最新更新日:2024/05/29
本日:count up63
昨日:121
総数:487391

3月8日(月)感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもお世話になっているボランティアさんや交通指導員さんを学校にお招きし,感謝の会を開きました。今回はペンタ君とそのお友達のピイコ君が初登場した(写真左上)一方,全校児童を体育館に集合せず,6年生だけが会場でゲストをお迎えしました。他の児童はZoomを使って教室で体育館の様子を見ました。

 日ごろなかなか伝えられない感謝の気持ちを,6年生の代表児童が,手紙と花束でその気持ちを伝えました。そのあと,ゲストの方からお話をいただきました。「あいさつで人がつながっていくんだよ」「交通安全に気を付けて登校してください」「これからも本を好きになってください」と心温まるお話しと励ましをもらいました。いつも西陵小学校を見守っていただきありがとうございます。これからも,よろしくお願いします。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最期の読み聞かせがありました。乳児の頃からの記憶なのでしょうか、子どもたちは読み聞かせが大好きです。どのクラスも身を乗り出すようにして聴いています。
 ボランティアのみなさんありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

表彰もリモートで

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼もZoomを使ってリモート開催をしました。伝達表彰では、表彰状を手渡す場面を配信するのはもちろん。タブレットをカメラのように手で持って、名前を呼ぶだけの児童の顔をアップにして配信しました。従来のように名前を呼ばれてその場に立つだけの表彰より、みんなに顔を見てもらえるよい方法かもしれませんね。

避難訓練本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急地震速報放送時の訓練の4回目。今日は、職員が分担に則って配置につき、全児童が運動場に集合・点呼完了までを行いました。放送と同時に身を守る行動をし、「おはしも」を守って運動場に避難します。放送から全児童点呼完了まで6分という短時間で避難することができました。ちなみに昨日早朝の地震の時にも、多くの児童が身を守る行動がとれたそうです。災害が避けられない日本では、日頃の備えが大切ですね。

Zoomを使った立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童会役員選挙の投票日です。本来なら、体育館で立候補者の演説を聴いてから投票するのですが、今回は緊急事態宣言が継続しているので、Zoomを使ってリモートで行いました。
 家庭科室にセットされたタブレットの前で候補者が演説をします(写真上)。教室ではZoomの画面を大型提示装置に映し出します(写真中)。演説会の後、選挙管理委員が投票用紙を配り、有権者は自分の席で投票しました(写真下)。
 

緊急地震速報からの避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急地震速報が放送された際を想定して避難訓練を計画しました。校内の様々な場所で素早く身を守ることができるように、実際の緊急地震速報を使って複数回行います。
 今日は長い放課の半ばを過ぎた辺り、みんなが自由に過ごしている時間に行いました。
 図書室で静かに本を読んでいた子たちは、そのまま静かに机の下に身を隠しました(写真上)。
 運動場で元気に遊んでいた子たちは、中央付近に集まりしゃがみます(写真中)。
 体育館でマット運動の練習をしていた子は、なんと自分たちでマットを頭上に掲げて、頭部を守る体勢をとりました(写真下)。
 それぞれの場所で的確な行動ができ、感心しました。

選挙活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度前期児童会役員選挙に向けての選挙活動が始まりました。昼放課に各教室を回って支持を訴えたり、推薦責任者とともにポスターを持って廊下を歩いたりしています。今回も激戦になりそうです。

オアシスの日

画像1 画像1
 毎月第1月曜日はオアシスの日です。生活安全委員が校門に並んであいさつ運動をしています。見守りボランティアの方や、PTA生活安全パトロールの方も加わって、明るい日差しの中、あいさつの声が響いていました。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成3年度新入学児童の保護者対象に入学説明会を行いました。
 学校行事、入学式、集金事務、PTA活動等の説明の後、「小学校入学に向けて」という演題で、心のアドバイザー西村則子先生の講演を聴きました。
 小雪が舞う中参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

エコキャップカーリング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティア委員会主催のエコキャップカーリング大会が3日間にわたって行われています。
 カーリングのような3重の同心円に向かってペットボトルのキャップをはじき、合計得点を競います。中心付近にキャップを止めるのは難しく、高得点はなかなかでません。
 でも、昨日今日でたくさんのキャップが集まりました。集めたキャップはアフリカにワクチンを届けるために活用されます。
 明日は1、2年生の部が行われます。たくさん参加してくださいね。

2021年スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年がはじまりました。
放送での始業式では、校長先生から、「リズムを整える」というお話がありました。私たちの体の中には「体内時計」があり、地球の動きによって調整される昼と夜の時間に自然に合うようになっています。体や生活のリズムを整え、気持ちよく過ごしたいですね。
 それぞれの学級では、冬休みの課題を提出したり、学級の係を決めたりして、3学期をスタートしました。明日から早速給食も始まります。それぞれ目標をもち、進級、進学に向けて、充実した3学期にしましょう。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日から12月25日までの、おそらく最長の二学期が本日の終業式で終わりました。全校が集合する式典は行わず、式辞と冬休みの注意事項を朝放送し、その後、授業や児童会行事を行ってから5時間目の学活で通知表を渡しました。写真のように、一人一人を励ますために廊下で渡しているクラスもありました。
 その後一斉下校で帰るときには、本校用務員の力作である門松が子どもたちを見送りました。
 まだまだ大変な時期が続きますが、家族でふれあうよい機会です。どちらのご家庭もよいお年をお迎えください。

通学班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前の通学班会議を行いました。まず、いつも見守ってくださるPTA常任委員さんから、集合の様子や歩き方についてのお話をしていただきました。次に担当教員から並び方や、ポケットに手を入れない、フードはかぶらないなどの注意事項の確認の話がありました。特に最近、1年生が早く歩けるようになり、校門が開いていない時間に学校についてしまう班が多くなったことから、すべての班で出発時刻を5分遅らせることになりました。その後、担当教員と一緒に下校し、危険箇所の確認をしました。

ランニング大会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の距離は約1500mで、オリンピック種目と同じ距離です。小学生でも4分台で走る子がいて、走り方も陸上競技の選手のようです。
 西陵小学校の子どもたちは、参加者全員が途中で歩くことなく完走しました。できそうでなかなかできないことですね。みんな自己ベストが出たでしょうか。
 寒い中、朝早くから応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ランニング大会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年になると走り方がよりしっかりしてきます。大回りを1周多く走り、距離は約1200mです。見ている子どもたちも、全員がゴールするまで温かい声援を送ってくれました。

ランニング大会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低めの気温と快晴という絶好の条件でランニング大会を開催しました。1年生は初めての大会に一生懸命取り組んでいました。2年生は昨年の記録と順位を手がかりに2回目のチャレンジです。

明日はランニング大会

画像1 画像1
 明日はいよいよランニング大会です。今までがんばってきた成果が出るとよいですね。みんな自己ベストを目指してがんばれ!
 低、中、高学年毎の発走時間の目安は以下のとおりです。
 低学年…8:45〜9:35
 中学年…9:35〜10:25
 高学年…10:45〜11:30

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤い羽根共同募金が行われています。700人以上の子どもたちが10分ぐらいで通過してしまいますので、登校時のわずかな時間が勝負です。二日間でたくさんの善意が集まりました。

ランランタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩冷え込むようになりました。寒さに打ち勝つ心身を育むために、今週から「ランランタイム」が始まりました。今年はコロナ対策のために全校を半分に分け、1日おきに6分間走ります。
 まず、各クラスのスタート場所に集合し(上)、準備体操を行います(中)。その後、低、中、高学年毎に三つのコースに分かれて走ります(下)。
 12月1日には「校内ランニング大会」も行われます。自己記録を大幅に更新できるようがんばりましょう。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開催が危ぶまれた本年度の芸術鑑賞会は、通常2部で行うところを3部に分け、保護者の方々にはご遠慮いただくことで何とか開催にこぎつけました。
 今年は「劇団うりんこ」の「学校ウサギをつかまえろ」を、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて楽しみました。学校図書館でもおなじみの本を題材に、主人公は小学生たちです。子どもたち同士でもありがちなやりとりや心模様に、大きな笑い声を上げたりしんみりしたりしていました。やはり本物の演劇に触れることは大切ですね。「劇団うりんこ」さん、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169