最新更新日:2024/05/20
本日:count up290
昨日:126
総数:365506
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

3/9 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いいこと いっぱい 1年生」
清書を書いたら、校長先生に発表しよう。
校長(私)の前に来て、しっかりと文章を読みました。
・校外学習で名古屋港水族館へ行ったこと
・運動会でがんばったこと
・学習発表会の思い出
・校舎の屋上にのぼって景色を見たこと
などなど

3/9 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いいこと いっぱい 1年生」
1年生の思い出を文章で書きました。
清書をする前に、担任の先生に指導していただきました。

3/8 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯  牛乳
八宝湯
焼売
野菜の胡麻炒め
豆乳チョコプリン
【焼売】
シュウマイを漢字で書くと「焼売」
蒸すのに、なぜ「焼く」と書くのかな?
諸説あるようです。
「焼」は、熱を加えるという意味だそうです。
いくつかの説の中で、外国から入ってきた食べ物(シュウマイ)の名まえの音に、中国語の同じ音の漢字をあてたという説もあるようです。
では、「三明治」
これは、中国語ですが、何のことでしょうか?

3/8 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【校長の話】
「東日本大震災から10年『大切な命を守る行動を考えよう』」
おはようございます。
 2011年3月11日午後2時46分、東日本大震災が発生しました。最大震度は7、大津波が襲いました。たくさんの死者・行方不明者が出て、たくさんの家や建物が破壊されました。あれから、今年で10年が経ちます。わたしたちが住んでいる地域も、南海トラフ地震といって、東日本大震災と同じくらいの巨大地震が発生することが、心配されています。地震や津波の専門家の想定では、私たちが住んでいる地域の最大の震度は7、津波の高さは5.5mだそうです。津波が到達するまでの時間は、1時間20分だそうです。これは、あくまで想定なので、もしかしたら、もっと高い津波がもっと早く襲ってくるかもしれません。
 大地震が起きたら、一生懸命に、自分の大切な命を守る行動をとらなければなりません。先日は、掃除中に避難訓練をしました。今日は、登下校中や遊びに行くときなどに、大地震が起きたとき、どんな危険があり、どんな行動をして、命を守ったらよいかを、いっしょに考えましょう。
 配った地図を見ましょう。五つの場所にいたとして、命を守る行動を考えてみましょう。
 まず、1わらひこ橋、矢田地区の子が登下校で通っていますね。大地震で地面が揺れているとき、どのような行動をしますか?大地震だと、3分くらい揺れが続くこともあります。橋が壊れて渡れなくなるかもしれません。どのような行動が安全かを、席が隣や近くの人と、少し話し合ってみましょう。
 さて、揺れがおさまりました。どちらの方向に避難しますか?そのときの状況で、一番安全な方向に逃げることが正解ですが、校長先生は、こんなことを考えます。家がある方に向かいたいですが、安全とは限りません。矢田の集落に入ると道が狭くなり、倒れている塀や家もあるかもしれません。高台はありますが、矢田地区の崖は崩れる危険性が高いと言われています。家が多いところでは、火災が発生するかもしれません。かといって、わらひこ橋の近くに、ずっといるわけにもいきません。やがて、矢田川を津波が遡上してやってくる危険性があります。それらを考えたとき、矢田地区の子にとっては、家と逆の方向になるけども、小学校に向かって、坂を登ることを選んだ方が安全と考え、行動するのがよいかと思います。
 さて、2さわやか橋で起きたら、どんな危険がありますか?どう行動しますか?久米や前山の子どもたちは、家の方に向かって逃げますか?
ここでも、学校に向かうのが、より安全と考えます。
 3ぶんぶんのところの押しボタン信号では、どうしますか?ここでは、学校に向かう行動は、安全とは言えませんね。
 4の場所で、朝、集合しているときに、大地震が発生したら、どう行動しますか?ここは、とても標高が高い場所です。揺れがおさまったとき、安全が確保できていたとしたら、この場を動きますか?動きませんか?
隣や近くの人と話し合ってみましょう。
 ここからは、東を除いて、他の三つの方向の道は下り坂です。動けば、動くほど、標高が低くなります。そして、川に向かいます。安全であれば、大人が来るのを待って、助けてもらうのも、よい方法と考えます。
 最後に5はどうでしょう。久米の集落の中です。家がたくさんあり、道幅はとても狭いです。壊れてしまうかもしれない塀や家もあります。木や電線もあります。では、どんな危険があり、揺れている時間は、どのように行動すればよいか?揺れがおさまった後、どこに避難すればよいか?隣や近くの人と話し合ってみましょう。
 一番危険で、一番難しいかもしれませんね。1から4をヒントに、学級やおうちで話し合ってみてください。
 今までお話しした避難方法は、あくまで、校長先生の想像による予想です。実際の場面では、校長先生が予想した方法に、危険が生じているかもしれません。そのとき、その場では、もっと安全な避難方法があるかもしれません。
 地震は、いつ、どこで起きるか分かりません。起きたときには、大切な命を守るために、もっとも安全な方法を考えて、判断して、行動することが大切です。

3/8 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災から10年「大切な命を守る行動を考えよう」
(1年生)
短い時間で、たくさんの情報を伝えたから、1年生には、難しかったかもしれませんね。
助けてくれる大人もいると思いますが、自分の命は自分で守る(自助)力を付けることも必要です。

3/8 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災から10年「大切な命を守る行動を考えよう」
(1・2年生)
真剣に考え、話し合っている姿が、いいですね。
いざというときに、今回話し合ったことの一つでも思い出して、命を守ることに役立ってくれたら、話したかいがあります。

3/8 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災から10年「大切な命を守る行動を考えよう」
(2・3年生)
近くの大人の助けを呼ぶことも、方法の一つです。

3/8 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災から10年「大切な命を守る行動を考えよう」
(3・4年生)
実際の場面では、恐怖が襲って、迷ってしまうかもしれませんね。

3/8 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災から10年「大切な命を守る行動を考えよう」
(5年生)
大地震が起きたとき、どんな行動をとったらよいのか。
揺れがおさまったとき、どの方向に避難すればよいのか。
考えを伝え合いました。

3/8 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災から10年「大切な命を守る行動を考えよう」
(6年生)
地図を見ながら校長の話を聞き、避難方法について考えました。
中学生になってからも、それ以後も、大切な命を守る行動をとってください。
どうしてよいか分からず避難しない人がいたら、
「高台に逃げよう!」と大きな声を出して、
率先避難者になってください。

3/8 朝会

画像1 画像1
【今週の目標】
「手洗いをしてコロナに負けないようにしましょう」
学校に来たときや大放課に、手洗いをしない人を見かけます。
手洗いをして、コロナに負けないようにしましょう。

3/5 給食

画像1 画像1
クロスロールパン
牛乳
カレースープ
牛肉とトマト炒め
チーズアーモンドサラダ
【カレー3連続】(給食がカレーだった日)
学校の給食にて「昨日の夕食カレーだったんだよね。今朝も食べてきた。」
夕食がカレーだったとき「給食、カレーだったんだよね。明日の朝も?」
他のメニューではないけど、カレーについては、よくある会話。
35年、学校給食にお世話になってきたけど、よくあったような気がする。
気のせいかな?
(好きなので、何の問題もありません。あしからず)

3/5 卒業 お祝い飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館や1階の廊下に、卒業をお祝いする飾りが見られる季節になりました。

3/5 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「タイムカプセル」
20才の自分へ
成人した自分に、どんなメッセージを書いたのかな。
成人した自分が見たときに、小学生だった自分を懐かしく思うものを入れたのかな。

3/5 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「タイムカプセル」
20才の自分へ
メッセージを書いた手紙や、お気に入りのものを入れた瓶を、紙粘土で包み、卵形に形を整えました。
形が整ったら、絵の具で色をつけます。

3/5  5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「大造じいさんとガン」
ハヤブサが登場します。
物語では正義のヒーローではありませんが、映画にしたら、エンドロールには、主役の次くらいに出てくるでしょう。
最近、ハヤブサではなく、鷹か他の猛禽類だと思いますが、たまに三和小学校上空に現れますよ。
地元のカラス2羽が、緊急スクランブル発進して、応戦しています。

3/5 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「大造じいさんとガン」
今日から、学習が始まりました。
お話の内容もいいけど、描写を味わってくださいね。
空気感を感受できる感性も磨いてください。

3/5 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水のゆくえ」
今までの既習事項
・沸騰すると水の量が減る。
・凍ると水の体積が増える。
今日、水を入れた紙コップを置いておきます。
月曜日に、水の量に変化があるかをたしかめましょう。
土日に、水が沸騰することはないでしょう。
天気予報だと、凍るほど気温が下がることはなさそうです。
校長が、こっそり学校に来て、飲むことも、たぶんないよ。

3/5 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水のゆくえ」
今までの「水」に関する学習を生かして、容器の中の水の量が何もしないのに減るのは、なぜかを考えよう。

3/5 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「わくわく算数ひろば」
たくやさんのメモから、1日の生活の計画をよみとろう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263