側斜面に、白色の山茶花(さざんか)があります。
八重咲きです。
見頃です。

11/24 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯
いちご牛乳
ビーフシチュー
ボイルソーセージ
胡桃ソテー

【スマイル応援事業】
いちご牛乳の素

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263