最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:196
総数:921404
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

野球部 大会

3月20日(土),長久手市のスポーツの杜グラウンドで,全日本軟式野球大会瀬戸・尾張旭・長久手地区大会が開催されました。

水野中学校野球部は,旭中学校と対戦しました。

待ちに待った公式戦でしたが,相手の攻撃力が勝り,初戦を白星で飾ることができませんでした。

3年生になると,すぐに中総体がやってきます。1日1日を大事に一層練習に励んでほしいと思います。
画像1 画像1

吹奏楽部演奏会

吹奏楽部は,例年,この時期に柔剣道場で,保護者の方向けの演奏会を開催してきましたが,今年度はコロナの関係で開くことができません。

全員で演奏することはできませんが,3月20日(土),アンサンブルの形で,今までの練習の成果を保護者の方に聴いていただく機会を設けました。会場は,マルチホールです。

コロナの関係でなかなか思うように練習ができませんでしたが,学年ごと,楽器ごとに精一杯の演奏を聴かせてくれました。今まで頑張って練習してきた様子がよく伝わってきました。来場された保護者の方も,きっと喜んでいただけたことでしょう。
画像1 画像1

NHK教育放送

1年生が社会の時間に,NHKの教育放送「NHK for school」の歴史の番組を見ていました。

NHKが制作・放送する教育放送には,社会のほか,理科,英語,国語,数学などがあります。1学期の休校期間中にも推奨しましたが,わかりやすく興味を引くように作られたいい番組です。それぞれ単元ごとなどで10分間の番組に編集されています。社会科ではよく授業に利用されています。

番組は,オンデマンドで見ることができます。以下のアドレスから「NHK for school」に入ってください。

https://www.nhk.or.jp/school/program/
画像1 画像1

資料の活用(1年数学)

1年生が数学の時間に,「資料の活用」の勉強をしてきました。

授業の時間に余裕ができたので,資料を集める実験をしました。紙でつくった羽根(教科書では「紙コプター」と書かれていました)の落下時間です。

羽根の長さをいろいろ変えた時,高さ2メートルから何秒で床に着くかをストップウォッチで計測しました。各グループで行った実験結果を元に,これまで勉強してきた資料の処理を,パソコンを使ってしてみました。
画像1 画像1

公立高校合格発表を終えて

3月18日(木),公立高校の合格発表が行われました。今年度の合格発表は,コロナ対策で二つの方法で行われました。

一つは,例年同様,受検した高校の校内に張り出される名簿(合格者の受検番号)を見る方法です。もう一つは,インターネットで見る方法です。

合格発表の結果,第1希望の高校に合格した生徒も,第2希望の高校に合格した生徒もいます。また,残念ながら合格できなかった生徒もいました。

合格した生徒たちが,午後に登校してきました。校長,学年主任の話を聞いた後,高校から預かってきた合格証を渡しました。

これで3年生全員,どこで4月を迎えるかが決まりました。新しいスタートラインに立ちました。見事第1志望校に合格した生徒がいれば,残念ながら第1志望校に合格できなかった生徒もいます。大きな期待に胸を膨らませている生徒もいれば,新しい生活に不安を感じている生徒もいることでしょう。いろいろな思いの中,新しい生活が始まります。ぜひ,前を向いて精一杯がんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1

春暖

暖かな日になりました。

南館前の桜のつぼみがだいぶ大きくなってきました。開花までもう少しという感じです。

正門横の枝垂れ桜とコブシは,花をつけ始めました。正門前の桜は何輪か開花していました。

今日は,公立高校の合格発表が行われています。新しい春がやってきました。
画像1 画像1

アルティメット(2年体育)

2年生が体育の授業で,アルティメットをしています。

アルティメットは,フライングディスクを落とさずにパスをして運び,コート両端の決められたエリアで味方がディスクをキャッチすれば得点となるというスポーツです。ディスクを落としたり,相手に取られたりすると,攻守交替になります。

遠くに待ち構えている味方や走って攻めている味方に,うまくパスが通ると気持ちよさそうです。
画像1 画像1

生徒会役員選挙

3月17日(水)の6時間目,令和3年度前期の生徒会役員を選ぶ,選挙を行いました。水野中学校の生徒会役員は,会長1名,執行委員4名(2年2名,1年2名)の定数があります。今回は,どの役職にも定数を上回る立候補者が出ました。

投票に先立ち,体育館で立会演説会を開きました。今年度初めて体育館で行う全校行事です。立候補した生徒は,「水野川をきれいにする活動に水野中学校の生徒会として取り組みたい」「タブレットを利用して,意見の取りまとめをしたい」「コロナだからやめるのではなく,コロナの今だからこそできる活動をしたい」「卒業した3年生から受け継いだあいさつを広めたい」「文化祭の1日目の有志の発表を復活させたい」「いろいろな悩みが気軽に相談できるような方法を考えたい」など,いろいろな思いやアイデアを発表していました。

コロナに負けずに,コロナだからできる活動をしようという今年度の水野中学校として行って来たことが,生徒の中に根付いていることを感じ,うれしく思いました。
画像1 画像1

公立高校の合格発表について(お知らせ)

明日3月18日は,公立高等学校の合格発表日です。受検した生徒は,今頃,どきどき,わくわくしていることでしょう。

受検した公立高校の合否を知る方法が,今年度は2種類あります。

一つは,例年同様,受検した高校の校内に張り出される名簿(合格者の受検番号)を見る方法です。すべての公立高校で午前10時に発表されます。2校受検した場合は,どちらかの高校に見に行けば結果がわかります。

もう一つは,インターネットで見る方法です。今年度初めてコロナ対策で行われる方法です。事前指導の時に渡されたパスワードでログインし,結果を見てください。午前10時から閲覧ができるようになるそうです。しかし,閲覧開始直後はアクセスが殺到し閲覧できないかもしれません。その場合は,時間をおいてログインしてください。なお,現在,合格発表用のホームページにアクセスすると,ユーザー名とパスワードが要求されます。ユーザー名が通知されていないので,入力することができません。明日は,パスワードだけで入れるようになるそうです。

今日の給食

今日の給食は,揚げパン,ポークビーンズ,イタリアンサラダ,牛乳です。

揚げパンは,毎年,3年生が卒業し,給食の食数が減って給食センターの業務に余裕ができるこの時期限定で出されるメニューです。昨年度は,3月が休校になってしまったので,実現しませんでした。2年ぶりの登場です。2年生は最初で最後の揚げパンです。

手で食べると手が油と砂糖にまみれてしまうのが難点ですが,生徒たちはおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

販売体験

3月17日(水),A組の生徒が,窯業の時間に作ったせとものの販売体験をしました。2月17日に続く,2回目の販売体験です。

A組の生徒は,毎年,水野まつりや西陵まつりやまるっと・せとっ子・フェスタで,せとものや農作物などを販売する体験をしてきました。今年度は,コロナのため,それらのイベントが全て中止になってしまいました。校外で販売体験をすることができなかったので,校内で行うことになりました。お客さんは,水野中学校の先生たちです。

今日は,ひな人形に代わって,五月人形のかぶとが登場していました。威勢のいい呼びかけ,商品の説明,商品の梱包,お金の受け渡しなどを体験しました。
画像1 画像1

委員会活動 最終日

3月16日(火)の7時間目,委員会活動を行いました。今年度の委員会活動の最終です。

後期の活動の反省をしたり年度の最後の活動なので片づけや掃除をしたりする委員会がありました。
画像1 画像1

書写(A組)

A組の国語の時間に,書写の勉強をしました。

いろは歌の「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせすん」を小筆で書きました。

半紙にたくさんの平仮名を書きます。意外と平仮名は漢字よりもうまく書くのが難しいです。
画像1 画像1

春近し

3月15日(月),穏やかな陽気になりました。

陽気に誘われるように,桜のつぼみが膨らんだように見えます。ほんのりピンク色も見えます。

春になると一番最初に咲くのが,中庭のユキヤナギです。少しずつ小さな花をつけ始めています。
画像1 画像1

薬研彫り(2年美術)

2年生が美術の時間に取り組んできた「薬研彫り」の鍋敷きが完成に近づいてきました。

断面がV字になるように彫る薬研彫りの要領がわかり,いろいろなデザインに挑戦しています。

完成した鍋敷き,末永く使えるとよいですね。
画像1 画像1

生徒会役員選挙

令和3年度前期の生徒会役員選挙を3月17日(水)に行います。会長1名,執行委員4名(2年2名,1年2名)の定数があります。今回は,どの役職にも定数を上回る立候補者が出ました。

今日から,選挙運動が始まりました。立候補者と推薦代表者の生徒が,登校時に,昇降口前でポスターを掲げて投票の呼びかけをしていました。
画像1 画像1

C・A部

コンピュータ・アート部(C・A部)は,主にコンピュータ室で活動をしています。

パソコンでアニメを調べて模写したり,ゲームのプログラミングをしたりしている生徒がいました。

秋の文化祭で,どんな発表をしてくれるか楽しみです。
画像1 画像1

そうじ

5月に学校が再開して以来,そうじのやり方を従来の方法といろいろ変更しています。

まず,給食と昼の放課の間に行っていたのを,帰りの会の後に行うようにしました。今まで全校生徒を担当のそうじ場所に分けて一斉に行っていましたが,今年度は当番制にしました。また,ぞうきんで床の水拭きをしていたのを,モップを使って水拭きをする方法に変えました。

そうじが少人数でできるようになりました。反面,たとえば,シャープの芯の黒ずみなどの汚れが残ります。大規模改修工事で床がきれいになった分,余計に汚れが気になります。今後のそうじをどうするか,現在,職員で検討中です。
画像1 画像1

3.11

3月11日です。東日本大震災から10年がたちました。

弔意を示すために,掲揚塔には半旗を掲げました。

地震の発生した2時46分に,全校生徒で黙とうをしました。改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに,ご遺族の皆様にお悔やみを申し上げます。
画像1 画像1

日本の近代化(2年社会)

2年生が社会で歴史の勉強をしています。幕末から明治時代の勉強です。

N教諭の授業では,「ポートフォリオ」という方法が使われていました。ポートフォリオとは,いろいろな方法で勉強したことをまとめていく方法です。普通,多くの授業は,先生が黒板にまとめた事柄を写したり自分の意見を書いたりするのに,ノートが使われます。ポートフォリオは,勉強したことを,プリントにまとめたり,レポートにしたり,作品を作ったりします。いろいろな方法で学習し,それをまとめて保管していきます。

今回のポートフォリオのテーマは,「欧米列強諸国から日本はどのように見られていたか」です。欧米の日本への見方がどのように変化していったかを,イラスト入りのレポートでまとめました。生徒が集中して学習に取り組んでいました。

ポートフォリオは,来年度から教科書が新しくなると,いろいろな機会に使われる可能性があります。先行して実践が行われています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 □春分の日
3/21 家庭の日
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式(年間善行賞)2学年集会 3学活
3/25 学年末休業(〜31)
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269