最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:195
総数:759184
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

11/29 消防署見学 3年生 その3

消防服に着替える場所にも様々な工夫がありました。
消防庁舎内を見学させていただいた後は、消防服を着たり、消防車両を見学したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 消防署見学 3年生 その2

仮眠室やお風呂も見せていただきました。
すぐに出動できるように工夫がたくさんありましたね。
脱衣所に入る前に、脱いだ靴をきちんと整頓して並べることができました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 消防署見学 3年生 その1

社会で学習している消防署について、より詳しく学ぶために消防署見学へ行きました。
最初に、消防署についてお話を聞きました。みんな一生懸命メモを取りながら、話を聞いていました。
話を聞いた後に、実際に働いている姿を見させていただきました。お仕事の邪魔にならないように、静かに見学することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 一人一鉢 6年生

児童全員が一人一鉢を持ち、苗を植えます。

今日は6年生が作業をしていました。

きれいな花が咲きますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 書写コンクール 2年生

書写コンクールに取り組んでいる2年生の姿です!

全員がよい姿勢で、お手本と本番用紙に神経を行き届かせて集中…。

とてもいい字が書けていて驚きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 お祭りご招待 4年生

体育館では、4年生が、お祭りに3年生を招待していました。

1組は花祭り、2組は天皇祭りです。

祭りについて調べたこと、知ってほしいことを、クイズや遊び、飾りなどに表して披露しました。
クイズ、おみくじ、おはやし、踊り、提灯釣り…いろいろです。盛りだくさんのコーナーを5分交替で、どんどん体験していく形でした。
3年生に楽しんでもらうために、丁寧に分かりやすく説明したりするなど、やさしく接する4年生の姿がとても立派でした。
これまで、力を合わせてがんばってきた成果が出てよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11/27

今日の給食 11/27

○ごはん 牛乳
○とりだんごじる
○ぶたにくのみそマヨいため
○だいずのあまがらめ

ご飯にしっかり味の豚肉をのせて、豚丼にして食べている子もいました。
煎った大豆のおかずは、甘くてカリッとしてやみつきになりそうな一品でした。
今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 Googlemeetで先生とお話ししました! 6年生

先生の顔がうつると、学級では歓声が上がりました!

久し振りの再会…。

先生も「みんなの顔が見られてとても嬉しかった!」とおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 アサガオの片付け 1年生

夏、支柱にツルを絡ませながらたくさんの花を咲かせてくれたアサガオの片付けをしました。
アサガオを3ヶ月ほどそのままにしていたのは…、この茎やツルを、クリスマスリースとして使いたかったからです。
(土に植えたままにしていたのですが、ずいぶんカリカリになってしまいました。)

先日、地域のボランティアの方にサツマイモのツルで作っていただいたリースの土台に、このアサガオの茎やツルを巻き付けて、子どもたちオリジナルのリースにしていく予定です。
うまく、巻き付けられるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21・11/27 いもほり3 なかよし

子どもたちのきらきらした表情がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21・11/27 いもほり2 なかよし

いもほりは1年の中でも特にみんな大好きなイベントで,とても楽しみにしていました。次々出てくる大きなさつまいもに大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21・11/27 いもほり1 なかよし

5月に植えたさつまいもが大きく育ち,ついに収穫の時を迎えました。
なかよしでは,2・3・5年生は21日,1・4年生は27日と,2回に分かれていもほりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21  社会 日露戦争後の日本と世界の様子 6年生

日露戦争後、日本と世界の関係はどう変化していったんだろう…
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 太陽の光を調べよう2 3年生

運動場に出て、実験が始まりました。

手には、虫眼鏡と黒い画用紙…。

太陽の光がうまく集まると、黒い紙はどうなるかなあ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 理科 太陽の光を調べよう 1 3年生

教室では、虫眼鏡で光を集めるとどうなるかを予想していました。

あたたかさは?

明るさは?

理科ノートに自分の予想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 学校公開6

それぞれの活動に、とても集中していました。がんばりましたね。


今回の学校公開、足下の悪い中でしたが、多数の保護者の方にご来校いただきました。
ありがとうございました。

子どもたちの笑顔のために、職員一同、今後もひとつひとつ誠実に取り組んで参ります。
ご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 学校公開5 6年生

6年生は、「未来を見つめよう」発表会でした。

これまで、総合的な学習で調べたことを、パワーポイントで示しながら発表しました。
お互いの発表を聞き合うことで、これからの未来について考えていくきっかけとなったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 学校公開4 5年生

5年生は、国語「たずねびと」朗読発表会を行いました。

このお話は、5年生の女の子のアヤが広島の原子爆弾で亡くなった同じ名前の少女「アヤ」を調べることを通して、原爆の恐ろしさや亡くなった方々に思いを寄せる物語です。

心を込めて朗読や歌を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 学校公開3 4年生

4年生は、社会「お祭りをしよう」の活動でした。

北設楽郡の「花祭り」
 天竜川近くで伝承されています。

尾張津島の「天王祭」
 津島神社の祭礼として600年近くの伝統があります。

おうちの方にも、これらの祭りの歴史や奥深さなど、しっかり伝えられたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 学校公開2 2年生

2年生は「おもちゃ大会」でした。

これまで一生懸命準備してきたおもちゃコーナーをしっかりアピールし、おうちの方にも楽しんでもらうことができました。
とてもよい発表会になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 児童会役員選挙
2/9 3年出前授業(市の様子とくらしのうつりかわり)
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269