最新更新日:2024/06/10
本日:count up38
昨日:209
総数:642126
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

12/11 家庭科 調理自習(3年A・B組)2

3年B組の調理実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 3年生 学年集会

 本日、1時限目に学年集会が開かれました。

 進路指導主事から私立高校・専修学校の出願登録についてのお話がありました。明日、お子様がタブレットを持ち帰ります。そちらに今後の出願の流れが書かれたものと、お子様が受験する私立高校・専修学校の要項が入っておりますので、ご家庭でもご確認とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2・3 男女バスケットボール部 ALL愛日大会

 12/3(土)4(日)に男子・女子バスケットボール部のALL愛日大会が行われました。
 男子は小牧市立桃陵中学校との試合でした。桃陵中学校の選手は、身体の大きい選手が多く、力強いプレーに苦戦しました。しかし、西枇杷島中学校の選手一人一人は、自分の長所を生かしたプレーで応戦しました。また、ベンチのメンバーも一生懸命に応援をする姿が見られました。残念ながら、試合は敗戦となりましたが、コート・ベンチの選手が一体となって戦うことができました。
 女子は春日井立知多中学校との試合でした。知多中学校の選手は、人数も多く、選手交代をしながら、多彩なプレースタイルで戦うチームでした。そんな中、西枇杷島中学校の選手は、一人一人の役割を果たし、延長戦の末、勝利することができました。翌日は、瀬戸市立水野中学校との試合でした。水野中学校は個々の技術力、チームの組織力ともに高く、力の差を感じる敗戦となりました。
 男女バスケットボール部ともに、互いを応援し合い、会場準備や片付けなども協力して行うことができました。今回の大会の経験を、今後の練習に生かし、春の大会や夏の大会の結果につなげてほしいと思います。
 最後になりましたが、保護者の皆様、大会当日は早朝からの送り出し、サポートをありがとうございました。また、多くの方に会場まで足を運んでいただき、温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。
 これからも、選手・顧問・保護者が連携しながら、充実した部活動を行っていきたいと思います。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 職場体験事前訪問

 2年生は、職場体験に向けて準備を進めています。本日、班長と副班長は事業所の担当者との打ち合わせのため、事前訪問に出かけました。先週マナー講座で習ったことを胸に、元気よく担当の事業所へと向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 朝礼

 本日、朝礼がありました。始めにエイズ予防強化週間ポスターコンクールの表彰がありました。その後、校長先生より、「人の命の大切さ」「自分は唯一無二の存在である」ということをテーマに、人権講話がありました。自分自身、そして周りの人々のことを大切にして、日々の生活を過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 2年生マナー講座

 5・6限に、職場体験学習の一環として、株式会社アイビーエー代表取締役の水田有美子先生をお招きし、マナー講座を行いました。社会人として必要なマナーや気持ちの切り替え方などを、生徒達は楽しみながら学ぶ姿が見られました。今回、学んだことを活かして、職場体験学習に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 清洲城信長まつり 時代行列

 本日、清洲城信長まつりが開催され、市内四中学校の代表生徒が武将や姫役として時代行列に参加しました。
 本校からも2年生の2人が、徳川家康と濃姫の役として、多くの人に手を振ったりステージで挨拶をしたりしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

11/7 第3回生徒議会

本日のST後、生徒議会が開かれました。
今回の議題は「通学用(体育用)の靴の変更」に関してでした。
参加している生徒の皆さんは、
1.どんな運動靴が適しているか。
2.どんな運動靴を避けた方がいいか。
について、真剣に考え、建設的な意見の交流を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/4 サッカー部新人戦

 本日、サッカー部の新人戦が清洲中学校で行われました。点数が動かず、終始目が離せない状況ではありましたが、惜しくも0−1で敗北してしまいました。試合後には涙を流す選手もおり、この試合にかける思いが伝わってきました。今回の敗北を忘れずに、糧にして次のステップに繋げていってほしいと思います。
 応援に来ていただきました保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。今後は選手、監督ともども、さらなる成長を目指して頑張っていきますので、引き続き西枇杷島中学校サッカー部の活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 文化発表会2日目 PART1

 本日、西枇杷島中学校では2日目の文化発表会が行われました。

 はじめに吹奏楽部の演奏が行われました。ワンピースメドレーから始まった吹奏楽部の演奏は、一つ一つの音に迫力があり、聴き手を圧倒していました。最後の曲「宝島」では、全校生徒の手拍子もあり、体育館全体が一体となるのが分かりました。3年生の最後の演奏らしい、最初から最後まで素晴らしい演奏でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 文化発表会2日目 PART2

 次に美術部とパソコン部の発表がありました。どちらの部活動も映像発表を中心に行われました。美術部の発表では、各学年の作品の紹介の他、日常の様子も紹介されました。パソコン部の発表では、3年生が作成したゲームが紹介されました。どちらの部活動の映像も部活動の思いが詰まった内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 文化発表会2日目 PART3

 次に合唱コンクール1・2年の部が行われました。1年生は初めての合唱コンクールでしたが、1年生らしい元気あふれる歌声でした。2年生は昨年度からさらに成長し、力強い歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 文化発表会2日目 PART4

 次に邦楽部の発表が行われました。各学年分かれての演奏や全学年の演奏が体育館中に響き渡り、その音色に心が洗われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 文化発表会2日目 PART5

 最後に合唱コンクール3年の部が行われました。各学級、朝の練習から気合いが入っていました。インフルエンザの感染症対策から、練習も思うようにできなかった2週間だったかもしれませんが、どの学級もそのことを感じさせない素晴らしい合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 文化発表会2日目 PART6

 閉会式では、はじめに阿部先生から合唱コンクールの講評と結果発表が行われました。そして、3年生金賞クラスがもう一度ステージで歌いました。最後に校長先生からのお話がありました。各学級の合唱もそうですが、文化発表会自体が生徒全員でつくりあげたものになったというお話がありました。
 生徒一人一人の心に残る文化発表会になっていたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 文化発表会1日目 舞台発表

 本日は文化発表会1日目でした。午前中に展示鑑賞、午後に体育館にて本校の有志合唱隊による歌唱、プロピアニストによる演奏を聞きました。

 本校の有志合唱隊は、「キセキ」と「ハナミズキ」の2曲の合唱を披露しました。学級の合唱がある中、また限られた練習時間の中、精一杯の合唱を披露することができました。

 プロピアニストによる演奏は、本校の卒業生の安藤さんに披露していただきました。また、本校の音楽教員の阿部先生との共演も実現し、生徒の皆さんは聞き入っている様子でした。

 明日は文化発表会2日目です。文化部の発表、そして各学級の合唱コンクール。それぞれの集大成が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 文化発表会1日目 3年生

 3年生は1・2限に展示鑑賞を行いました。

 美術部の作品をはじめ、各学年の総合学習・美術科作品・家庭科作品を鑑賞しました。他の生徒の作品を見入っている姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 文化発表会1日目 1年生

 1年生は、3・4時間目に作品鑑賞を行いました。他学年の芸術作品やSDGsの発表を見学し、生徒たちは興味深そうに写真撮影をしたり、メモを取りながら楽しんでいました。いよいよ明日は合唱コンクールです!1年生らしく、はつらつとした声で想いを届けます。どのクラスも精一杯頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 文化発表会1日目 2年生

 本日、5・6限の時間に2年生は作品鑑賞を行いました。授業や委員会、部活動で取り組んだ作品を真剣に鑑賞しました。作品を見て「すごい、上手!」といった声が聞こえたり、じっくりと作品に見入っていたりする様子も見られ、充実した時間を過ごすことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 文化発表会準備

 本日5・6時間目に明日から行われる文化発表会の準備とリハーサルを行いました。各担当場所の準備を生徒が自ら進んで行う姿が見られました。

 明日(1日目)は、本校の有志合唱隊の歌唱とプロのピアニストによるピアノ演奏があります。明後日(2日目)は各文化部の発表と合唱コンクールがあります。

 合唱もそうですが、文化部の発表も、限られた環境と時間の中で一生懸命に練習してきました。その成果をステージ上で見られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406