最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:50
総数:319993
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

5/31 5年生 トーチトワリング発表会

画像1
画像2
 本日の授業後、野外学習に向けてトーチトワリング発表会を行いました。自分たちで振り付けを考えたり、毎放課練習に励んだりしてきました。練習の成果を発揮し、素敵な演技を披露することができました。さらに磨きをかけて本番に臨みたいと思います。
 お忙しい中見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5/31 6年 租税教室

 6年生は今日、租税教室で税について学びました。税務署の方々に来ていただき、私たちの生活は、税金を使って支えられていることを知りました。最後は、100万円札の束の見本や1億円の重さが体験できるジュラルミンケースを持たせていただきました。子どもたちは大興奮していました。
画像1
画像2
画像3

5/31  楽しい図書コーナー

図書室の掲示板には、「図書コーナー」があります。図書だよりが掲示されていますが、星のしずくのボランティアの方々がすてきな掲示をしてくださっています。星のしずくの皆さんの紹介コーナー、おすすめの本のコーナー、クイズのコーナーなど工夫していただいています。いつも星の宮っ子のためにありがとうございます。
画像1
画像2

5/31 3年 植物のからだのつくり(理科)

草花の葉や茎や根のつき方や形を、触ったりしながら観察しています。植物のからだのつくりを調べています。みんな熱心に細かいところまで観察しています。
画像1
画像2
画像3

5/30 学校支援ボランティアの方に配本の確認をしていただきました

 清須市図書館よりお借りしていた高学年向けの本を学校支援ボランティアの方に確認していただきました。一冊一冊丁寧に確認をしていただきましたおかげで、確実にお返しすることができます。
 学校支援ボランティアの方々のお支えにより、子どもたちは読書により一層親しむことができています。心より感謝申し上げます。

画像1

5/30 クラブ活動

 第1回クラブ活動を行いました。クラブ長を決めたり、1年間の活動計画を立てたりしました。実際に活動を始めているクラブもありました。クラブ活動を通して、新しい特技や趣味が見つかるといいですね。
画像1
画像2

5/30 2年2組研究授業

 2年2組で研究授業を行いました。「たんけんで見つけたまちのおすすめのばしょはどこかな」というめあてのもと、たんけんで見つけたまちのおすすめの場所を紹介し合いました。子どもたちがかいたおすすめの場所の絵で、まちの地図がいっぱいになりました。この単元の学習を通して、まちのことがより身近になったようです。
画像1
画像2
画像3

5/29 4年 体育

 体育の授業でハンドベースボールをしました。今日は試合の方法を知り、クラスごとのチームに分かれて練習をしました。どのように守り、どのアウトの円に入るのかなど、しっかり話し合いながら取り組んでいました。次回からはチームに分かれて実際に試合を行います。
画像1
画像2
画像3

5/29  2年 ともだちハウス(図画工作)

集めた材料を工夫して使って、「小さな友だち」の家を作っています。すべり台がある部屋を作ったり、綿で作ったふわふわのベットを作ったりして、「小さな友だち」が楽しく過ごせる家を考えています。
画像1
画像2
画像3

5/28 5年生 調理実習(5の1)

 本日、5年1組の児童が調理実習でご飯と味噌汁を作りました。ガラス鍋で炊けるご飯の様子を観察しました。「お米が膨らんだ!」と驚く声が上がりました。また、煮干しで出汁をとる味噌汁についての学習をしました。煮干しでとった出汁の甘みを感じ、どの子も感動していました。
画像1
画像2
画像3

5/28 6年 朝日遺跡特別授業

 地域の歴史に詳しい戸田様を講師にお招きし、朝日遺跡について特別授業をしていただきました。テーマは「朝日遺跡のすごいところベスト10」。ランキング形式のクイズを通して朝日遺跡の魅力を教えていただきました。「朝日遺跡のシンボルである丸窓付土器にはなぜ穴が開いているのか?」「朝日遺跡の最大のミステリーはなに?」といった問題に、子どもたちは興味津々で取り組んでいました。
 自分が住んでいる地域に、日本でも有数の遺跡があることをあらためて知り、地域への愛着や関心が大きくふくらんだようです。戸田先生ありがとうございました。
画像1
画像2

5/27 救命救急法講習会

 本日の放課後、西消防署の方を講師に招き、職員と保護者の皆様(参加希望者)で救命救急法講習会を行いました。いざというとき、児童の命を守るために、心肺蘇生の方法を実践を通して学びました。
画像1
画像2

5/24 5年生 野外学習に向けて

 野外学習まであと2週間となりました。子どもたちは放課の時間を使い、ベットメイキングの練習や、トーチトワリングの練習に励んでいます。野外学習本番が楽しみです。
画像1
画像2

5/24 6年 家庭科 調理実習

 6年1組の児童が「いろどりいため」の調理実習を行いました。ボランティアの方にもアドバイスをいただきながら安全に気を付けて調理することができました。もっと食べたいと思えるおいしい「いろどりいため」でしたね。今度はお家でも作ってみましょう。
画像1
画像2

5/24 1年 スクールカウンセラーの先生のお話

今日は、スクールカウンセラーの先生のお話を1組、2組合同で聞きました。困った時、迷ったとき、悲しい気持ちになった時、いやなことがあった時にどうしたらよいかを、分かりやすくイラストを使って教えていただきました。「こころの部屋」に相談に行ってもよい時間も聞き、「困ったことがあったら行ってみようかな」という声も聞かれました。スクールカウンセラーの先生や担任の先生、星の宮小にいる先生たちは、いつも皆さんを見守っています。
画像1

5/24 3年 チョウの育ち方とからだのつくり(理科)

理科の学習では、モンシロチョウの卵から成虫までの成長の変化について学習しています。今日は、チョウのからだのつくりについて学習しています。
画像1

5/24 調理実習の見守りをありがとうございました

 今日は、6年生が家庭科の調理実習で、いろどり炒めを作りました。調理計画や調理の仕方を考え、安全に調理を行うための基礎的・基本的な知識・技能を身に付けることが目標です。
 学校支援ボランティアの皆さんが、子どもたちが安全に調理できるよう見守ってくださいました。ありがとうございました。

画像1
画像2

5/23 5年生 調理実習

 本日、5年2組の児童は調理実習でご飯とみそ汁を作りました。ガラス鍋で炊けるご飯の様子を観察しました。また、煮干しで出汁をとるみそ汁についての学習をしました。子どもたちは、自分で作ったご飯とみそ汁を、普段食べているご飯やみそ汁との違いを味わいながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

5/23 4年生 社会科授業の様子

 4年生の社会科の学習で「ごみのしょりと利用」について学習しました。ごみの分別模擬体験をとおして、清須市のごみの分別の仕方について知りました。自分の生活を振り返り、「いつもお母さんが分別して片付けてくれていた。」と感想を発表する児童もいました。今後、ごみ処理や再利用の仕組みなどを学習します。
画像1
画像2
画像3

5/23 6年生 あいち朝日遺跡ミュージアム見学

 6年生は、あいち朝日遺跡ミュージアムに見学に行きました。火起こし体験をしたり、弥生時代の文化財を見たりしました。これから始まる歴史の授業が楽しみですね。
画像1
画像2
eライブラリー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別行事予定表

お知らせ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

災害時における児童の登下校について

星の宮小学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校運営協議会

「ラーケーションの日」について

清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017