最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:90
総数:746283

3年生 校外学習 末広商店街・瀬戸蔵ミュージアム

商店街の様子や、瀬戸の陶器・磁器について学んできました。
自分が住んでいる街について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習

 小雨がぱらついていたため、ワークスペースに集合して今日の日程について最終確認をしました。今日は電車に乗って尾張瀬戸まで行き、瀬戸蔵や商店街、深川神社など市内巡りをします。職員室の先生たちに見送られながら、元気よく出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館掲示 1月2月冬バージョン

 図書館掲示の1月2月冬バージョンを紹介します。雪だるまに凧に節分の鬼・・・。クリスマスに登場したトナカイも、赤い帽子を脱いで凧あげをしてリニューアルです。いつもあたたかい雰囲気の図書館にしてくださりありがとうございます。
 今、ベルマーク活動と同じ日に、地域交流室にて図書館掲示を作成をしています。次回は2月8日(木)です。興味のある方は、ぜひ参加してくださると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組7組 校外学習2

 蒸気機関車から超電導リニアまで、たくさんの電車を見ることができました。9人の絆も深まり、とっても楽しい一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組7組 校外学習

 今日は校外学習。行先はリニア鉄道館です。9人仲よく楽しい思い出作りができるとよいですね。

画像1 画像1

4年 外国語活動

学校の中のお気に入りの場所について、英語で質問したり答えたりする活動に取り組んでいました。教室内を自由に動きながら、多くの友達と交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科

鉄やアルミニウムに希塩酸や炭酸水を注ぐとどのような変化が起きるのか実験していました。タブレットで録画をしたり、細かな変化を拡大画像でとらえたりしながら、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(木曽三川公園)

 10月に延期になった校外学習(木曽三川公園)が実現しました。半分はあきらめかけていたのですが、この時期に実施できたのはうれしい限りです。木曽三川の治水工事の学習の総まとめはもちろん、友達と楽しく触れ合うすてきな一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 外国語

アルファベットについて、学習を進めていました。グループ単位で楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 総合的な学習の時間

 先日見学させていただいた「美夜之窯」さんのことを、たくさんの人に知ってもらおうと、イメージキャラクターを考えたりパンフレットや看板を作ったりしていました。今度行う南山ブロックの水南小学校や效範小学校の5年生との交流会でも、学区の宝として、美夜之窯さんのことを紹介するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

質問じゃんけん

 今日のハピスマは「質問じゃんけん」です。じゃんけんをして勝った人が質問をします。「好きなおにぎりの具は何ですか。」「学校の中でほっとする場所はどこですか。」身を乗り出しながらペアトークやグループトークをしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての版画

 1年生は、はじめての石膏版画です。「ライオンとネズミ」「にじいろの魚」「ライオンの心」の三つのお話から心に残った場面を版画に表しました。1年生らしい可愛らしい作品ばかりです。

画像1 画像1

2年 竹馬

 最近、竹馬で遊んでいる2年生をよくみかけます。体育の授業で竹馬を練習しているからですね。「5秒のることができたよ。」「一歩なら歩けるよ。」みんな、一生懸命練習に励んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 石膏版画

 3年生は、1、2年生の2倍の大きさの石膏版を使って作品をつくりました。「足長手長」の物語からイメージした、足や手の長―い○○を版画に表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育

「あや跳び」や「二重跳び」など、各自が設定しためあてに向けて練習を重ねていました。
「跳べるようになったよ!」
元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会見学に出発

4年生が校外学習に出発しました。
本来は10月末に予定していたのですが、感染症の流行によりやむなく延期していました。
出発に際し笑顔いっぱいの子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

東山オリンピック 裏側

 「めちゃくちゃ楽しかったです。総務委員や協力委員、班長さんに感謝です。」5年生の子が嬉しそうに話してくれました。
 企画・準備から片付けまで実行委員の子たちが東山オリンピックを盛り上げてくれました。班長さんは、縦割り班の子を上手にまとめてくれました。きっと、今の5年生も今年の6年生の姿を見て来年も楽しいオリンピックにしてくれることでしょう。こうやって東山オリンピックは東山小学校の大切な伝統行事となっているのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山オリンピック 〜 大谷選手のグローブで・・・ 〜

大谷選手から贈呈されたグローブを使って二つのゲームが行われました。
子どもたちは「ボールキャッチゲーム」でグローブの感触を存分に味わっていました。
「大谷選手から贈呈されたグローブを東山オリンピックで使いたい!」
というのは、6年生のアイデアです。そして
「グローブを使うことは、当日まで内緒!!」
という児童会の演出とあわせて、とても素敵な企画でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

東山オリンピック

児童有志が様々なゲームの準備・運営を行う「東山オリンピック」
今年も様々な場所で、バリエーション豊かなゲームが行われました。
縦割り班で各会場を巡回した子どもたちは、存分に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

1mのものさしを使い、1mを超える物の長さを測定していました。子どもたちは1mの量感を身につけてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828