最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:165
総数:756577
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

今日の給食 2/1

今日の給食 2月1日

○げんまいいりごはん 牛乳
○マーボどうふ
○コーンしゅうまい 
○チンゲンサイのいためもの

今日は、マーボ豆腐に玄米入りごはんを入れて、マーボ豆腐丼にする子がたくさんいました。ご飯とマーボ豆腐を一緒に食べるとおいしいですね。
甘いコーンが入ったしゅうまい、チンゲンサイとツナ、もやしを一緒に炒めたおかず、どれもとてもおいしかったです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度年間行事予定

本日開催しました入学説明会の要項に記載した年間行事予定を「配付文書」の欄に掲載しました。
現時点での予定になりますので、ご確認ください。

2/1 入学説明会

新一年生の保護者のみなさまに来校していただき、入学説明会を開催しました。

校長が、入学前の心構えについて話し、その後、各担当者から、小学校教育の概要、入学に向けた準備や学校生活での注意点などについて説明、学校保健関係、集金関係などについて説明をしました。
またPTA、子どもを守る会、それぞれの代表の方から説明と協力のお願いをさせていただきました。

ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
4月、お子様の入学を楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1/31

今日の給食 1月31日

○あいちのこめこパン 牛乳
○さけいりとうにゅうシチュー
○ハムカツ
○はくさいのサラダ

今日は愛知の米粉パンでした。もっちりとした歯ごたえ、米粉の甘みがあるのが特徴です。もっちりとした食感のために、かむ回数が増え、満腹感も得られます。

サケ入り豆乳シチューは、サケに加え、ほうれんそう、にんじん、エリンギ、玉ねぎ、コーンなどの野菜の様々な食感が楽しめておいしかったです。
冬のシチューは、心も身体も温まりますね…。
パンをシチューにつけて食べている子もいました。

サクサクカリカリの衣が付いたハムカツ、シャキシャキ歯ごたえのはくさいのサラダ…どれもしっかりよく噛んで食べました。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 なわとび大会 団体の部 その5 2・5年生

 2・5年生のなわとび大会の続きです。表彰の後、グループごとに記念写真を撮りました。ぽかぽかとあたたかくて気持ちよい天気です。思い出に残る楽しいなわとび大会になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 なわとび大会 団体の部 その4 2・5年生

 2・5年生のなわとび大会の続きです。結果が発表されました。

 優勝  たか 143回
 準優勝 ハッピーターン 137回
 第3位 カルピーズ 131回

 実行委員会が1位から3位までのグループを表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 なわとび大会 団体の部 その3 2・5年生

 2・5年生のなわとび大会の続きです。3分間の挑戦が終わって、実行委員が前に集まりまって、各チームの報告を受け付けました。手際よく表彰の準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 なわとび大会 団体の部 その2 2・5年生

 2・5年生のなわとび大会 団体の部の続きです。ハイペースでまわる長なわに5年生はどんどん飛び込んでいきます。2年生も5年生をまねてリズムよく飛び込みます。ときどき足が止まりますが、まわりのみんながハイ、ハイ、と声をかけて励ましています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 なわとび大会 団体の部 2・5年生

 5時間目に、2・5年生がなわとび大会を行いました。前回、荒天のために個人の部で中断しましたので、その続きです。練習タイムのあとで3分間の長なわチャレンジが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 家庭科「手作りで楽しい生活」その2 5年生

5年1組の家庭科の授業に、今日も地域の方がミシンボランティアとして入ってくださいました。

ボランティアさんのサポートのおかげで、ミシンのトラブルがあった班も助かりました。ありがとうございました。

自分たちでミシンを動かすことができるようになり、みんな夢中で練習布を縫う作業に取り組んでいました。
来週はいよいよエプロン作りにチャレンジです。がんばれ!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 家庭科「手作りで楽しい生活」その1 5年生

5年生のミシンの学習です。

下糸の設置、糸かけ、ミシンのボタン、速さの調節、「縫う」までの手順に加え、縫い終わってからの処理も大変…。初めてのミシンは覚えることがいっぱいです!!

縫いはじめは、1、縫い始める場所に針を刺す。2、押さえを下ろして縫い始める。
この手順の説明を、「(針を)ブスッ」→「(おさえを)ガチャ」の順だよ〜!

縫いおわりは、「(おさえを)ガチャ(上げる)」→「(布を)シャー(と向こう側に引く)」の順だよ〜!

と、何度も教えてもらっていました。

みんな真剣な表情で取り組んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 おかねの出し方を考えよう 1年生

 1年1組は算数セットのお金を使って、お金の出し方を考えています。
 ガムは28円、あめは36円、グミは52円です。
 1円玉、5円玉、10円玉を組み合わせるといろいろな出し方があります。それぞれが考えた出し方を先生に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 100をこえるかず 1年生

 1年2組は算数で100をこえる数の表し方について勉強しています。
 「ひゃくじゅうさん」は「100103」と間違えてしまいそうですが、正しくは「113」です。
 「ひゃくにじゅう」は「10020」ではなく「120」です。
 みんなよくわかってきた様子で、どんどん手があがります。間違えやすいのでしっかり覚えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 ポートボール その2 3年生

 3年2組のポートボールの続きです。役割分担ができて、ゲームが始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 ポートボール 3年生

 3年2組は体育館でポートボールをしています。各チームで役割分担を決めています。作戦も考えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 まどからこんにちは その2 2年生

 2年1組の「まどからこんにちは」の続きです。「上からのぞいてみて」というので見てみると。そこにはドラゴンがいました…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 まどからこんにちは 2年生

 2年1組は図工「まどからこんにちは」を制作中です。いよいよ完成に近づいてきました。窓をあけるとそこにいろいろな世界が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 少人数授業 6年生

 6年1組は算数の復習をしています。先生が2人いるので、説明を受けながらいっしょに進めるコースと、各自で進めていくコースに分かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 器楽演奏 その2 6年生

 6年2組の器楽演奏の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 器楽演奏 6年生

 6年2組は音楽で器楽演奏を練習しています。有名な「L-O-V-E」という曲です。パートごとに順番に演奏して、音を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269