最新更新日:2024/06/13
本日:count up200
昨日:516
総数:371005
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

10/19 1・6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生が合同で、体育の授業をしました。
運動会ペア種目「心を一つに!ボール運びリレー」の練習をしました。
身長も走る速さも違うので、6年生と1年生が、心を合わせて競技することが大切になります。

10/19 お世話になります

画像1 画像1
今週は、雨の日もあり、晴れの日もあり。
最高気温も上がらない日もあります。
体調管理が難しい1週間になりそうです。
今週土曜日には「三和っ子フェスティバル」を開催します。
「地域とともにある三和小学校」にとって、とても大切な行事です。
PTAや地域の方々には、当日に向けて準備を進めていただき、ありがとうございます。
週間天気予報では、金曜日までの雨が上がり、晴れか曇りになりそうです。
三和っ子ランドなどの屋外の活動もできそうです。
お世話になります。よろしくお願いします。

10/19 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今週の目標】
気温が下がってきたので、体調管理に気をつけましょう。

10/19 朝会

画像1 画像1
【校長先生の話】
おはようございます。
 今から、四つの地方の方言をしゃべりますから、何と言ったかを考えてみましょう。イントネーションは違うかもしれません。
 まずは、校長先生が生まれた京都から。
「今日も、おさがりどすなー。かなんなー。濡れるさかい、早よいきおし。」さあ、何と言ったのでしょうか。こう言いました。「今日も、雨降りですね。いやですね。濡れるから、早く行きなさい。」
 次に、校長先生が育った名古屋です。
「やっとかめでないもんだで、知らんことあらすか。まっぺんよー見たってちょーだゃあ。」同じ愛知県だからなんとなくわかるかな。「久しぶりでないのだから、知らないことはないでしょ。もう一度よく見てください。」
 次は、校長先生が大学生のときに暮らした新潟県上越地方です。
「おまん、寝坊したすけ、学校まで、とんでいきない。」新潟県の子は飛行機で学校に行くの?新潟県の人は空飛べるの?そんなわけないでしょ。「あなた、寝坊したから、学校まで、走って行きなさい。」上越地方では「走る」ことを「とぶ」と言います。
 では、地元常滑です。
「だちかん!ぐろに寄らんと、まぎる車に、しゃーかれるよ!」常滑の皆さんはわかりますよね。「ダメでしょ!隅に寄らないと、曲がる車にひかれるよ!」車にしゃーかれないように、交通安全に気をつけてね。
 常滑の言葉に「しとねる」があります。三重県北勢から岐阜県飛騨に至る中部地方でも使われる方言です。「子どもを育てる」という言葉です。「しとねる」には「人として大切に育てる」「人として立派に育てる」という意味が含まれます。常滑市では、ご家族、地域の皆様、先生たちが、子どもたちを、心を込めて「しとねています。」
 最後に、校長先生が大好きな沖縄で、
「今週も、ちばりよー」

10/18 おやじの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和っ子フェスティバルで、三和っ子ランドを使いますので、整備をしてくださいました。また、「ジップライン」の設置について確認してみえました。

10/18 おやじの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月第3日曜日に、おやじの会の皆様に、学校の環境整備をしていただき、心から感謝申し上げます。おかげさまで、子どもたちが、安全に気持ちよく活動することができます。
ありがとうございます。

10/18 PTA環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA評議員の皆様に、3階廊下北側の窓に「飛散防止フィルム」を貼っていただきました。
学校の安全にご尽力いただき、ありがとうございました。

10/18 PTA役員・評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
休日に、ありがとうございました。
【議事】
・令和3年度PTA評議員選挙について
・書き損じはがきの集約について
【連絡・依頼事項】
・運動会での協力依頼
・今後の予定
・次回評議員会の開催予定

10/17 京都

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たい雨の京都
修学旅行の目的地「二条城」「三十三間堂」「清水寺」へ行ってきました。
京都タワーの設計者のイメージは「ろうそく」ではなくて「京都の街を照らす灯台」だそうです。東京タワーや名古屋テレビ塔と違って無鉄骨のタワーです。今日は雨で煙る京都の街を照らしていたのかな。
清水の舞台は、現在改修工事中です。
清水寺の音羽の滝は、コロナウイルス感染症対策のため、現在は飲めません。

10/16 給食

画像1 画像1
麦ご飯  牛乳
中華スープ
小籠包
ビーフンの野菜炒め

【小籠包の食べ方】
・小籠包を酢醤油につけてレンゲにのせる。
・箸で皮をやぶってスープを出し、まずスープを味わう。
・千切りにしたショウガをのせて、小籠包を食べる。
 ショウガは、スープを出す前にのせてもよい。

10/16 2年生 図工

 一人一人の「まほうのふえ」に色を塗っています。「まほうのふえ」は、本から子どもたちが想像して書いたものです。みんな違っておもしろい!
 どんな笛ができるのかな?それぞれ違う「まほうのふえ」の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 1年生 体育

 今日は「行進」の練習です。しっかりひじを伸ばし、足を上げ、堂々と歩けるように。本番までまだまだ時間はあります。たくさん練習して、本番ではかっこいい姿をお家の人に見てもらおうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 6年生 図工

 テープカッターづくりも終盤に入ってきました。色塗りをし、ボンドで板を貼り合わせている子もいます。実際に貼り合わせると、またイメージが変わってきますね。「もう少しここを○○するといいかなあ」「色を変えよう」など、自分の作品がよりよいものになるように、さらに工夫を加えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 5年生 算数

 面積の求め方を考えています。図形を2つに分けたり、補助線を引いてみたり……こんなとき、電子黒板はとても便利です。実際に線を引きながら、考えを友達に伝えます。
 今日は、いろんな考え方に出会えましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 4年生 理科

 図工室から外を見ると、4年生が運動場にいました。(よく見ると、写真の中から子どもたちが見付けられます。)何をしているのだろう?
 後から聞いてみると、秋を探していたようです。三和小学校は自然がいっぱいです。きっと三和だからこそ見つかる「秋」がありましたね。
 これからは、植物について詳しく学習していきます。教科書とともに、自分で探して実物を見てさらに学びを深めよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 3年生 1年生に読み聞かせをしました

 国語の学習として、グループで1年生に楽しんでもらえる本を探し、分担して読み聞かせをしました。
 1年生はとってもうれしそう。3年生のみなさん、お兄さん・お姉さんになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 児童会役員選挙

画像1 画像1
選挙管理委員の皆さん、選挙の準備・運営、ありがとうございました。

10/15 児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立候補者の立ち会い演説のあと、投票をしました。
選挙結果により、当落が決定しますが、立候補して、三和小をよりよくする考えを述べただけでも、十分に素晴らしいと思います。
役員になった人は、今日の演説で述べた公約を実行してください。
役員になれなかった人は、リーダーとしての力を、学校や学年(学級)の活動に生かしてください。
活気ある児童会活動に期待しています。

10/15 給食

画像1 画像1
ご飯  牛乳
ひきずり
鮭の味噌マヨネーズ焼き
卯の花の炒り煮

【ひきずり】
ばんげに、ざいしょのお母さん、どえりゃあやっとかめにござるで、まあひゃあ、夕食のまわししとかないかんがね。かしわの「ひきずり」にするで、のうなる前に、けったで、ちゃっと買ってきてちょうだゃあ。先に、机つっていざらかしといて。
(名古屋弁ですが、わかりますか?)

10/15 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トラックで、100走のタイムを測定しました。
スポーツの秋、運動するには、ちょうどいい気候です。
でも、今日までかな?天気予報では明日から天気が下り坂のようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263