最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:69
総数:756684
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/17 愛校作業 その2 6年生

図工室の様子です。

事前に考えたなわとび板のデザインをもとに、下絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 愛校作業 その1 6年生

5・6時間目に6年生が愛校作業を行いました

愛校作業は、卒業に向けての活動の一環として、お世話になった鬼崎北小学校の校内をきれいに清掃したり整備したりして、感謝の気持ちを表すというものです。

普段の掃除の時間では手が行き届かない特別教室のワックスがけ、昇降口(靴箱の中の清掃も)、運動場を快適に使用するための にがりまき、そして、全校児童が使うなわとび板作成などを計画しました。

北館昇降口の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2/17

今日の給食 2月17日

○ごはん 牛乳
○にみそ
○あつやきたまご
○しらすとこまつなのあえもの

今日の献立表には「とこめちゃんマーク」が!
「とこめちゃんと郷土を味わおう」ということで、おかずに、愛知県でよく食べられている赤味噌を使った「煮味噌」が出ました。その名の通り、さまざまな具材を味噌で煮返しながらつくる料理です。特に根菜が旬の冬に食べられることが多いようです。にんじん、大根、里芋、ゴボウ、豚肉が入った甘めのお味噌汁のような感じで、とてもおいしかったです。

しらすと小松菜の和え物は、ひじきも入っていて磯の香りがしました。β‐カロテン、食物繊維、ミネラル…うまみも栄養もたっぷりのおかずでした。

名古屋銘菓の「青柳ういろう」も出ました。
米粉と砂糖を約1時間蒸して作るのだそうです。モチモチした食感と優しい甘さ!
とてもおいしかったです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 呼びかけのオーディション 6年生

卒業を約1か月後に控えた6年生。

今日は学年が集まって、呼びかけのオーディションを行っていました。

呼びかけの「この言葉を伝えたい!」と立候補し、希望者が複数になった場合、オーディションで決定とのこと。
みんなの後方からでもしっかり聞こえる声は誰か…を比べるために、後ろを向いて聞きました。
どの子も張りのあるよい声が出ていて、一人に決めるのは難しそうでした。

小学校生活最後の集大成となる卒業式が、一人一人の心に残る素敵な式となるよう、呼びかけの練習も心を込めて行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 図工 貼り絵 3年生

3年2組は、海の生きものを描いて、色紙を使って貼り絵で表現する活動をしていました。

どんな生きものができあがるかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 クイズ大かいをしよう 1年生

1年1組は、「これはなんでしょう」のクイズ大会のクイズ作りをしていました。

友だちと相談しながら、ヒントを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 食塩を水に溶かすと…まとめ 5年生

5年1組は、単元のまとめをしていました。

食塩を水にたくさん溶かすには、どうする?
水の温度を上げると、食塩が溶ける量はどうなる?

実験の結果を振り返っていました。

食塩を溶かすと、消えて見えなくなりましたが、溶かした食塩の分だけ、重さは増えました。
透明で見えないけれど、食塩は水の中に残っているんですね。

動画で、実験を振り返ったり、水中のどこに塩があるかを確認するための実験を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 お楽しみ会 5年生

5年2組は、2月生まれの友だちのお祝いとして「お楽しみ会」を行っていました。

こおりおにや戦闘中をして楽しんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 図工「まどからこんにちは」 2年生

2年1組は「まどからこんにちは」鑑賞会を行っていました。

窓を開けてみると…そこには…?

かわいい女の子がいたり、ドラゴンがいたり…
窓の形もみんなちがいますね。
素敵な作品ばかりです。

「カッターナイフで切りぬくのをがんばった!」「窓の中にいる人を描くのをがんばった!」と工夫した点もいろいろです。

友だちの作品をみて、どんなところがよかったかをプリントに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 体育「サッカー」6年生

6年生が体育の授業でサッカーをしていました。

午後は、少し寒さが和らぎ、気持ちの良い気候の中、体を動かすことができてみんな楽しそうでした。

パス練習も、自分たちで落ち着いて進められる6年生。

学年が上がるにつれて、ボールの扱い方がどんどんスムーズになっていくのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 委員会活動 その3

委員会活動の続きです。

高学年のみなさん!
学校のために、工夫をしながら動いてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 委員会活動 その2

委員会活動の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 委員会活動 その1

委員会活動は、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より豊かになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。

子どもたちの考えを活かして、アイデアを出し合いながら活動していきます。

6年生がリーダーとなって、自分たちで進めている姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2/16

今日の給食 2月16日

〇りんごパン 牛乳
〇ミネストローネ
〇キャベツ入りメンチカツ
〇にんじんサラダ
〇卓上ドレッシング

 
りんごパンはリンゴの粒々が入って「甘い!」と好評でした。
ミネストローネは、トマトの他に、ソーセージ、大豆、ひよこ豆、青えんどう豆、赤いんげん豆、にんじん、パセリ、玉ねぎ、じゃがいもとたくさんの種類の具が入っていて、カラフル!
キャベツ入りメンチカツは、お肉のみのメンチカツより少し軽めの食感。味はしっかり深みがあっておいしかったです。

どれもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 国語「クイズ大かいをしよう」1年生

1年2組が、国語でクイズ大会をしていました。

ヒントを言った後、「わかったひとはいますか」というと、次々に手が挙がりました…。

ひらめくのが早いなあ…。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 音楽「汽車は走る」発表会 2年生

2年生は、♪「汽車は走る」の発表会でした。

今日は特別な座席配置!真ん中が空いていてみんなが向き合うように座っていました。

グループごとに「汽車はどんな場所を走っているか」を決めて発表しました。グループごとに使う楽器も歌声も違うので、思い浮かべる様子も違います。

「花畑」「ユニバーサルスタジオジャパン」「雪山」「きれいな海の中」…
グループごとに決めた場所は、みんな違ってみんな素敵な場所ですね。

班ごとの発表を聞いて、よかったことや感じたことをプリントに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 図工 おもしろだんボールBOX その2 4年生

どの子も真剣な表情…。

楽しく使える、だんボールBOXになるといいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 図工 おもしろだんボールBOX その1 4年生

4年生は、図工でおもしろだんボールBOXの活動を行っていました。

「こっちの箱はもう少し小さくしたいんだけどな…」「ここの部分はいらないから、切り取ってるの」と、使いたい場面を思い浮かべながら、段ボールの切り方や組み合わせ方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 ペア遊び 3・4年生

 大放課に3・4年生がペア遊びをしました。3グループに分かれてドッジボールが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 のってみたいないきたいな その2 1年生

 1年1組の、のってみたいないきたいなの続きです。作品が完成した人は、6年生のペアのお兄さんお姉さんに感謝のお手紙を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

学校紹介

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269