南山中学校目標「強く 正しく 親切に」 6月3日(月)から3年生は修学旅行! 気をつけて行ってらっしゃい

今日の部活動 (12月10日)

 今日、校内で活動している部活動は、卓球部です。
 卓球部は、尾張旭市の中学校と練習試合を行っていました。9月に一度練習試合をして負けている相手です。前回のリベンジを果たしたいところですが…。
 
 あと一歩です。あと一歩足りないものを今後の練習で身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「愛知県中学生バスケットボール新人大会 愛日地区予選会(男子)」(12月9日)

 バスケットボール部男子も、女子と同じく東郷町総合体育館で行われた「愛知県中学生バスケットボール新人大会 愛日地区予選会」に出場しました。
 瀬戸市の学校同士の対戦となった男子の試合は、1ゴール差での敗戦という本当に惜しい結果となりました。この試合の結果をばねにして、練習で心と体を鍛え、さらなるチームの実力の向上を目指していってほしいと思います。
 保護者の皆様、送迎並びに応援、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「愛知県中学生バスケットボール新人大会 愛日地区予選会(女子)」(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子バスケットボール部が、東郷町総合体育館で行われた「愛知県中学生バスケットボール新人大会 愛日地区予選会」の1回戦に挑みました。
 全8チームのトーナメントで争われ、初戦は瀬戸市の中学校との対戦となりました。
 ディフェンスでよく足が動き、終始いいリズムで試合を展開しましたが、シュートが思うように決まらず、なかなか点差をあけることができませんでした。そんな中でも我慢強く試合を最後までコントロールし、見事に勝利を収めることができました。
 明日の準決勝も同じ瀬戸市内の中学校との対戦となります。粘り強く勝ち切るバスケットを期待します。頑張ってください。

剣道部女子「尾張中学校新人戦」(12月9日)

画像1 画像1
 今日、剣道部女子が木曽川体育館で行われた「尾張中学校新人戦」に参加しました。
 惜しくも2回戦で敗退となってしまいましたが、大将戦まで勝敗が分からない互角の試合となりました。
 保護者の皆様、早朝からのお弁当の準備や、遠路の送迎、本当にありがとうございました。

ソフトボール講習会(12月9日)

 ソフトボール部が、刈谷市で開かれた講習会に参加しました。豊田自動織機の選手がコーチとなって中学生に指導をしていただきました。実業団で活躍する選手のアドバイスを受けたことは生徒にとってかけがえのない経験となったと思います。保護者の皆様、遠路の送迎ありがとうございました。
画像1 画像1

野球部「PRIDE JAPAN新人大会」(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、野球部が「PRIDE JAPAN新人大会」に出場しました。
 クラブチームとの対戦となりましたが、初回に3点をあげ、中押し、ダメ押しと着実に得点を重ね試合を優位に進めました。終盤に2失点しましたが、クラブチーム相手に見事に勝ち切ることができました。おめでとうございます。次の試合も頑張ってください。

今日の部活動 その2(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

今日の部活動(12月9日)

画像1 画像1
 今日校内で活動している部活動は、合唱部、オーケストラ部、陸上部、サッカー部、柔道部、男女バスケットボール部です。
 男女バスケットボール部はこの後、大会出場のため移動します。
 また、野球部が大会に参加しています。

部活動再開 その3(12月8日)

 みんなで下校時刻を守ります。下校時刻までに全員が通用門を通過することができました。寄り道をせずに、安全に気を付けて下校してください。また来週!
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動再開 その2(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

部活動再開(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 懇談会中の期間は活動休止だった部活動が再開しました。正味25分間の「シンデレラ部活動」。
 それでも生徒の表情は生き生きしています。

1年理科「音と物体の振動」(12月8日)

 理科の授業ではモノコード(琴みたいな実験器具)を使って実験を行いました。弦のはじき方や、弦の長さなどの条件を変えると、音の高さや大きさがどのように変化するのかを観察することが目的です。
 タブレットを使うと、音を波形としてとらえることができます。いわゆるこのような装置をオシロスコープといいますが、タブレットがない頃は専用の機器を用意して実験を行っていました。タブレットは実に色々な活用法があり、実験の幅が広がります。タブレットに感謝!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年「集団心理と傍観者効果」(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は6限に各教室で「人権」についての学習をしました。
 ときに、集団心理がマイナスに働くことを知り、「傍観者効果」が働きにくい集団作りのために必要なことを考えました。自分の中の人間の心理的な傾向と向き合い、自分はどうあるべきか考える時間となりました。

2年「職場体験事前学習」(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、体験ごとに各教室と特別教室に分かれて、職場体験の事前学習を行っていました。
 体験ごとの班長を決めた後は、訪問先までの行き方の確認や自己紹介の練習をするなどの活動をしました。
 実りの多い学習となることを願います。

1年「校外学習事前指導」(12月8日)

 1年生は6限に体育館に集まり校外学習の事前指導を行いました。
 室長が中心となり、校外学習のルールやマナーについて、クイズ形式で確認をしました。
 室長の皆さんご苦労様でした。みんなが楽しく安全に校外学習の活動ができることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組 卒業生と語る会の準備 (12月8日)

画像1 画像1
 6限にA組では、3つの教室に分かれて1月21日に行われる「卒業生と語る会」の準備をしていました。飾りつけをつくるグループ、司会進行の練習をするグループ、出し物の準備をするグループに分かれて活動していました。楽しい会になりそうですね。

交通安全ポスターデザイン募集(12月8日)

画像1 画像1
 「一般財団法人全日本交通安全協会」「毎日新聞社事業本部」から「令和6年使用交通安全ポスターデザイン」の募集がありました。
(締め切りは 2024 年 1 月 31 日消印有効)

👉交通安全ポスターデザイン募集要項チラシ

 ※「ポスターデザイン」の募集要項はホームページでもご覧いただけます。「応募票」もダウンロードできます。ホームページでは前回の受賞作なども紹介されています。
👉https://www.mainichi.co.jp/event/aw/anzen/poste...

今日の給食(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、肉じゃが、たらの銀紙焼き、白菜と小松菜の昆布あえ」でした。

2年技術「電気回路はんだづけ」(12月8日)

画像1 画像1
 2年の技術では、電気回路の設計・制作をしています。
 今日技術棟では、電子部品のはんだづけをしていました。
 やけどしないように気を付けてくださいね。

3年体育「器械運動」(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育の単元が器械運動に移っています。
 今日は、初回の授業で、跳び箱とマットの感触を確かめながら、自分のできる技に挑戦していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 大掃除・ワックスがけ

教育目標

連絡プリント

南中進路だより

重要文書

瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分