南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

まるっとせとっ子音楽会

 まるっとせとっ子フェスタ2日目です。今日と明日の2日間、音楽会が開かれます。南山中学校からは、学校代表として先の文化祭で3年生最優秀賞を受賞した3年8組と合唱部が参加します。

 3年8組は、午後の部の2番手で出場しました。1500の客席を埋め尽くした他校の児童生徒や保護者の方を前にして、適度な緊張感の中「春に」を堂々と歌い上げました。40人という他団体に比べて少ない人数でしたが、その歌声はホール内に響き渡りました
 合唱部は、明日の午前の部に出場します。

 今日の出場順1番は、萩山小学校と瀬戸養護学校の合同チームでした。萩山小学校の児童をバックにして養護学校の児童生徒は、全員が車いすや移動式ベッドで参加していました。不自由な体で精一杯の表現をしている彼らの姿からは、生きる力がとても伝わってきました。曲は「風になりたい」でした。

 3年8組の生徒は、給食後にバスで文化センターへ移動して、舞台サイドで萩山小学校と瀬戸養護学校の合同チームの歌声を聞き、「春に」を発表して学校に戻り、6時間目の授業を受けるというハードスケジュールをこなしました。ご苦労様でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育てて 収穫して 調理する 1

 暖かい「立冬」になりました。しばらくの間は、さわやかな秋を体感できそうです。

 2年生が技術科の授業で9月の下旬に種まきをして、間引きや水やりなどの世話をしてきた小松菜が、日の光を浴びて見事に生長しました。ひと月ちょっとの間にこんなに立派な小松菜に成長するとは驚きです。

  プランターでの栽培なので一人あたりの本数は少ないですが、一本一本大切に抜き取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育てて 収穫して 調理する 2

 収穫した小松菜は、家庭科の授業で調理をしました。メニューは、小松菜と油揚げの煮浸しです。

 グループで協力して、準備、調理、配膳、試食、片付けと1時間の授業内で進めることができました。
 「自分たちの育てたものだからおいしい。」
「簡単にできたのに、とてもおいしい。」
 「家でもぜひ作ってみたい。」
 「餅がほしかった。」(雑煮のイメージですね) などの感想が出ていました。

 南山中学校区での小松菜のプランター栽培や小松菜料理が増えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

面接練習

 今日は、3年生個人懇談の最終日です。現在の状況を捉えて、目標は定まりつつあるでしょうか。

 3年生は来週まで、授業後に1回目の面接練習を実施しています。部屋への入り方、礼やあいさつの仕方、座り方などの所作が中心です。生徒は初めての経験にとても緊張していました。簡単な質問に答える場面でも、自信のない応答が見られました。

 所作や話し方は、一朝一夕で身につくものではありませんが、常日頃の生活や授業での発言を積極的に行っていればやがて自然に身についてくるものだと思います。意識改革をして、行動していくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

飛んだ!

 5時間目A組の理科の授業でペットボトルロケットを飛ばしていました。

 ペットボトル3本を使った長さ70センチほどのロケットです。これに羽をつけ、先頭にゴムのカバーをつけ、装飾の絵が描かれています。

 ペットボトルに水を入れ、発射台に取り付けます。次に空気入れで空気を入れていきます。(写真上) 5,4,3,2,1,0の掛け声でスイッチを握ると、ロケットは空高く飛び上がりました。大成功です。生徒の喜ぶ顔に見ていた者もうれしくなります。生徒は次々とロケットを打ち上げていました。

 いちばん飛んだロケットは、運動場の南端から発射され、掲揚塔を超えてバスケットコートに飛び込みました。その距離はなんと100m近くになります。

 中に入れる水の量や空気入れを押す回数を変えて、よりよく飛ばす工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年社会科 歴史的分野

 2年7組の社会科で幕末の学習をしていました。坂本龍馬、勝海舟など日本の歴史を動かした多くの人物が登場していました。流れの速い、変化の大きな時代で、歴史好きな生徒にはとても関心が高いところです。
 学習を離れて、そうした人物の生き方を自分で調べてみると、また違った楽しさが生まれてくるかもしれません。
画像1 画像1

男子バレーボール

 男子バレーボールといえば、ミュンヘンオリンピックで金メダルを獲得したこともある種目ですが、日本チームは近年オリンピックに出場することも難しいようです。ロンドンは、予選で敗退して出られませんでした。今の愛称は「龍神NIPPON」だそうです。

 1年生の体育で、男子がバレーボールをしているのをみて、とても懐かしく思いました。南山中学校には、かつて男子バレーボール部があり熱心に練習をしていました。その伝統は、女子に受け継がれ、今は女子バレーボール部が、勝利をめざして練習に励んでいます。現在、瀬戸市内の中学校には男子バレーボール部はひとつもありません。

 1年5・6組の男子生徒にバレーボールの感想を聞いてみました。「手が痛いです。」「難しいです。」「おもしろいです。」「パスが続くと楽しいです。」慣れないスポーツに戸惑いながらも、バレーボールの楽しさを見いだしているようです。10時間ほどの授業ですが、最後には試合を行うそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たいへん落ち着いた学校生活を送っていますね

 今日は、教育委員会の学校訪問があり、朝から愛知県と瀬戸市の教育委員会などから指導主事の先生方がおおぜいご来校されました。南山中学校の教育を教育委員会の方々に公開して、ご指導をいただくという機会です。

 3・4時間目に手分けして全ての先生方の授業を観ていただきました。また、5時間目には1年10組と2年1組の二手に分かれて全員が授業を参観して、その後授業について協議を行い研修を深めました。

 1年10組は数学の授業、2年1組は社会の授業でした。ともに言語活動を授業に積極的に取り入れて思考力や判断力、表現力を高めることをめざした授業でした。

 教育委員会の先生方からは、生徒の表情や授業に取り組む姿勢がとても良いという言葉をいただきました。改善すべきこともご指摘いただきましたので、今後の教育活動に取り入れ、よりよい学校をめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験に向けて

 2年生が商工会議所のキャリアコーディネーターの方をお迎えして、職場体験ガイダンスを行いました。

 「見つけよう なりたい自分」を視聴して職業への関心を高めたり、職場体験への心構えや体験までの予定を聞いたりして意識を高めました。

 今後も2回の講座を実施して、最終的には1月に職場体験に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼児とふれあい

 今年から3年生の家庭科では、保育実習が必修内容になりました。本校でも、本日午前中に、3年生全員が保育実習出かけました。学校周辺の6つの保育園と幼稚園が受け入れをしていただき実現することができました。少ない園で40名、多い園では80名がお世話になりました。

 生徒は、これまでに幼児について、幼児の心身の発達や生活の特徴などを学んだり、遊び道具の製作などを行ったりしてきました。今日は、実際に幼児とふれあい、幼児との関わり方を工夫する学習でした。

 1歳ほどの乳児から6歳の幼児までいろいろな関わり合いがありましたが、生徒の表情はどれも穏やかで楽しそうでした。虐待が社会問題になるような時代ですが、このような学習が防止への一助になるものと思います。

 受け入れをしていただきました保育園、幼稚園の皆様には、本当にお世話になりました。生徒たちには、とても貴重な時間になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カチ パチ カシャ パシャ

 柔剣道場から小気味の良い音と声が聞こえてきます。1年生の女子が体育の授業で剣道を学んでいます。

 剣道を通して、礼儀作法や所作も学んでいきます。短い時間配当しかありませんが、基本動作を終えて、防具を身につけるところまで来ました。

 写真は、上から7・8組、3・4組、1・2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく育て

 技術棟の前にたくさんのプランターが並べられています。プランターの中をのぞくと、何やら植物の芽が出ています。

 2年生の技術科では、「生物育成に関する技術」という分野があります。これらのプランターは、その学習のために準備されたものでした。

 芽を出していたのは小松菜。栽培は比較的簡単な野菜です。水やり、間引き、追肥などの栽培技術を実習していきます。うまく育てば、育てた小松菜を使って家庭科で調理実習を行うそうです。ぜひ調理実習を実現させたいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

来年までお休み

 夏休み明けから行われていた1年生体育の水泳指導が、先週の金曜日の授業を最後に終了しました。生徒の皆さんは泳力を伸ばすことができたでしょうか。今年も事故なく終わることができて何よりでした。

 これから5月までの間、プールは防火用水槽としての役割を果たすことになります。東日本大震災の時には、断水により命をつなぐ大切な飲料水用として利用されたプールもありましたが、そういう利用にはならないことを願うばかりです。

 まだとてもきれいな水ですが、濾過や殺菌を止めましたので、急速に微生物が増えて透明度が落ちていきます。
画像1 画像1

白い粉の正体は?2

 9月24日にアップしました白い粉の正体ですが、全ての学級で授業を終わりましので、正解をのせます。

A グラニュー糖  B 白砂糖  C 小麦粉  D 食塩 でした。

AとBの大きな違いは手触りと見た目でした。写真で違いを判断することは難しいですね。

明日は体育祭

 各学年ごとに1時間ずつの時間をとり最後の練習が行われました。入退場、準備体操、学年競遊、大縄跳び、大リレーなどが最後の確認を兼ねて行われました。どの学年も学級対抗の種目ではとても盛り上がっていました。

 学年競遊の種目は、1年生「渡る背中は人ばかり(背中渡り)」、2年生(写真上)「コロコロ運ボール」、3年生(写真下)「今年こそ台風をぶっ飛ばせ台風の目」です。1年生については、明日競技を実際にご覧ください。

 明日の体育祭は、9時10分入場開始です。保護者の皆さま、学区の皆さまには大勢のご来場をお待ちしています。なお、校内および近隣には駐車場がありませんので、ご配慮のほどよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

白い粉の正体は?

 1年生は理科で「身の回りの物質とその性質」の学習をしています。

 5時間目の1年7組は、第2理科室で白い粉の正体を調べていました。A〜Dまでの4種類の白い粉が用意されていました。生徒は、班ごとに、ルーペで観察、手触り、水に溶かす、熱するなどして、4種類の粉の正体を求めていました。

 見た目は、AとDは比較的大きな結晶、Bは小さな結晶、Cはとにかく細かい。
 水に溶かすと、Cは白く濁り、他は透明でした。ヨウ素液を加えると、Cだけは青紫色に反応しました。バスバーナーで熱すると、Aは真っ黒にこげ、Bはとろけて茶色に、Cは粉のまま茶色に、Dは変化なし。味見をして、甘い、辛いと言っている生徒もいましたが、これは禁止事項でした。

 生徒に考えを聞いてみると、この4種類の物質について多くの生徒がほぼ同じ身近な物質の名前を挙げていました。実験結果の発表は次の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出汁

 2年7組の今日の家庭科の授業は調理実習です。メニューは本格的な「そうめん」でした。4〜5人の班編成で、仕事を手分けして進めます。

 1 だし汁係 
   だしの元になるのは、昆布と鰹節。まず昆布でだしを取ります。次に昆布を取り出して、鰹節を入れます。鰹節を取り出して、最後に汁をこしてできあがりです。

 2 調味料の計量と刻みネギ係
   醤油とみりんを規定の分量計り取ります。ネギを小口切りにします。

 3 そうめん係
   そうめんをゆでて、水にさらし冷やします。

 今日は、45分授業でした。45分間で準備、調理、試食、後片付け、実習記録作成を行います。時間を考えると目が回るようなスピードが要求されるようですが、どの班も時間内に無事に終了しました。できあがったそうめんは、そうめんの白、ネギの緑、透き通る汁の色が調和してとてもおいしそうでした。

 だし汁を作ったことがあるいう生徒は、一人もいませんでした。そうめんをゆでたことのある生徒もほとんどいませんでした。パスタならという生徒はいました。

 昆布や鰹節からの出汁の取り方は、和食のいちばんの基本だと思います。生徒にはとても貴重な45分になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喜んでもらえるでしょう

 3年生が、夏休みに家庭科の課題として取り組んだ作品の一部です。遊ぶ対象は、幼児です。パズル、お手玉、魚釣りなどどれもすばらしい作品です。

 3年生は、10月に近隣の保育園や幼稚園に保育実習でお世話になります。これら作品もそのときに活用されることになります。園児が喜んぶ姿が目に浮かびます。
画像1 画像1

男組

 今日の業後練習時間、運動場は2・3年生の男子の活動場所に割り振られていました。

 今年も、2・3年生の男子による男組ダンスが行われます。これまで、リーダーから少しずつ伝えられた動きを全員がほぼマスターした段階まで来たようで、通しの練習ができるまでになっていました。当日をお楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生大リレー

 6時間目、2年生は体育祭の学年練習の時間でした。体育授業で学級単位での練習はあるものの、学年としての練習時間は、授業時間としては2時間しかありません。貴重な1時間です。

 今日は、入退場と応援歌、大リレーの練習をしていました。

 大リレーとは、学級対抗全員リレーです。2年生は、8クラスが男女22人ずつ混成で走ります。一人50メートルで、200メートルトラックを11周して学年順位を決めます。少しずつの積み重ねで、順位が変動していきます。学級の総力を挙げての激しいレースが展開しました。当日の優勝はどの組になるでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分