最新更新日:2024/05/22
本日:count up83
昨日:134
総数:318773
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

空気の実験

画像1画像2
13日(土)の学校公開日で、5年1組は空気砲を作りました。煙を段ボールの空気砲の中にいれて発射すると、リング状になった煙が回転しながらとんでいきます。ペットボトルの空気銃と段ボールの空気砲の2種類を作りましたが、時間が十分でなかったため、煙を発射する時間がほとんどとれなくなってしまいました。続きは来週やろうね、みんな。

ディベート

画像1画像2
5年生では3学期に入ってから国語の授業でディベートを学習しています。そこで学習したことをもとに、総合的な学習でも「食」についてディベートを行いました。論題は「人間が食べていくために動物を殺すことは必要である」です。まだまだディベートの形式に慣れていないため、活発な議論とまではいきませんでしたが、一所懸命さは感じられました。次の試合はもっと白熱したものになってほしいです!

不用品を活用

画像1画像2
家庭科で、家庭にある不用になったものを利用して活用できるものを作りました。子どもたちは、ペットボトルや牛乳パック、あき缶やあき箱、着られなくなった服や布などを変身させて、小物入れやペン立て、クッション・・・など、様々な物を作りました。どの作品も楽しく、生活に役立てることができそうです。

俳句作りに挑戦!

画像1画像2画像3
 国語の授業で短歌と俳句について学習してきました。今日はまとめとして、実際に俳句を作りました。目に見える景色をどう表現するのか、子ども達は熱心に考えていました。みんなの心の優しさやユーモアがたくさんつまった作品が完成しました。教室に戻ってからは句会を開き最優秀賞を決めました。どの作品もセンスの光るもので歓声が上がりっぱなしです。みんなで俳句を楽しむことができました。

ふりこのおもちゃ作り

画像1画像2
理科の授業でふりこの動きについて学習しました。ふりこは支点からおもりまでの長さの違いでふれる時間が変わります。このことを利用したおもちゃ作りを行いました。たかがふりこですが、されどふりこで、意外に子どもたちは苦労して作っていました。

不用品を利用して、活用できる物を作っています

画像1画像2画像3
家庭科の授業で、家庭にある不用品を利用して、生活に役立つ物を作っています。空き箱や空き瓶にきれいな紙や布を貼ったり、ビーズやリボンで飾りを付けたり、着られなくなった服を活用したり・・・。子どもたちは様々に工夫を凝らしていました。どんな作品ができあがるか楽しみです。

ふりこの実験!

画像1画像2画像3
 理科の授業でおもりのはたらきについて勉強しています。今日はふりこの一往復する時間がどうすると変わるのか、実験をしました。前時に予想した結果通りになるのか、興味津々。グループのみんなと協力して、熱心に実験に取り組んでいました。次回はグループで結果をまとめて、ふりこの特性について考えていきます。

オリジナルボード完成!!

画像1画像2画像3
 図工でオリジナルのホワイトボードを作成しました。初めて使う電動糸のこぎり。初めは慣れず苦戦していましたが、すぐにこつをつかみ、上手に板を切り抜くことができました。それぞれのアイデアがたくさんつまった素敵なボードが完成しました。予定を書いたり、お家の人との伝言板にするなど、大切に使ってほしいと思います。

エプロン作り

画像1画像2
今日は2学期最後の家庭科の授業でした。この何時間かエプロン作りをしていますが、慣れないミシンの操作やアイロンの使い方に四苦八苦しているようでした。完成したエプロンは、これから調理実習や家での手伝いで使ってくださいね。

●収穫祭●

画像1画像2
4日(金)、ついにお米を食べるときがやってきました。今年の収穫祭ではグループごとにこだわりを持ったメニュー作りをしました。自給率にこだわって卵を使ったり、米粉を作ったりするグループや、見た目にこだわるグループなど様々なメニューがあって、楽しめました。できあがった料理は意外と(?)おいしく、子どもたちは満足しているようでした。これまでお世話になった地域の講師の方にも来ていただき、にぎやかな会になりました。

収穫祭の準備

画像1画像2
3日(木)、明日行われる収穫祭のために食材を買いに出かけました。今年の収穫祭はグループごとに作るものがちがうため、買う材料も様々です。しかしわたす金額は同じであるため、何を買って何をあきらめるのか、グループごとに話し合いながら買い物をしていました。ちなみに天気予報では雨でしたが、道中雨に降られることがなかったのは、日ごろの行いがいいからでしょうか。明日の収穫祭が楽しみです。

流れる水のはたらき

画像1画像2
今、理科の授業で流れる水のはたらきを学習しています。これについて調べるため、運動場の隅に川をつくって水を流して、川底や川の様子がどのように変わるか実験をしました。カーブの内側の方が水の流れが速いと予想した子どもが多かったのですが、実際に水を流すと、外側の方が早いことがわかりました。やっぱり理科は実験が一番ですね。

手&ポスター&家族

画像1画像2
7日(土)に作品展と公開授業が行われました。5年生はインフルエンザの影響で出席数が少なく、少し寂しい公開授業になりましたが、2学期に頑張って作った作品はどれも元気のよい作品ばかりでした。ポスターについては、何点か作品展後も校内に掲示して、よりよい学校作りに貢献してもらおうと思います。

校外学習!

画像1画像2
2日(月)、刈谷ハイウェイオアシス〜トヨタ高岡工場〜トヨタ会館へ校外学習に行って来ました。ハイウェイオアシスではゴーカートやメリーゴーランドに乗ったり、遊具で遊んだりしたあと早めの昼食をとり、昼から1時間ほどトヨタの工場で自動車が組み立てられていく様子を見学しました。最後にトヨタ会館でラッパをふくロボットなどを見学し、帰ってきました。
しかし一番印象に残ったのは、最初に入ったハイウェイオアシスの豪華なトイレだったかもしれません・・・

ミシンに初挑戦!

画像1画像2画像3
 家庭科の授業でミシンの使い方について学習しました。クラスのほとんどの児童がミシンを使うのは初めてです。緊張しながらも、真剣に練習をしていました。今日の授業では糸は通さずに練習しましたが、来週は糸を通して布を縫います。上手に縫えるでしょうか。楽しみです。

情報番組作り

画像1画像2
総合的な学習で、米に関する情報番組作りを行っています。これまでに、お世話になっている地域の方や、JA、飲食店などに取材に出かけたり、コンピュータや本で調べたりして、番組に必要な材料を集めました。もうすぐ発表があるので、今はまとめに追われています。楽しくて勉強になる番組になることを願っています。

バケツ稲も稲刈り

画像1画像2
田んぼの稲刈りをした後、バケツ稲も稲刈りをしました。かなり鳥に食べられているグループがあり、「もっと早くネット張っておけばよかった〜」という声も出ていました。刈った後、稲を教室に持ち込んで、手作業で脱穀をしました。クラス全体で籾がついた状態で2合弱しかとれませんでしたが、自分たちの手で一から作った米なので、食べるときには感慨深いものがあると思います。

米ができた〜!

画像1画像2
23日(金)、ついに春から育ててきたイネを刈り取ることになりました。地域の農家の方に鎌の使い方や稲のしばり方などを教えていただき、ザクザクと刈り取っていきました。その後残りの稲は、一人一人コンバインに乗ってすべて刈り終えました。最後に少量のわらに火をつけ、穂を炙り、簡単なポン菓子を作っていただいて食べました。今日収穫した米は、12月に行う収穫祭でみんなで食べます。どんな料理を作るか、今から楽しみですね。

英語を使って紹介!

画像1画像2画像3
 今日の英語の時間は、自分が着てみたい服を考え、友達に英語を使って紹介しました。みんなおしゃれな服をデザインして、とても楽しみながら学習できました。
 来週は自分達で考えた服のカードを使って、買い物をします。お家でも英語で紹介できるよう練習してほしいと思います。

6年生にエールを!

画像1画像2
 明日からサッカー部、バスケットボール部の西ブロック競技会が始まります。そこで、サッカー部、バスケットボール部の5年生で6年生にエールを送りました。「いけいけ星の宮!ゴーゴーレッツゴー星の宮!」と大きな声援を教室いっぱいにひびかせました。
 6年生の勝利を星の宮小学校のみんなが願っています。明日から始まる競技会。悔いの残らぬよう、これまでの練習の成果を出し切って、がんばってほしいと思います。
 
eライブラリー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ほけんだより

学校教育目標

地域とはぐくむモラル向上事業

清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017