最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:94
総数:368369
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

7/31 1年生 生活「あつくなったよ」

 今日は朝の涼しい時間に、みんなでセミの抜け殻を探しに行きました。
 さすが三和!10分もかからずに全員が抜け殻を見付けることができました。アブラゼミ、クマゼミ、ツクツクボウシの抜け殻を見つけましたね。教室に戻ってしっかり観察をしました。脚の数、脚の生えているところ、羽の数、触覚を観察してから絵を描きました。
 ところでみなさんは「セミの抜け殻」のことをなんと言いますか?職員室で聞いてみたら、ふつうに「セミの抜け殻」と言う人もいれば、「ごっとん」と言う人もいました。ちなみに先生は「せみじー」と言います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 5年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく実習ができましたね。
2学期には、コロナウイルス感染症が終息して、本物の包丁を使って調理実習ができるといいですね。
また、そのときも、岡料理長が登場するかも。
5年生の子どもたちは、一生懸命に実習に取り組んでいたし、とても楽しかったと、岡料理長は言っていましたよ。

7/31 5年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
包丁…おもちゃの包丁なので安全
野菜ではなく、砂(少し固まる砂)を切る。
子どもの発想は、おもしろい。最初は、かまぼこ形に近い形にして切りましたが、少し丸めて「タマネギ」にしたり、平らに広げて「葉」にしたりして、切っていました。

7/31 5年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい楽しい調理の力
〜調理用具(包丁)の使い方〜
めあて…包丁の使い方を知り、安全に技術を高めよう。
・包丁を使うときの8つのポイントに気を付けましょう。

7/31 5年生 家庭

校長(吉岡 浩)の中学校の同級生で、名古屋の日本料理店「みわ」の料理長、岡 浩吉(おか こうきち)さんから、包丁の使い方を学びました。
(という想定)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/31 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「想像のつばさを広げて」
・切り抜いた顔や建物を画用紙に配置して貼る。
・モダンテクニックを使って、顔や建物のまわりを表現し、作品の雰囲気を出します。

7/30 成長したね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナウイルス感染症対策をした入学式
入学式翌日から臨時休業が2か月
6月から学校再開・小学校生活が実質スタート
がんばった6月・7月
授業も、がんばっています。
ノートも、上手に書けるようになりました。
チャレンジして「にこにこちょきん」も増えました。
来週で、1学期が終わりますが、すっかり小学生らしくなり、成長しましたね。

7/30 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
穴子ちらしご飯
牛乳
湯葉豆腐のすまし汁
上用まんじゅう

【スマイル応援事業】
常滑市菓子組合「上用まんじゅう」
協力店(敬称略)
稲垣屋製菓舗 郷土銘菓森田屋
(資)大門屋則義 早川屋菓匠
御菓子司平八堂 ボンベルル・マルセイ

7/30 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
What (   ) do you like ?
I like <   >.
「自分のおすすめの国をしょうかいしよう」
Let's go to( 国 名 ).
You can buy(     ).
You can see(     ).
You can eat(     ).
It's (     ).

7/30 5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
What sport do you like ?
sportを、fruit、study、collarに変えて質問する。
「なりたい職業についてたずね合おう」
What do you want to be ?
I want to be (職業).

7/30 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つなぐんぐん」
新聞紙の棒を、組み合わせを工夫してつなぎ、形を作ります。
今日は、新聞紙の棒を作りました。

7/30 3年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「けんこうな生活」
健康に生活するためには何が必要かを、養護教諭より学びました。

7/30 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たて画の筆づかいに気を付けて「土」を書きました。

7/30 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あったらいいな こんなもの
「しつもんを 考えよう」
どういう質問をしたらよいかを考えて、発表しました。

7/30 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1がっきの ふくしゅうを しよう」
たし算の問題に取り組みながら、1学期の算数の復習をしました。

7/30 水田の違い

画像1 画像1
上の写真は、「直播栽培」の水田
水田に水があります。直播栽培では、水をぬく「中干し」はしないのかな?

下の写真は、苗を植えた(田植えした)水田
今は「中干し」の時期で、水田には水がありません。
画像2 画像2

7/29 お助けください

画像1 画像1
名古屋地方気象台発表の愛知県の週間天気予報では、まもなく梅雨が明け、酷暑の夏がやってきます。
今週月曜日の朝会で話したように(月曜日のHPをご覧ください)、急な気温の変化が起こるときが、熱中症の危険度が高くなります。
登下校中に、熱中症になった子がいたら、どう対応するかをを話しましたが、実際の場面において、子どもだけで適切な応急処置をすることや、救急車を要請することは難しいです。学校に連絡が入ったら直ちに、職員が現場にかけつけ対応しますが、もし、子どもたちが、地域の皆様に助けを求めたときは、助けていただきますようお願い申し上げます。
例年なら夏休み期間に今年度は授業がありますので、この期間は下記の時刻に、下校(学校を出発)する予定です。保護者の方など、ご家族でお時間に余裕がありましたら、近所で見守っていただけると助かります。
7月
29日(水)1・2年14:50 3〜6年15:45
30日(木)1・2年14:50 3〜6年15:45
31日(金)1〜3年14:50 4〜6年15:45
8月
3日(月)〜5日(水)一斉下校13:20
6日(木)1・2年14:50 3〜6年15:45
7日(金)一斉下校11:30
21日(金)一斉下校11:30
24日(月)一斉下校14:20
25日(火)1年14:50 2〜6年15:45
26日(水)1・2年14:50 3〜6年15:45
27日(木)1・2年14:50 3〜6年15:45
28日(金)1〜3年14:50 4〜6年15:45
31日(月)一斉下校14:20
熱中症や交通事故などが起きず、健康・安全に夏を乗り切れることを強く願うとともに、対応していきます。よろしくお願いします。





7/29 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロールパン  牛乳
米粉マカロニスープ
チキンとかぼちゃのサラダ(マヨネーズ)
杏ジャム

星形の米粉マカロニ、型崩れしていなかった。
今日は、何かいいことがあるかも。
完璧な星形の米粉マカロニを選んで、よそっていただいた方の心遣いに、感謝。

7/29 6年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作成したプログラムを、みんなで見てみよう。

新しい教育が始まっています。
子どもたちは、プログラマーとしてのスキルを高めています。
教員も、臨時休業のプログラミング教育の校内研修等を生かして指導しています。
約35年前、私(校長)が教員になった頃、視聴覚(映像)機器と言えば、テレビ、スライド、OHP(分かりますか?)、8ミリ・16ミリフィルム(知ってますか?)、ビデオでした。これらを使って授業・教育活動をしていました。
教育界においても、ICT、AIは加速度的に発展しています。どんな可能性があるのか、とても楽しみです。【流行】
写真のように、興味をもったときの子どもたちの「瞳」は、35年前も今も変わりません。【不易】
35年後の学校、教育、子どもたちの瞳、どうなっているのかな?

7/29 6年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループで考えたプログラムを、コンピュータで作成し動かしてみた。
子どもたちが素晴らしいのは、発想が豊かで応用力があることです。
「青信号って、点滅するよね」
「点滅って、どういうプログラムを組めばできるかなぁ」
「そんな短い時間の青信号だと渡れないんじゃないの?」
「何秒で設定しようか?」
「青信号のときに、音が流れる信号もあるよ」
「あっ、光った!赤に変わった!」
「色」「時間」「繰り返し」という共通で示された命令を駆使して、「点灯」だけでなく、「点滅」を表現するプログラムを作ったり、「音」の命令を付け足して信号に音を加えたりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263