最新更新日:2024/06/12
本日:count up43
昨日:155
総数:321910
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

9/25 4年 なんて素敵な歌声!

音楽室から、元気いっぱいの歌声が聞こえてきました。運動会で歌う校歌です。歌声だけでなく、大きな口を開けて笑顔いっぱいで校歌を歌う姿に感動しました。
画像1

9/25 3年 ローマ字の学習です

「S」の次は?「♪ABCDEFG…」みんなで歌を口ずさみながら、ローマ字を確認しています。

画像1

9/22 部活動体験(サッカー部・バスケットボール部)

4年生の部活動体験、サッカー部とバスケットボール部の様子です。4年生は、目を輝かせて部活動に取り組んでいます。
画像1
画像2

9/22 給食準備・片付け強化週間

先週から始まった「給食準備・片付け強化週間」は今日が最終日となりました。どのクラスも、衛生チェックや給食時間のタイムテーブルを意識して、片付けも協力してできました。
画像1
画像2

9/22 元気に「いただきまーす!」

 子どもたちは毎日給食を楽しみにしています。今日の献立は、ごはん、メバルのねぎ味噌焼き、きんぴらごぼう、鶏団子汁でした。たくさん食べてじょうぶな体をつくってほしいと思います。
画像1

9/22 3年2組研究授業

 3年2組で研究授業を行いました。道徳で、「本当の友達とはどんな関係か」について考えました。子どもたちは真剣に考え、ワークシートに考えをしっかりと書くことができました。
画像1
画像2

9/21 2年生 図書館・美術館見学

 生活科の「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、清須市立図書館・はるひ美術館に見学に行きました。係の方の話をよく聞き、マナーを守って見学することができました。見学を通して、まちの施設に沢山の工夫があることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

9/21 6年2組研究授業

 6年2組で研究授業を行いました。道徳の「コスモスの花」という教材を通して、「友達とはどんな存在か」「友達にとってどんな人でありたいか」を考え、話し合いました。友達を思いやる温かい言葉があふれた授業になりました。今日の研究授業の成果と課題を明日からの授業に生かしたいと思います。

画像1
画像2
画像3

9/21 クラブ活動

 6時間目にクラブ活動を行いました。屋外のクラブにとっては、久しぶりの運動場での活動でした。子どもたちは気持ちのよい汗をかき、すがすがしい表情でした。写真は屋外スポーツクラブ、バレーボールクラブ、漢字折り紙名人クラブの活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

9/21 「ヒカルの碁」を寄附していただきました

 囲碁普及団体の皆様より、囲碁の普及のために、「ヒカルの碁」全23巻セットを寄附していただきました。代表として、図書委員会の委員長と副委員長が受け取りました。図書室にコーナーを設け、子どもたちが楽しめるようにします。囲碁普及団体の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2

9/21 1年 わらべうた(音楽)

♪「なべなべ そこぬけ…」楽しそうに歌いながら二人組、四人組で手をつないで回りながら遊んでいます。人数が増えると回るのが難しいですね。でも楽しそうです。
画像1
画像2

9/21 4年ノーチャイム週間に向けて

来週から始まる「ノーチャイム週間」に向けて、クラスの目標をみんなで考えています。
時間を意識した行動をするために、たくさんの意見が出ています。すばらしい。
画像1

9/20 運動会スローガン募集

今年の運動会スローガンの募集について、昨日行われた児童議会の内容を星の子タイムで委員の皆さんが伝えてくれました。質問にも分かりやすく答えています。素敵なスローガンができることを期待しています。
画像1画像2

9/19 部活動体験(音楽部・フラッグ部)

4年生の部活動体験が今日から始まりました。今日は、音楽部・フラッグ部の体験の日です。自分がやりたい部活動を体験を通してじっくり考えてほしいと思います。5年生・6年生の先輩の皆さん、優しく教えてくれてありがとう。
画像1
画像2

9/19 第1回選挙管理委員会

10月12日に行われる後期児童会役員選挙に向けて、各クラスで選ばれた選挙管理委員が集まり、児童会の先生から今後の予定や役割についての説明を聞きました。大切な選挙です。委員のみなさんよろしくお願いします。
画像1
画像2

9/19 3・4年生合同体育

今週から少しずつ運動会の練習が始まります。3・4年生の学年演技の合同練習の様子です。楽しそうなダンス?のようです。
画像1
画像2

9/15 さわやかデー

 本日、さわやかデーがありました。
 生活習慣チェックを全クラスで行い、児童保健委員会が集計・順位の放送を行いました。放送では、熱中症の予防と感染症対策についての連絡をしました。
 2学期が始まって2週間が経過しましたが、この時期は疲れやすく、体調を崩しやすいです。規則正しい生活習慣で、健康的に過ごしましょう。
画像1
画像2

9/15 避難訓練

『理科室から出火、火災が起きた』という想定で訓練を行いました。火災の時に命を守るためには、火元から素早く離れること、そして煙を吸わないように、姿勢を低くしてハンカチで鼻や口を覆うことを担任の先生と確かめていたので、子どもたちは素早く適切に避難することができました。また、真剣に訓練に臨む姿は立派でした。
地震や火災、洪水などの災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。いざという時に自分の命を守ることができるよう安全、防災教育を継続していきます。
画像1
画像2

9/15『給食準備・片付け強化週間』(片付けの様子)

今週から始まった『給食準備・片付け強化週間』では、どのクラスもエプロン、帽子をしっかり着用し、衛生面に気を付け、みんなで協力して、準備や片付けを行っています。
これからも、子どもたちが安全で落ち着いた雰囲気の中で食事ができる環境作りのために、学校全体で系統立てた指導ができるよう取り組んでいきます。
画像1

9/14 6年修学旅行説明会

 5時間目に、保護者の方と6年生児童を対象に修学旅行説明会を行いました。修学旅行の日程などの詳細をスライドを使いながら説明しました。説明会後、児童から修学旅行を楽しみにする声があがりました。児童にとって、思い出に残る素晴らしい修学旅行になるよう、準備を進めていきたいと思います。
画像1
eライブラリー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ほけんだより

災害時における児童の登下校について

星の宮小学校いじめ防止基本方針

学校運営協議会

清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017