最新更新日:2024/06/02
本日:count up15
昨日:69
総数:756689
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/27 水のすがたとゆくえ 4年生

4年1組では、氷水を入れた缶と水を入れた缶で、水滴の付き方を調べていました。

冷たい容器に水滴が付くこの現象…。いったい何が起きているのでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 100までのかずのけいさん 1年生

1年2組をのぞいたら、「はい!」「はい!」と元気に挙手する姿が!

算数の授業で、100までの計算の文章問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 理科じしゃくでしらべよう 3年生

3年1組が、方位磁針を水に浮かべて実験をしていました。

磁石は、決まった向きで止まりますね。

周りに磁石は何もないのに、同じ方を向くのはなぜ?
見えないどこかに磁石があるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 好きな教室とその理由を言ったり聞いたりしよう その2 4年生

 4年生の外国語活動の様子です。こちらは4年1組です。1組も教室名を読む練習をしてから、グループ対抗のゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 好きな教室とその理由を言ったり聞いたりしよう 4年生

 4年2組は外国語活動の時間で、教室名について勉強しました。
 教室名は、とてもたくさんあります。

 library school nurse's office teacher's office lunch room 
 classroom …

 黒板に教室名が貼ってあり、2つのグループに分かれて、両端から教室名を読んでいきます。出会ったところでじゃんけんをして、負けた方はもう一度最初からスタートします。遊び感覚で英語を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 調べて話そう 生活調査隊 4年生

 4年1組は国語の勉強で、生活について自分たちで調べ、その結果をグラフに表して説明する、という勉強をしています。今日は各自が調べたことをグラフに表しています。
 気をつけることは以下の通りです。
 ・色
 ・字の大きさ、見やすさ
 ・正確さ
 ・結果にあったグラフ(の種類)
 ・単位
 グラフ…ぱっと見て分かる
 表  …数字で伝わる

 調べたことは次のような内容です。
 ・手を洗うとき、石けんを使うか
 ・放課に過ごす場所
 ・休日の過ごし方
 ・1日に何時間ゲームをするか
 ・最近はまっているゲーム
 ・好きなおかし
 いろいろ調べましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 音楽「ラ クンパルシータ」 4年生

4年2組が、「ラ クンパルシータ」 の合奏に取り組んでいます。

スタッカートやクレシェンドやデクレシェンド…こうした記号を意識し、それを生かして、演奏することがめあてです。

練習を積んで、みんなの力を合わせて、すてきな「ラ クンパルシータ」になっていくのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2/24

今日の給食  2/24 


○ソフトめん 牛乳
○にくいりわふうじる
○かれいフライ
○かぼちゃのソテー

今日はソフトめんでした。やさしい味の和風汁にからめ、おいしくいただきました。
カレイフライは、カリカリの衣でボリュームがあるおかずでした。
かぼちゃのソテーは、かぼちゃ、玉ねぎの甘みにベーコンの塩味が合わさって、絶妙のおいしさでした。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 音楽「ラ クンパルシータ」その2 4年生

練習の後、初めてみんなで合わせてみたら…


初めてなのに、ちゃんと「ラ クンパルシータ」になっていて驚いてしまいました!

これから練習を重ねていくと、さらにすてきな合奏になっていきそうですね。
楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 音楽「ラ クンパルシータ」その1 4年生

音楽室から賑やかな音が聞こえてきます。

4年2組が「ラ クンパルシータ」を合奏するためにそれぞれの楽器ごとにパート練習をしている所でした。

同じパートの友だちと、くり返し熱心に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2/22

今日の給食  2月22日

○麦ごはん 牛乳
○おやこに
○ぶたにくとじゃがいものいため
○ほうれんそうのごまあえ
 
今日は和食のメニュー…。

親子煮は、卵、鶏肉、ねぎ、玉ねぎ、しめじと具がたっぷりでした。ご飯を親子煮の中に入れて、「親子丼」にして食べている子もいました。
ぶたにくとじゃがいものいためは、細切りじゃがいもの食感がよかったです。
ほうれん草のごま和えは、ごまのコクと甘い味付けで、ご飯がすすむおかずでした。

今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 磁石の極 その2 3年生

 3年1組の理科の実験の続きです。磁石は面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 磁石の極 3年生

 3年1組は磁石について勉強しています。今日は、磁石の極についてです。磁石にはN極とS極があります。違う極どうしは引きつけます。同じ極どうしだとしりぞけあいます。
 それを学んでから実験しました。極が分からない磁石に、他の磁石を近づけて、N極、S極を見つけてシールを貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 ミョウバンをたくさん溶かす方法は? その2 5年生

 5年1組の理科の実験の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 ミョウバンをたくさん溶かす方法は? 5年生

 5年1組は理科の実験で、ミョウバンを水に溶かしています。たくさん溶かすにはどうしたらよいか、最初に予想を立てました。水の温度を上げるとたくさん溶けるのではないかと考えて、湯を加えて実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 未来のわたし その2 6年生

 6年2組の図工「未来のわたし」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 未来のわたし 6年生

 6年2組は、人体模型に紙粘土で肉付けをして、未来のわたしを表現しました。制作しながら、これからの人生をどう生きていくか、考える機会になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 通学団会

 2時間目に通学団会を行いました。内容は以下の通りです。
・新しい班編制
・班長・副班長の確認
・集合場所の決定
・集合時刻の決定
・通学路の確認
・団長・副団長の決定
・班長・副班長バッジの引き継ぎ
・並び順の確認
・交通安全指導
・新1年生への案内の準備

 安全な登下校のために、決めることがとてもたくさんあります。新しい通学班での試験登校は3月3日からです。みんなで上手に協力し合って登校しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2/21

今日の給食  2月21日

○わかめごはん 牛乳
○はっぽうたん
○とりにくとカシューナッツのあまから
○しらぬい


今日は、子どもたちに人気のわかめご飯でした。
八宝湯(はっぽうたん)は、ぶた肉、えび、にんじん、玉ねぎ、はくさい、しいたけ…と具材たっぷり!片栗粉が入って、とろっとしているスープは、ショウガの風味もしました。
鶏肉とカシューナッツのあまからは、 ナッツのポリポリ感でかみごたえがありました。
しらぬいは、デコポンの正式名称です。 あまかったです!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 手回し発電機 その2 6年生

 6年2組の理科の実験の続きです。実験することで、みんなとても盛り上がっています。話を聞く授業よりも、実感を伴って学ぶことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年給食終了

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

学校紹介

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269